ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7060431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

テン泊はじめで三股から常念岳〜蝶ヶ岳周回☆

2024年07月25日(木) 〜 2024年07月26日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:30
距離
22.4km
登り
2,664m
下り
2,665m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
2:23
合計
8:49
距離 7.4km 登り 1,576m 下り 401m
5:53
17
6:10
0:00
163
8:53
9:23
9
南尾根
9:32
0:00
103
11:15
11:52
50
12:42
0:00
43
13:25
14:41
1
14:42
テント場
2日目
山行
7:29
休憩
2:09
合計
9:38
距離 15.0km 登り 1,087m 下り 2,264m
7:06
64
8:10
0:00
11
8:21
8:52
98
10:30
10:33
67
11:40
0:00
7
11:47
12:00
5
12:05
0:00
23
12:28
0:00
2
12:30
13:34
5
13:39
13:40
10
13:50
0:00
10
14:00
0:00
11
14:11
0:00
30
14:41
14:46
29
15:15
15:27
34
16:01
0:00
29
16:30
0:00
14
16:44
三股駐車場
天候 1日目 曇ったり雨降ったり陽が差したり。 2日目 晴れ。午後遅く曇りぱらっと雨。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股第1駐車場に停めました。25日朝は5時半頃で6割くらいの駐車状況。平日だし天気あまり良くないしでかなり空いてた。
26日に戻ってきた時には駐車枠以外にも停めてあった(迷惑)ので満車になった様子。第2にも10台ほど停まってた。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートは全体によく整備されていてわかりやすい道。
三股分岐から前常念南尾根に乗るまで急登気味、高い段差が所々有ったり重い荷物でしんどかった。
尾根に出てからしばらく緩やかな尾根道になる、泥濘が多い道です。
前常念直下の登りは大きな岩がゴロゴロした岩尾根でル−トを間違えると進むのが難しくなる。
印がたくさんあるので登りでも下りでも先をよく見て行きましょう。
前常念から常念岳の稜線も岩ゴロな道なので気を付けて行きました。
前常念の先から常念乗越へ抜ける巻き道は通行止めのようでロープが張ってあった。
通れてもお勧め出来ない険路・悪路です。
常念岳から乗越への道はガレ道なので石車に気を付けて、足ひねったり転んだりしないよう注意しましょう。
常念岳から蝶ヶ岳方面への下りは岩場っぽく急で石ゴロなちょっと険しい道。砂が浮いてるところが所々有るのでスリップ注意です。
岩場っぽい道を下りきると大きめのピークを二つ超えるんですが、一つ目を超えると樹林帯に入ります。
樹林帯に入ると少し涼しくなって良いんですが、泥濘が多くて大変です。
樹林帯を抜けて蝶槍に登り上げると眺めの良い快適な稜線歩き。ヒュッテや最高点に向けての道は、浮き石や砂が浮いてて滑りやすいところがあるので注意です。
蝶ヶ岳ヒュッテから三股への下りは階段の多いよく整備された道で歩きやすいです。
階段はステップが狭めなので踵を引っかけて転ばないように気を付けましょう。
その他周辺情報 常念小屋のテント場、今日は小屋側の小さい指定地だけで奥の大きなテント場は使えなかったです。
テント場のトイレ工事の関係だと思いますけど、小さい方のテント場は実質15張り程度なので直ぐ一杯になっちゃう、週末なんかは奥も使えるのかな?
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
天気のあまり良くない平日、思った通り駐車場は余裕で停められました。出発前にザーッと強く雨が降りました。
2024年07月25日 05:53撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 5:53
天気のあまり良くない平日、思った通り駐車場は余裕で停められました。出発前にザーッと強く雨が降りました。
林道終点、三股登山口に着きました。平日は指導員とか居ないのかな?
2024年07月25日 06:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/25 6:08
林道終点、三股登山口に着きました。平日は指導員とか居ないのかな?
