ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

あれから3年。槍ヶ岳北鎌尾根。

2015年08月23日(日) 〜 2015年08月25日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
38.5km
登り
3,285m
下り
3,333m

コースタイム

1日目
山行
10:10
休憩
0:30
合計
10:40
5:40
10
上高地BT
5:50
60
6:50
60
8:50
9:00
50
9:50
80
11:10
11:20
110
13:10
13:20
180
2日目
山行
10:50
休憩
0:20
合計
11:10
6:00
180
9:00
220
12:40
13:00
70
14:10
180
3日目
山行
8:10
休憩
0:20
合計
8:30
6:20
130
8:30
8:40
220
12:20
12:30
140
14:50
中房温泉登山口
天候 最終日のみ午後から雨。あとは晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:新宿より高速バスにて上高地。
復路:中房温泉より乗合タクシーにて穂高駅。穂高より松本駅。高速バスにて新宿。
コース状況/
危険箇所等
北鎌尾根については一度で把握できるようなものではありません。参考までに。
≪水俣乗越から北鎌沢出合≫
水俣乗越道標裏から急坂を下る。ザレていて何度も尻もちをつきそうになる。最後ははロープをつかんで河原に降りる。いい加減、嫌になるくらいに歩くと出合。
≪出合からコルまで≫
登り始めて10分ほどはっきりと二股に分かれているところで右へ。左に上がってしまうと3年前に私になります。途中、残置スリングがあるいやらしいところも。ガスが無ければコルが見えるはずなのでそこを目指せばよい。途中、有名なクライマーズホイホイには注意。右を意識し過ぎると迷い込む可能性あり。
≪コルから独標≫
コルから独標付近までは一般ルート化されているかと思うくらい明瞭な道。ただ単純ではなく下ったり巻いたり、トラバースしたり。ここまでビバーク地が点在する。独標は一度千丈沢側に下りまた稜線に這い上がった。独標まで直登できるルートもあるようだが、はっきりとしたトレースがあったのでそちらを選んだ。稜線に這い上がると独標は後方に見え、独標に行きたければ一度稜線を戻るような形になる。
≪独標から槍基部≫
ここからは基本尾根通しの直登ルートをとる。3年前ほどまでは千丈沢側にトラバースするほうが定番のようだったようだが、現在は直登の方がよいとされる。トラバースルートはザレて事故が絶えないようだ。ただ、直登ルートも易しくはない。しかし安易にピークを巻こうとすると逆に危険。大きな岩が簡単に剥がれたり動いたりする。足場はアリ地獄のように滑り落ちていく。
≪槍基部≫
北鎌平を越えガレ場を歩くと槍基部に。途中で天上沢側に巻き道がありそちらの方が簡単のようだが、有名なチムニーがある直登コースで登った。足を突っ張りバランスを維持してから右上の岩場へ重心を移動し突破した。ボルダリングで言えば初級だと思う。もちろん落ちる可能性もあるので注意。そこを登ればあとは簡単。祠の真裏にひょっこり登場というやや恥ずかしくもある瞬間が訪れる。
その他周辺情報 中房温泉。立ち寄り700円。捻挫した左手も痛みがひいた?
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
あれから3年。
2015年08月23日 05:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/23 5:47
あれから3年。
去年のようにも思えるし、もっと前のような気もする。
2015年08月23日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/23 6:16
去年のようにも思えるし、もっと前のような気もする。
オオカメノキ(ムシカリ)。花は終盤。花が咲く隣りではもう赤い実がついているものも。
2015年08月23日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/23 8:40
オオカメノキ(ムシカリ)。花は終盤。花が咲く隣りではもう赤い実がついているものも。
2日間晴れ予報。これが北鎌単独の絶対条件だった。
2015年08月23日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/23 9:26
2日間晴れ予報。これが北鎌単独の絶対条件だった。
サラシナショウマ。若菜はお浸しにして食べたというが。。これもキンポウゲ科。
2015年08月23日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/23 9:27
サラシナショウマ。若菜はお浸しにして食べたというが。。これもキンポウゲ科。
大曲り。シリウスさんは今、どのへんだろう。私はとてもじゃないけど2日で北鎌はできない。
2015年08月23日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
8/23 9:52
大曲り。シリウスさんは今、どのへんだろう。私はとてもじゃないけど2日で北鎌はできない。
ツルリンドウの仲間のようだが見たことがない。ホソバノツルリンドウかもしくはテングノコヅチかもしれない。
2015年08月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/23 10:19
ツルリンドウの仲間のようだが見たことがない。ホソバノツルリンドウかもしくはテングノコヅチかもしれない。
水俣乗越。思っていたよりも早く来れた。岩陰で休み、ここでお昼とする。暑い。
2015年08月23日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/23 11:13
水俣乗越。思っていたよりも早く来れた。岩陰で休み、ここでお昼とする。暑い。
クモマグサ。以前、これを見たのは奥又白から涸沢に降りるところだった。絶滅危惧種�B類。
2015年08月23日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/23 12:13
クモマグサ。以前、これを見たのは奥又白から涸沢に降りるところだった。絶滅危惧種�B類。
ミヤマタネツケバナ。見慣れない花が咲いていた。
2015年08月23日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/23 12:19
ミヤマタネツケバナ。見慣れない花が咲いていた。
前回(9月下旬)は出合付近に水は無かった。今回は出合付近まで間ノ沢の水が流れている。
2015年08月23日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/23 13:04
前回(9月下旬)は出合付近に水は無かった。今回は出合付近まで間ノ沢の水が流れている。
長い河原歩きはずいぶん疲れたが、コルまで頑張ろうと決めた。(ヒメシャジン)
2015年08月23日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 14:07
長い河原歩きはずいぶん疲れたが、コルまで頑張ろうと決めた。(ヒメシャジン)
北鎌沢上部には花畑のようなところも。
2015年08月23日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
8/23 14:11
北鎌沢上部には花畑のようなところも。
タカネグンナイフウロ。
2015年08月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 14:16
タカネグンナイフウロ。
ホソバトリカブト。
2015年08月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/23 14:16
ホソバトリカブト。
ダイモンジソウ。花の趣味があって良かった。平常心になれて心に余裕が持てる。
2015年08月23日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 14:51
ダイモンジソウ。花の趣味があって良かった。平常心になれて心に余裕が持てる。
有名なスリング。触れずに突破。
2015年08月23日 15:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 15:00
有名なスリング。触れずに突破。
右が有名なクライマーズホイホイ。バッテンの赤字は消えかかっているので注意。
2015年08月23日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/23 15:21
右が有名なクライマーズホイホイ。バッテンの赤字は消えかかっているので注意。
最後草付の急斜面を苦労して登った。しかしこれはコルよりやや左よりのトレースだったようで。
2015年08月23日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
8/23 16:18
最後草付の急斜面を苦労して登った。しかしこれはコルよりやや左よりのトレースだったようで。
北鎌のコルからは少し上部に出る。北鎌のコルには複数の人がビバークしているようだ。
2015年08月23日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/23 17:38
北鎌のコルからは少し上部に出る。北鎌のコルには複数の人がビバークしているようだ。
ちょうど一人分のスペースでツエルトを張る。雨が降ってきた。
2015年08月23日 17:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
8/23 17:40
ちょうど一人分のスペースでツエルトを張る。雨が降ってきた。
とりあえずホッとする。
2015年08月23日 17:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/23 17:56
とりあえずホッとする。
ナス、ピーマン、コンビーフを炒める。
2015年08月23日 18:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 18:30
ナス、ピーマン、コンビーフを炒める。
グリーンカレーのペーストと水適量。そして豆を入れて少し煮込む。
2015年08月23日 18:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/23 18:33
グリーンカレーのペーストと水適量。そして豆を入れて少し煮込む。
できた。
2015年08月23日 18:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
8/23 18:42
できた。
夕方降った雨はすっかりやみ、外は満天の星だった。
2015年08月24日 03:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
8/24 3:48
夕方降った雨はすっかりやみ、外は満天の星だった。
明るくなってくるのを待って出発。コルの人たちはまだ出発していないようだ。
2015年08月24日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/24 5:46
明るくなってくるのを待って出発。コルの人たちはまだ出発していないようだ。
花を見る余裕あり。よし。
2015年08月24日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/24 5:46
花を見る余裕あり。よし。
ロープ、登攀具は点検済み。ただし、できれば使いたくない。
2015年08月24日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/24 5:53
ロープ、登攀具は点検済み。ただし、できれば使いたくない。
よし、出発。
2015年08月24日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
21
8/24 6:02
よし、出発。
快晴。天気はいつも味方してくれる。
2015年08月24日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 6:07
快晴。天気はいつも味方してくれる。
ミヤマコゴメグサ。
2015年08月24日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 6:11
ミヤマコゴメグサ。
上部のロープも視界に入れつつ、頼らず登る。
2015年08月24日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/24 6:29
上部のロープも視界に入れつつ、頼らず登る。
雲海。遠くに鹿島槍も見える。
2015年08月24日 06:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
15
8/24 6:38
雲海。遠くに鹿島槍も見える。
硫黄尾根の向こうには裏銀座への道。歩いてみたい。
2015年08月24日 06:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
15
8/24 6:38
硫黄尾根の向こうには裏銀座への道。歩いてみたい。
P9までの道は明瞭。どれだけたくさんの人がここを目指すんだろ。
2015年08月24日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/24 6:45
P9までの道は明瞭。どれだけたくさんの人がここを目指すんだろ。
なんて景色なんだ。
2015年08月24日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
28
8/24 6:53
なんて景色なんだ。
はっきりした踏み跡を選び巻いていく。
2015年08月24日 07:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
8/24 7:24
はっきりした踏み跡を選び巻いていく。
全体を通して唯一使用した残置ロープ。意外にも足場が少し悪かった。
2015年08月24日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 8:07
全体を通して唯一使用した残置ロープ。意外にも足場が少し悪かった。
バンド帯を進む。見た目ほど怖くはない。むしろ安心して歩けたところ。
2015年08月24日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 8:12
バンド帯を進む。見た目ほど怖くはない。むしろ安心して歩けたところ。
ミヤマアケボノソウがたくさん咲いていた。うれしかった。
2015年08月24日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
8/24 8:15
ミヤマアケボノソウがたくさん咲いていた。うれしかった。
ここも有名な逆コの字。想像以上に狭い。でも想像上の方が怖かった。身体が小さくて良かった。笑
2015年08月24日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
13
8/24 8:21
ここも有名な逆コの字。想像以上に狭い。でも想像上の方が怖かった。身体が小さくて良かった。笑
稜線に戻ります。
2015年08月24日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 8:29
稜線に戻ります。
ガスがやや広がってきたか。
2015年08月24日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 8:30
ガスがやや広がってきたか。
見えた。
2015年08月24日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
16
8/24 9:03
見えた。
振り返る。ここまでルートには注意。安易なトラバースはしないこと。天上沢側の明るい方の岩も簡単に剥がれます。
2015年08月24日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/24 9:28
振り返る。ここまでルートには注意。安易なトラバースはしないこと。天上沢側の明るい方の岩も簡単に剥がれます。
前も後も誰もいない。最後まで緊張感維持。
2015年08月24日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
8/24 9:51
前も後も誰もいない。最後まで緊張感維持。
なるべく稜線から離れない。
2015年08月24日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 10:15
なるべく稜線から離れない。
難しいと思うピークも巻くより安全な場合も。
2015年08月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 10:19
難しいと思うピークも巻くより安全な場合も。
振り返って。
2015年08月24日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 10:29
振り返って。
ここも直登。
2015年08月24日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/24 10:29
ここも直登。
安心な場所でザックを降ろし深呼吸。
2015年08月24日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
8/24 10:43
安心な場所でザックを降ろし深呼吸。
はっきりしたトレースに導かれやや巻いたが、直登もできたか。
2015年08月24日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/24 10:51
はっきりしたトレースに導かれやや巻いたが、直登もできたか。
来た。
2015年08月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 11:08
来た。
諸君。頑張れのプレート。
2015年08月24日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
13
8/24 11:13
諸君。頑張れのプレート。
どんどん迫ってくる槍。頂上の人が見えます。
2015年08月24日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/24 11:45
どんどん迫ってくる槍。頂上の人が見えます。
ここまでビバーク地点が点在します。天候が崩れたら無理は禁物でしょう。
2015年08月24日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
8/24 11:45
ここまでビバーク地点が点在します。天候が崩れたら無理は禁物でしょう。
最後は直登で登ります。
2015年08月24日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
8/24 12:27
最後は直登で登ります。
外岩やボルダリングの経験があれば難しくはないかと。緊張のせいか指写ってる。。笑
2015年08月24日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/24 12:37
外岩やボルダリングの経験があれば難しくはないかと。緊張のせいか指写ってる。。笑
山頂の人が私に気が付いています。ちょっと恥ずかしいー。
2015年08月24日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/24 12:48
山頂の人が私に気が付いています。ちょっと恥ずかしいー。
槍ました〜。お姉さま方がおめでとーと拍手してくれました。ありがとー。
2015年08月24日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
31
8/24 12:49
槍ました〜。お姉さま方がおめでとーと拍手してくれました。ありがとー。
涙は出ませんでした。けっこう、人がいたので。
2015年08月24日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
16
8/24 12:55
涙は出ませんでした。けっこう、人がいたので。
ガスに包まれていく北鎌。ギリギリセーフだったか。
2015年08月24日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 12:57
ガスに包まれていく北鎌。ギリギリセーフだったか。
ここで装備を外します。山荘の前ではわいわいと平和な光景。全身の力が抜けていく。よかった。
2015年08月24日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/24 13:26
ここで装備を外します。山荘の前ではわいわいと平和な光景。全身の力が抜けていく。よかった。
イワギキョウ。
2015年08月24日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 13:30
イワギキョウ。
ヒメウメバチソウ。
2015年08月24日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
8/24 14:00
ヒメウメバチソウ。
西岳への途中で気が緩んだ。転倒、手首を捻挫。落ち込む。いつも完璧には行かないな。
2015年08月24日 14:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/24 14:08
西岳への途中で気が緩んだ。転倒、手首を捻挫。落ち込む。いつも完璧には行かないな。
ヒュッテ西岳で麦酒。この味はご想像ください。
2015年08月24日 18:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
8/24 18:47
ヒュッテ西岳で麦酒。この味はご想像ください。
麻婆ナスを作る。
2015年08月24日 19:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/24 19:41
麻婆ナスを作る。
この日はよく眠れました。
2015年08月24日 19:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/24 19:48
この日はよく眠れました。
朝。
2015年08月25日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
18
8/25 5:05
朝。
出た。
2015年08月25日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/25 5:24
出た。
また晴れた。
2015年08月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
8/25 6:03
また晴れた。
写真を見て気が付いた。ブロッケン出てます。私に。
2015年08月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
18
8/25 6:03
写真を見て気が付いた。ブロッケン出てます。私に。
歩いた北鎌。前回悔しくてしばらく佇んだ場所にて。
2015年08月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
13
8/25 6:03
歩いた北鎌。前回悔しくてしばらく佇んだ場所にて。
さあ、帰ろう。最後まで気を付けてね。
2015年08月25日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
8/25 6:04
さあ、帰ろう。最後まで気を付けてね。
何故だか、うれしいとかやったーとか気持ちがそれほどない。そんなものなのかな。
2015年08月25日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
8/25 6:04
何故だか、うれしいとかやったーとか気持ちがそれほどない。そんなものなのかな。
大好きな山小屋、ヒュッテ西岳。テント場貸切でした。
2015年08月25日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
8/25 6:35
大好きな山小屋、ヒュッテ西岳。テント場貸切でした。
結局3日間晴れた。なんだかそのことに感動する。ありがとうございます。
2015年08月25日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/25 8:59
結局3日間晴れた。なんだかそのことに感動する。ありがとうございます。
自分の成功よりも山岳会や友人のみんなに迷惑かけないでよかったってそのことの方が大きい。そのために必死でした。
2015年08月25日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
8/25 9:30
自分の成功よりも山岳会や友人のみんなに迷惑かけないでよかったってそのことの方が大きい。そのために必死でした。
許可をくれた会長、リーダー部のみなさん、アドバイスをくれたK原さん、I川さん、そしてsiriusさん、tamaoさん、ありがとうございました。
2015年08月25日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/25 9:31
許可をくれた会長、リーダー部のみなさん、アドバイスをくれたK原さん、I川さん、そしてsiriusさん、tamaoさん、ありがとうございました。
あ。
2015年08月25日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
8/25 10:02
あ。
今年、初めて見た。
2015年08月25日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
16
8/25 10:02
今年、初めて見た。
雨が降ってきた。温泉入って帰ろう。
2015年08月25日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
8/25 12:12
雨が降ってきた。温泉入って帰ろう。
撮影機器:

感想

3年前、ただ北鎌に憧れて、挑戦して敗退した。大キレットもジャンダルムも難しくなかった。北鎌もそれと同じだと思っていた。
秋めいた9月下旬、予定していた右俣との分岐点の水場は涸れていた。水量の多い左俣からは水の音が聞こえる。水をとりに行こう。始めはそれだけのつもりだった。左俣にはその先も踏み跡はしっかりついている。どこかで合流するに違いない。しかし。その踏み跡は最上部の途中で消えた。そこから分岐点に戻りやり直すほど気力も時間もなかった。惨敗だった。西岳への下山中、途中で遭難者の声を聞き山小屋に急いだ。真新しい装備を身につけた男性は、聞けば北鎌へ行こうとしたと言う。自分もこうなるところだったんだと強く反省した。
あれから3年。山岳会に入った。今月だめ元で山岳会に北鎌の計画書を提出すると例会で先輩のアドバイスを聞き、許可が下りた。許可が下りるとやっぱりうれしかった。裏銀座を歩くという二股計画は捨て北鎌に集中し、詳細地図を作り調べた。siriusさんが前日に同じコースを歩くことが分かると自分の強運に感謝した。北鎌の女王?tamaoさんにもアドバイスを聞いた。毎年北鎌に行く二人がお友達でよかった。
コルから少し離れたところにビバークし、食事を作り焼酎を飲むと心が落ち着き良く眠れた。夜、目を覚ますとガスに塗れていた空は満天の星だった。途中でピークと場所を確認しながら独標まで来る。そこからはアドバイスをくれた皆がそろって言うように基本稜線上を歩いた。少しでも安易に巻くと岩が剥がれ簡単に落ちていく。槍基部まで緊張は続いた。急がないように休みながらひとつひとつピークを越えていくと岩塊が頭上に立ちはだかるように聳えている。
最後のチムニーを直登し山頂の登山者の表情まで見えてくるようになると緩みそうになる気持ちを引き締めた。時間をかけて一歩一歩、這い上がる。終わりだ。祠の裏から飛び出すと山頂には10名ほどの登山者がいた。何人かの人が私の顔を見て少し驚いたあと、笑顔で「北鎌おめでとうー」と拍手して迎えてくれた。「ありがとーございます!」山頂から数枚写真を撮った後、祠にお賽銭を入れた。ほんとうにありがとうございました。歩いてきた北鎌尾根にはガスが懸ろうとしていた。遠くにはまだ鷲羽岳、水晶岳が見えた。ガスばっかりだった槍ヶ岳の山頂で見たはじめての青空だった。

単独の許可を頂き、アドバイスを頂いた会の先輩のみなさん、そしてtamaoさん、siriusさん、大変ご心配をかけました。本当にみなさんのおかげです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2196人

コメント

おめでとう
24日〜25日と晴れたんだね。
少し心配してたけどよかった。
晴れ男健在
23日は会うのは難しいとは思っていたけど。
だいぶ先まで行ってたんだね。
お互いに無事に北鎌をやれてよかったね。
2015/8/30 1:53
Re: おめでとう
siriusさん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました♪
北鎌が決まったとき、まさに自分の前日にsiriusさんが行くと分かって自分の強運に驚きました。コルに人は居たようでしたが実際は貸し切り状態。心の支えはsiriusさんのtrace。支えになりました。まだより良いコース取りがあると思います。独標は直登していません。また行かなければなりません。 はじめての北鎌踏破、最高でした♪今年も北アルプス全山縦走、楽しんで来てくださいね♪
2015/8/30 19:57
すごー! おめでとうございます
makasioさん、こんばんは。

おめでとうございます。
北鎌単独か〜、すごいな〜。
やってみたいけれど、技術的に無理かな。
うらやましい!!
ともあれ、おめでとうございます! おめでとうございます! おめでとうございます!
最大の称賛をこめて!!
2015/8/31 0:08
Re: すごー! おめでとうございます
seizanryoさん、どーも。ありがとうございます!!夢を叶えることができました。
ただ、私の考えはバリエーション単独は大変危険だと思います。seizanryoさんなら行けるとは簡単には言えません。たくさんのベテラン登山者がここで行方不明になっているからです。ここは自分には特別。条件が揃うのに3年も待ちました。次はpartnerを見つけてやりたいと思います。でもあの瞬間は人生最高の瞬間でしたよ!
2015/8/31 22:06
早いもので、もう3年なんですね!
makasioさん、
またガッツリと北鎌行っちゃいましたか
もはや突き抜けて雲上人のように思えます。
ご無沙汰ですが足の調子もすっかり良くなられたみたいですね。
あれから3年ですか、早いものですね。ついこないだのような気もします。
ただこの間makasioさんは岩をされたりかなり幅を拡げられましたね。
私なんぞいつまでも地を這う部隊です
また素晴らしいレコ読ませて下さい
2015/9/1 12:12
Re: 早いもので、もう3年なんですね!
ShuMaeさん、今晩は。
なんか久しぶりですよね、レコはいつも拝見していますよ。北鎌はそうです。あれから3年が経っていました。実はどうしてもやりたいとう気持ちはありませんでした。
でも、ずっと心の奥底で引っかかって離れません。このままやらないといつか後悔するな。
そんなとき、天から降ってきたようにチャンスが来ました。3年、待ちました、このチャンスを。もう、やるしかないですよね。
ShuMaeさんの山魂は私以上かと思いますけど。
お互い、これからも自分にとってよい山をやりましょうね。
2015/9/1 22:06
おめでとうございます!
makasioさんこんにちは\(^o^)/

昨日、職場の人からmakasioさんが山で怪我をしたみたいだよと聞きドキドキしながらレコ見ました。
北鎌尾根初め知りましたがすごいとこですね(/。\)ヒエ〜
私が知ってる槍ヶ岳ではありませんでしたw
かっこいいです!(*´・ω・`)b
天気も安定の晴れでしたね♪
怪我も大事に至らず無事に帰って来られて何よりです(*^^*)
2015/9/1 13:43
Re: おめでとうございます!
yukariさん、お疲れ様です。あら。聞いちゃいました?笑
北鎌というのは槍ヶ岳の有名なバリエーションルート。バリエーションというのは、つまり一般コース以外のこと。一般の地図には載っていません。
俺は3年前に敗退してずっとチャンスを狙っていたんだよ。そのルートを成功して浮かれて下山中の一般ルートで転倒。左手首を捻挫してしまいました。
結局、成功の喜びよりこの怪我で反省しながら降りてきた。でもこれでよかったのかもね。
俺は成功よりも失敗の方が多いんだよ。怪我はもう大丈夫です。
2015/9/1 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら