記録ID: 7060431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
テン泊はじめで三股から常念岳〜蝶ヶ岳周回☆
2024年07月25日(木) 〜
2024年07月26日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:30
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,664m
- 下り
- 2,665m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 8:49
距離 7.4km
登り 1,576m
下り 401m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:38
距離 15.0km
登り 1,087m
下り 2,264m
16:44
三股駐車場
天候 | 1日目 曇ったり雨降ったり陽が差したり。 2日目 晴れ。午後遅く曇りぱらっと雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
26日に戻ってきた時には駐車枠以外にも停めてあった(迷惑)ので満車になった様子。第2にも10台ほど停まってた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたルートは全体によく整備されていてわかりやすい道。 三股分岐から前常念南尾根に乗るまで急登気味、高い段差が所々有ったり重い荷物でしんどかった。 尾根に出てからしばらく緩やかな尾根道になる、泥濘が多い道です。 前常念直下の登りは大きな岩がゴロゴロした岩尾根でル−トを間違えると進むのが難しくなる。 印がたくさんあるので登りでも下りでも先をよく見て行きましょう。 前常念から常念岳の稜線も岩ゴロな道なので気を付けて行きました。 前常念の先から常念乗越へ抜ける巻き道は通行止めのようでロープが張ってあった。 通れてもお勧め出来ない険路・悪路です。 常念岳から乗越への道はガレ道なので石車に気を付けて、足ひねったり転んだりしないよう注意しましょう。 常念岳から蝶ヶ岳方面への下りは岩場っぽく急で石ゴロなちょっと険しい道。砂が浮いてるところが所々有るのでスリップ注意です。 岩場っぽい道を下りきると大きめのピークを二つ超えるんですが、一つ目を超えると樹林帯に入ります。 樹林帯に入ると少し涼しくなって良いんですが、泥濘が多くて大変です。 樹林帯を抜けて蝶槍に登り上げると眺めの良い快適な稜線歩き。ヒュッテや最高点に向けての道は、浮き石や砂が浮いてて滑りやすいところがあるので注意です。 蝶ヶ岳ヒュッテから三股への下りは階段の多いよく整備された道で歩きやすいです。 階段はステップが狭めなので踵を引っかけて転ばないように気を付けましょう。 |
その他周辺情報 | 常念小屋のテント場、今日は小屋側の小さい指定地だけで奥の大きなテント場は使えなかったです。 テント場のトイレ工事の関係だと思いますけど、小さい方のテント場は実質15張り程度なので直ぐ一杯になっちゃう、週末なんかは奥も使えるのかな? |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
傘
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
調理食材
行動食
非常食
飲料
調理用水
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
フライパン
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
毎年一度は行っておきたい常念でテン泊してきました。
ここは予約要らなくて有り難いですね。天気があまり良くなかったので張り数も少なくて良かったです。
久しぶりの重い荷物にひぃひぃでしたが、夏・秋の縦走のためのいい予行になりました。
Lightハイクはあまり考えてなかったけど、だいぶ脚力衰えてきて、そろそろ考えてかないとなぁって感じです。
駐車場から車で下る途中、まゆみ池過ぎた辺りの道路脇で仔熊が朽ちた木をガリガリしてた。
何か食べ物でもあったのかな?直ぐ横をゆっくり通り過ぎても知らんぷり、一心不乱にガリガリしてた。
親離れしたばかりなのかはぐれたのか、怖い物知らずですね(汗) 気を付けましょうね。
常念岳は三股からのコースが好きで、岩の道はいつも楽しい✨ですが、テント装備は年々きつくなってます。。水は小屋で調達してもいいかもしれない。。雨模様で夕方は雷が鳴り強い雨も降ったけれどテントの中にいると平気でやっぱりテント泊最高♫と思う✨
2日目は雨も上がり朝から気持ちよく歩けて、富士山も見れて良かった✨
常念岳も蝶ヶ岳もできる限り毎年登りたい✨下山後、車で帰る途中林道で子熊を見れたのがすごく嬉しかった♫ 下を向いて、一生懸命何かを探してる姿がかわいかったです☆(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する