登山口から直ぐに三股分岐、常念岳に向かいます。
2024年07月25日 06:10撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 6:10
登山口から直ぐに三股分岐、常念岳に向かいます。
急斜面をつづら折りに上がっていく。たまに雨が降ってきたがカッパを使うほどじゃなかったです。
2024年07月25日 07:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 7:13
急斜面をつづら折りに上がっていく。たまに雨が降ってきたがカッパを使うほどじゃなかったです。
近年雨降り方が激しいせいか土が流れて高い段差があちらこちら出来てた。
2024年07月25日 07:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 7:15
近年雨降り方が激しいせいか土が流れて高い段差があちらこちら出来てた。
石や木の根も結構むき出してて滑りやすいところも多い。
2024年07月25日 07:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 7:15
石や木の根も結構むき出してて滑りやすいところも多い。
今シーズン最初のテン泊装備で登りがしんどい。
2024年07月25日 08:37撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/25 8:37
今シーズン最初のテン泊装備で登りがしんどい。
やっとこ尾根に乗って一息つく。
2024年07月25日 08:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 8:53
やっとこ尾根に乗って一息つく。
相変わらず泥濘の多い尾根道。
2024年07月25日 09:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 9:32
相変わらず泥濘の多い尾根道。
前常念が見えてきました。
2024年07月25日 09:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 9:40
前常念が見えてきました。
樹林帯を抜けそうです。
2024年07月25日 10:05撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 10:05
樹林帯を抜けそうです。
梯子を登って樹林帯を出ると松本平がよく見えました。
2024年07月25日 10:09撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/25 10:09
梯子を登って樹林帯を出ると松本平がよく見えました。
岩稜帯の登りが始まります。
2024年07月25日 10:13撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/25 10:13
岩稜帯の登りが始まります。
この登りが楽しくてこのコースを選択してる感じかも(笑)
2024年07月25日 10:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/25 10:32
この登りが楽しくてこのコースを選択してる感じかも(笑)
急坂で大変ではありますが、景色が良くなるので励みになります。
2024年07月25日 10:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 10:35
急坂で大変ではありますが、景色が良くなるので励みになります。
前常念へもう一登り。
2024年07月25日 10:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 10:52
前常念へもう一登り。
終盤は大きな岩がゴロゴロしてくる。
2024年07月25日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 11:12
終盤は大きな岩がゴロゴロしてくる。
避難小屋到着。左側なんでボケてるの?こわいこわい(汗)
2024年07月25日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 11:12
避難小屋到着。左側なんでボケてるの?こわいこわい(汗)
前常念へ登り上げました。ここまで来れば一安心。
2024年07月25日 11:15撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/25 11:15
前常念へ登り上げました。ここまで来れば一安心。
時々陽は差したけど曇り空、蝶槍が見え隠れしてました。樹林帯出てから常念小屋に着くまで雨降らなくて良かった。
2024年07月25日 11:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 11:38
時々陽は差したけど曇り空、蝶槍が見え隠れしてました。樹林帯出てから常念小屋に着くまで雨降らなくて良かった。
お昼食べて常念岳へ向かいます。
2024年07月25日 11:53撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 11:53
お昼食べて常念岳へ向かいます。
少し雲が引けて常念岳や大天井岳が見えた。
2024年07月25日 12:01撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 12:01
少し雲が引けて常念岳や大天井岳が見えた。
前常念を振り返る。
2024年07月25日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 12:20
前常念を振り返る。
もう少しで山頂と小屋への分岐。
2024年07月25日 12:23撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/25 12:23
もう少しで山頂と小屋への分岐。
乗越がよく見える。テント場空いてると思ったら奥の大きなテント場はトイレ工事中のためか使用不可だった。
2024年07月25日 12:38撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/25 12:38
乗越がよく見える。テント場空いてると思ったら奥の大きなテント場はトイレ工事中のためか使用不可だった。
分岐到着。山頂寄ってくか悩んだけど、明日通るし雨降りそうなので小屋へ下りることにしました。
2024年07月25日 12:42撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 12:42
分岐到着。山頂寄ってくか悩んだけど、明日通るし雨降りそうなので小屋へ下りることにしました。
小屋の外は人影も少なく静かな雰囲気。
2024年07月25日 13:05撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/25 13:05
小屋の外は人影も少なく静かな雰囲気。
下りてきたよ〜今日はここまで、ゆっくり過ごそう。この後強めの雨がざーっと降ってきて、朝まで降ったり止んだりだった。
2024年07月25日 13:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/25 13:26
下りてきたよ〜今日はここまで、ゆっくり過ごそう。この後強めの雨がざーっと降ってきて、朝まで降ったり止んだりだった。
2日目、起きたらもう陽が上ってた(汗)
2024年07月26日 05:08撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 5:08
2日目、起きたらもう陽が上ってた(汗)
乗越を乗り越える雲。明るくなり始める頃に雨があったようだけど回復、晴れてきた。
2024年07月26日 05:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 5:14
乗越を乗り越える雲。明るくなり始める頃に雨があったようだけど回復、晴れてきた。
今日は暑くなりそうだ。出発します。
2024年07月26日 07:04撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 7:04
今日は暑くなりそうだ。出発します。
浅間山のシルエットが見えてました。
2024年07月26日 07:07撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 7:07
浅間山のシルエットが見えてました。
パノラマ銀座方面も気持ちよさそう。
2024年07月26日 07:35撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/26 7:35
パノラマ銀座方面も気持ちよさそう。
雲が引いてきて槍穂が見えてきました。
2024年07月26日 07:55撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/26 7:55
雲が引いてきて槍穂が見えてきました。
常念山頂が見えてきました。団体さんで賑やかです。
2024年07月26日 07:59撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 7:59
常念山頂が見えてきました。団体さんで賑やかです。
立山辺りは雲がかかってたけど、奥は鹿島槍まで望めます。晴れて良かった♪
2024年07月26日 08:19撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 8:19
立山辺りは雲がかかってたけど、奥は鹿島槍まで望めます。晴れて良かった♪
山頂へ最後の大岩ゴロゴロ帯をよじ登る。
2024年07月26日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 8:20
山頂へ最後の大岩ゴロゴロ帯をよじ登る。
今年も常念岳に来られました♪
2024年07月26日 08:22撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/26 8:22
今年も常念岳に来られました♪
大天井岳方面パノラマ。
5
大天井岳方面パノラマ。
穂高はまた雲がかかってきちゃった。
2024年07月26日 08:43撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 8:43
穂高はまた雲がかかってきちゃった。
富士山と南アルプス。
4
富士山と南アルプス。
蝶ヶ岳へ向けて常念岳下ります。
2024年07月26日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 8:52
蝶ヶ岳へ向けて常念岳下ります。
常念を振り返る。下りはじめがちょっと険しい道、歩きやすくなってきました。
2024年07月26日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 9:13
常念を振り返る。下りはじめがちょっと険しい道、歩きやすくなってきました。
2512mピークに登り返し。日差しが暑くて消耗する。
2024年07月26日 09:40撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 9:40
2512mピークに登り返し。日差しが暑くて消耗する。
ピーク登り上げて振り返ってみる。
2024年07月26日 09:50撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/26 9:50
ピーク登り上げて振り返ってみる。
ここから樹林帯。2592mピーク越えに向かいます。
2024年07月26日 09:51撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/26 9:51
ここから樹林帯。2592mピーク越えに向かいます。
雲増えてきたなぁ。
2024年07月26日 09:51撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 9:51
雲増えてきたなぁ。
樹林帯は少し涼しくて良かったです。
2024年07月26日 10:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/26 10:23
樹林帯は少し涼しくて良かったです。
2592mピーク手前はニッコウキスゲ畑。
2024年07月26日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 10:30
2592mピーク手前はニッコウキスゲ畑。
ピークに着いた。目の前に蝶槍、まだ遠い。
2024年07月26日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 10:30
ピークに着いた。目の前に蝶槍、まだ遠い。
2592mピークから鞍部までお花畑。
2024年07月26日 10:34撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 10:34
2592mピークから鞍部までお花畑。
色とりどりキレイです。
2024年07月26日 10:35撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 10:35
色とりどりキレイです。
池を過ぎるといよいよ蝶槍への登り。
2024年07月26日 10:43撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 10:43
池を過ぎるといよいよ蝶槍への登り。
樹林帯を抜けました。
2024年07月26日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:23
樹林帯を抜けました。
雲がかかったり引いたり、目まぐるしいです。
2024年07月26日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:29
雲がかかったり引いたり、目まぐるしいです。
もう一息がんばれ〜。
2024年07月26日 11:35撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:35
もう一息がんばれ〜。
蝶槍に上がりました。ホッとしたよ、後はのんびりヒュッテに行ってお昼にしよう。
2024年07月26日 11:40撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:40
蝶槍に上がりました。ホッとしたよ、後はのんびりヒュッテに行ってお昼にしよう。
三角点で一休み。
2024年07月26日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:49
三角点で一休み。
蝶槍を振り返る。
2024年07月26日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 11:46
蝶槍を振り返る。
二重山稜右側を歩いてヒュッテへ。
2024年07月26日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 11:49
二重山稜右側を歩いてヒュッテへ。
瞑想の丘を超えてヒュッテへ。ラーメンを頂きました。美味しかった♪
2024年07月26日 12:28撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/26 12:28
瞑想の丘を超えてヒュッテへ。ラーメンを頂きました。美味しかった♪
雲行きが怪しくなってきた。今日も夕立あるかな。
2024年07月26日 13:36撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 13:36
雲行きが怪しくなってきた。今日も夕立あるかな。
お腹膨れたのでとりあえず最高点へ。
2024年07月26日 13:38撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 13:38
お腹膨れたのでとりあえず最高点へ。
夏山だなぁ。
2024年07月26日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/26 13:39
夏山だなぁ。
蝶ヶ岳のテント場も空いてました。
2024年07月26日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/26 13:39
蝶ヶ岳のテント場も空いてました。
下山前半は急坂で階段が多い。
2024年07月26日 14:30撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 14:30
下山前半は急坂で階段が多い。
蝶沢に下りてきた。まだたっぷり冷たいお水流れてました。
2024年07月26日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 14:40
蝶沢に下りてきた。まだたっぷり冷たいお水流れてました。
常念岳を望む。
2024年07月26日 14:44撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 14:44
常念岳を望む。
まめうち平まで来ました。一息入れて下り後半行きます。
2024年07月26日 15:15撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 15:15
まめうち平まで来ました。一息入れて下り後半行きます。
この並木道好きだ。
2024年07月26日 15:56撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 15:56
この並木道好きだ。
ゴジラ通過。
2024年07月26日 16:01撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 16:01
ゴジラ通過。
だいぶ足にきてるので階段も慎重に。
2024年07月26日 16:03撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 16:03
だいぶ足にきてるので階段も慎重に。
力水でクールダウン。
2024年07月26日 16:11撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 16:11
力水でクールダウン。
吊り橋渡ればもう一息。のんびり行こう。
2024年07月26日 16:19撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/26 16:19
吊り橋渡ればもう一息。のんびり行こう。
登山口着きました。気が抜けた〜。
2024年07月26日 16:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 16:29
登山口着きました。気が抜けた〜。
無事駐車場に着きました。今シーズンのテントはじめ課題一杯だぁ(汗)
2024年07月26日 16:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/26 16:43
無事駐車場に着きました。今シーズンのテントはじめ課題一杯だぁ(汗)
下山者が帰って閑散とした駐車場がら蝶槍を望む。
2024年07月26日 16:46撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/26 16:46
下山者が帰って閑散とした駐車場がら蝶槍を望む。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 調理食材 行動食 非常食 飲料 調理用水 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル フライパン 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

毎年一度は行っておきたい常念でテン泊してきました。
ここは予約要らなくて有り難いですね。天気があまり良くなかったので張り数も少なくて良かったです。
久しぶりの重い荷物にひぃひぃでしたが、夏・秋の縦走のためのいい予行になりました。
Lightハイクはあまり考えてなかったけど、だいぶ脚力衰えてきて、そろそろ考えてかないとなぁって感じです。
駐車場から車で下る途中、まゆみ池過ぎた辺りの道路脇で仔熊が朽ちた木をガリガリしてた。
何か食べ物でもあったのかな?直ぐ横をゆっくり通り過ぎても知らんぷり、一心不乱にガリガリしてた。
親離れしたばかりなのかはぐれたのか、怖い物知らずですね(汗) 気を付けましょうね。

常念岳は三股からのコースが好きで、岩の道はいつも楽しい✨ですが、テント装備は年々きつくなってます。。水は小屋で調達してもいいかもしれない。。雨模様で夕方は雷が鳴り強い雨も降ったけれどテントの中にいると平気でやっぱりテント泊最高♫と思う✨
2日目は雨も上がり朝から気持ちよく歩けて、富士山も見れて良かった✨
常念岳も蝶ヶ岳もできる限り毎年登りたい✨下山後、車で帰る途中林道で子熊を見れたのがすごく嬉しかった♫ 下を向いて、一生懸命何かを探してる姿がかわいかったです☆(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら