ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

茶臼山・縞枯山・北横岳(北ヤツの秋!麦草峠から反時計まわり周回)

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
1,066m
下り
1,077m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:40
合計
7:30
7:30
25
8:15
10
8:25
0
8:25
5
9:00
35
9:40
30
茶水の池
10:10
10:15
30
10:45
11:05
40
11:45
12:00
15
12:15
12:20
20
12:40
13:35
85
15:00
0
2日目
山行
5:00
休憩
0:55
合計
5:55
7:25
7:30
85
8:55
9:20
5
9:25
9:30
10
10:00
35
10:35
10:40
0
11:20
25
11:45
15
12:00
12:15
20
天候 10/9 晴れ
10/10 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICまで。
その後、国道141号(清里ライン→佐久甲州街道)→県道480号→国道299号経由、麦草峠まで。

■駐車場
麦草峠 無料P 約40台
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[麦草峠〜白駒池]
水を取りに往復しました。
危険箇所は特にありませんが、植生・山体保護のため木道は外さないように。

[麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜雨池峠]
比較的勾配の緩めな登山道です。
危険箇所はありません。
展望台は落ちないように気をつけましょう。

[雨池峠〜双子池ヒュッテ]
林道歩きです。落石注意。

[双子池ヒュッテ〜亀甲池]
森歩きとなります。印はしっかり付いているので忠実に追い掛けましょう。

[亀甲池〜北横岳〜坪庭〜ロープウェイ山頂駅]
北横岳への登り、および下りは、危険箇所はありませんが若干傾斜がきついです。
坪庭周辺は観光客も多いため、混雑に注意。

[ロープウェイ山頂駅〜五辻〜出会いの辻〜オトギリ平〜麦草峠]
危険箇所は特にありません。
出会いの辻だけ、進行方向に気をつけてください。

■登山ポスト
麦草峠にあります。
その他周辺情報 ■温泉
奥蓼科温泉郷 渋御殿湯 10:00-15:00 1,000円
http://www.gotenyu.com/
茶臼山が見えます。
その前に、、、まずは水汲みに。
2011年10月09日 07:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:46
茶臼山が見えます。
その前に、、、まずは水汲みに。
白駒の奥庭、きれいな石庭です。
2011年10月09日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 8:01
白駒の奥庭、きれいな石庭です。
そして白駒池。
朝の澄んだ空気がいい感じです。
…ボートが邪魔だけど(汗
2011年10月09日 08:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:14
そして白駒池。
朝の澄んだ空気がいい感じです。
…ボートが邪魔だけど(汗
ナナカマド越しに池。
2011年10月09日 08:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:15
ナナカマド越しに池。
散策終了!
2011年10月09日 08:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:22
散策終了!
頭の上はいい色づきです♪
2011年10月09日 08:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:24
頭の上はいい色づきです♪
この後、白駒荘にて水を入手いたしました。
2011年10月09日 08:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:24
この後、白駒荘にて水を入手いたしました。
戻ります。
2011年10月09日 09:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:00
戻ります。
改めまして、出発!
2011年10月09日 09:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:41
改めまして、出発!
石がちょっとゴロゴロしているけれど、基本的に傾斜の緩い坂道なので歩くのは楽ですね。
2011年10月09日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:50
石がちょっとゴロゴロしているけれど、基本的に傾斜の緩い坂道なので歩くのは楽ですね。
展望が開けた!
2011年10月09日 10:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:12
展望が開けた!
茶臼山、縞枯山をバックに。
2011年10月09日 10:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:14
茶臼山、縞枯山をバックに。
この辺は紅葉はあまりないけれど、雰囲気いいですね。
2011年10月09日 10:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:14
この辺は紅葉はあまりないけれど、雰囲気いいですね。
石の上で浮かれる図w
2011年10月09日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 10:15
石の上で浮かれる図w
八ヶ岳、コケが多いです。
2011年10月09日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:23
八ヶ岳、コケが多いです。
茶臼山、山頂。
ここは展望ナシ。
2011年10月09日 10:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:49
茶臼山、山頂。
ここは展望ナシ。
少し移動したところに展望台アリ。
2011年10月09日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 10:58
少し移動したところに展望台アリ。
諏訪方面がどーん!
2011年10月09日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:59
諏訪方面がどーん!
北ア一望。(説明が雑w)
2011年10月09日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:59
北ア一望。(説明が雑w)
中央アルプスは雲の中っぽいです。。。
2011年10月09日 11:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:00
中央アルプスは雲の中っぽいです。。。
奥に蓼科山、その手前に明日行く北横岳。
2011年10月09日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:01
奥に蓼科山、その手前に明日行く北横岳。
立ち枯れの木のトンネル。
2011年10月09日 11:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:20
立ち枯れの木のトンネル。
木の間から天狗岳や赤岳がちらり。
2011年10月09日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:36
木の間から天狗岳や赤岳がちらり。
縞枯山山頂手前の展望エリアより。
南八ヶ岳方面、ちょっと雲が多いか。。。
2011年10月09日 11:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:46
縞枯山山頂手前の展望エリアより。
南八ヶ岳方面、ちょっと雲が多いか。。。
案外、高度感あります。
2011年10月09日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:56
案外、高度感あります。
縞枯山、山頂。
ここも山頂は展望がない。
2011年10月09日 12:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:16
縞枯山、山頂。
ここも山頂は展望がない。
すぐ裏手、雨池峠で昼休憩にします。
2011年10月09日 12:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:35
すぐ裏手、雨池峠で昼休憩にします。
ランチは中華丼。
レトルトです^^;
2011年10月09日 13:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:13
ランチは中華丼。
レトルトです^^;
雨池峠はちょっとした広場になっているので、人が凄かった。。。
2011年10月09日 13:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:35
雨池峠はちょっとした広場になっているので、人が凄かった。。。
出発!
2011年10月09日 13:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:42
出発!
ここからはほぼ平坦な林道歩きに。
2011年10月09日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 14:21
ここからはほぼ平坦な林道歩きに。
シラタマノキ。
2011年10月09日 14:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:29
シラタマノキ。
雲が出たり取れたり。
2011年10月09日 14:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:32
雲が出たり取れたり。
落石注意。
(前を歩く友人です)
2011年10月09日 14:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:34
落石注意。
(前を歩く友人です)
紅葉を楽しみながらのんびり歩いて…。
2011年10月09日 14:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:53
紅葉を楽しみながらのんびり歩いて…。
双子池ヒュッテ。本日のお宿です。
2011年10月09日 15:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:20
双子池ヒュッテ。本日のお宿です。
大広間で寝泊りするスタイル。
2011年10月09日 15:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:03
大広間で寝泊りするスタイル。
ザック置き場もちゃんとあるので広々使えます。
2011年10月09日 15:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:04
ザック置き場もちゃんとあるので広々使えます。
荷物を置いたら双子池の散策。
こちらは水場としても使用されている雄池。
2011年10月09日 15:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:16
荷物を置いたら双子池の散策。
こちらは水場としても使用されている雄池。
紅葉真っ盛りでキレイでした。
2011年10月09日 15:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:18
紅葉真っ盛りでキレイでした。
反対側、雌池。
テント泊の方の洗い場用として使われています。
2011年10月09日 15:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:25
反対側、雌池。
テント泊の方の洗い場用として使われています。
時間あるので…とりあえず、飲んじゃう。
2011年10月09日 15:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:43
時間あるので…とりあえず、飲んじゃう。
乾杯!
2011年10月09日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 15:46
乾杯!
ウィンナーやキムチ鍋も展開。
(食事前なのに)
2011年10月09日 16:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:10
ウィンナーやキムチ鍋も展開。
(食事前なのに)
ワインもOPEN!
2011年10月09日 16:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:31
ワインもOPEN!
そして夕食…天ぷら。
お腹いっぱい。
2011年10月09日 17:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 17:35
そして夕食…天ぷら。
お腹いっぱい。
翌朝(!)
朝食はこんな感じでした。
2011年10月10日 05:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:37
翌朝(!)
朝食はこんな感じでした。
したくして、出発!
2011年10月10日 06:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:40
したくして、出発!
雌池の脇を通り抜けます。
2011年10月10日 06:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:49
雌池の脇を通り抜けます。
苔むす雰囲気の道をひたすら歩くと…。
2011年10月10日 07:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:00
苔むす雰囲気の道をひたすら歩くと…。
亀甲池に到着。
2011年10月10日 07:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:24
亀甲池に到着。
ここも雰囲気いいですねぇ。
2011年10月10日 07:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:25
ここも雰囲気いいですねぇ。
北横岳へ向かいます。
2011年10月10日 07:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:34
北横岳へ向かいます。
少しずつ勾配が急になってきた。。。
2011年10月10日 08:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:10
少しずつ勾配が急になってきた。。。
今回は行かない双子山。
あちらも歩いてみたい。
2011年10月10日 08:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:11
今回は行かない双子山。
あちらも歩いてみたい。
浅間山がちらり。
2011年10月10日 08:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:15
浅間山がちらり。
ゴゼンタチバナの実。
2011年10月10日 08:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:18
ゴゼンタチバナの実。
岩、根っこ…一番の難所かも?
2011年10月10日 08:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:19
岩、根っこ…一番の難所かも?
北横岳、山頂。
山頂だけ森林限界を越えています。
2011年10月10日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/10 8:58
北横岳、山頂。
山頂だけ森林限界を越えています。
南八ヶ岳に南アルプス。
2011年10月10日 08:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:58
南八ヶ岳に南アルプス。
広々とした山頂ですが、吹きっさらしでちょい寒い。
2011年10月10日 08:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:58
広々とした山頂ですが、吹きっさらしでちょい寒い。
やはりこちらの眺めに釘付け。。。
2011年10月10日 08:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:59
やはりこちらの眺めに釘付け。。。
蓼科山へズーム♪
2011年10月10日 09:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:01
蓼科山へズーム♪
影ピースw
2011年10月10日 09:13撮影 by  SH01C, DoCoMo
10/10 9:13
影ピースw
もうひとつのピークへと移動します。
2011年10月10日 09:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:26
もうひとつのピークへと移動します。
こちらも眺めが素晴らしい!
一番左に両神山、そして奥秩父の稜線…右端に硫黄岳と横岳。
2011年10月10日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:29
こちらも眺めが素晴らしい!
一番左に両神山、そして奥秩父の稜線…右端に硫黄岳と横岳。
また撮ってる…。
2011年10月10日 09:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:30
また撮ってる…。
では、降ります!
2011年10月10日 09:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:31
では、降ります!
ここ、案外急なので滑らないように注意。
2011年10月10日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 9:31
ここ、案外急なので滑らないように注意。
あっという間に北横ヒュッテ。
2011年10月10日 09:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:41
あっという間に北横ヒュッテ。
そして更にあっという間に坪庭へ。
2011年10月10日 10:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:03
そして更にあっという間に坪庭へ。
ハイマツが中心なので紅葉は控えめ。
2011年10月10日 10:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:17
ハイマツが中心なので紅葉は控えめ。
昨日歩いた縞枯山。
2011年10月10日 10:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:17
昨日歩いた縞枯山。
以上、坪庭でした。
というか、坪庭は観光客だらけでちょっと興醒めだった…かも。
2011年10月10日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:34
以上、坪庭でした。
というか、坪庭は観光客だらけでちょっと興醒めだった…かも。
麦草峠へ向かって更に進んで行きます。
2011年10月10日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:42
麦草峠へ向かって更に進んで行きます。
振り向けば北横岳が一望。
2011年10月10日 10:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:45
振り向けば北横岳が一望。
笹原と立ち枯れの木もいい感じ。
2011年10月10日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:47
笹原と立ち枯れの木もいい感じ。
森林浴展望台、だそうな。
2011年10月10日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 10:55
森林浴展望台、だそうな。
赤とんぼ。
2011年10月10日 11:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:14
赤とんぼ。
時々広い場所に出たりします。
2011年10月10日 11:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:18
時々広い場所に出たりします。
紅葉も楽しみつつ…。
2011年10月10日 11:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:26
紅葉も楽しみつつ…。
出会いの辻。
オトギリ平方面へ。
2011年10月10日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:45
出会いの辻。
オトギリ平方面へ。
ここで少し登り返し…。
2011年10月10日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:56
ここで少し登り返し…。
オトギリ平。
案外ここがオススメだったりします。
2011年10月10日 12:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:01
オトギリ平。
案外ここがオススメだったりします。
紅葉する木(カラマツ)としない木(シラビソ)。
2011年10月10日 12:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:06
紅葉する木(カラマツ)としない木(シラビソ)。
あまりに気持ちがいいので少しだけゴロゴロ。
時間もあるのでw
2011年10月10日 12:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:10
あまりに気持ちがいいので少しだけゴロゴロ。
時間もあるのでw
帰りたくなくなるわー、これw
2011年10月10日 12:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:14
帰りたくなくなるわー、これw
そういうわけにも行かないので帰りますよ。
2011年10月10日 12:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:35
そういうわけにも行かないので帰りますよ。
麦草峠に戻って、山行終了。
2011年10月10日 12:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:36
麦草峠に戻って、山行終了。
温泉はこちら、渋御殿湯。
源泉掛け流し浴槽が冷たくてビックリしたのはここだけの話w
2011年10月10日 13:52撮影 by  SH01C, DoCoMo
10/10 13:52
温泉はこちら、渋御殿湯。
源泉掛け流し浴槽が冷たくてビックリしたのはここだけの話w
帰りの八ヶ岳PAにて遅めの昼飯。
あまりに空腹でベーコンとウィンナー、両方乗せてしまいました^^;
2011年10月10日 15:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:36
帰りの八ヶ岳PAにて遅めの昼飯。
あまりに空腹でベーコンとウィンナー、両方乗せてしまいました^^;
更に八ヶ岳パイシューも食べて、『摂取>消費』の公式はしっかり守った模様w
2011年10月10日 16:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 16:53
更に八ヶ岳パイシューも食べて、『摂取>消費』の公式はしっかり守った模様w

感想

紅葉の北八ヶ岳エリアを歩きたい、ということで行ってきた山行。
紅葉には若干遅かった感じになってしまっていたのですが、標高2,000m付近はまだまだ色づきもよく。
秋から冬への移り変わりを楽しむ山行となりました。

雨池や双子山ピストンなど、一部カットしてしまったものもありますが、詰め込み過ぎずに歩くくらいがちょうどいいのかも?と感じたルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら