記録ID: 7060186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
御嶽山(剣ヶ峰〜摩利支天山)
2024年07月25日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:50
距離 15.5km
登り 1,577m
下り 1,576m
13:11
天候 | 曇一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯駐車場〜八合目女人堂 水の出ないトイレ左手に登山口があります。 木段主体の整備された登山道です。 八合目女人堂〜石室山荘 八合目女人堂から三ノ池へと繋がるルートは通行禁止。 八合目からは森林限界の歩きとなります。 石室山荘が近付くと、ガレ場急登になりますので転倒に注意。 石室山荘〜御嶽山 石室山荘内部を通過して進みます。 石室山荘を少し登ると九合目があります。 御嶽山〜賽ノ河原 黒沢十字路から直接二ノ池方面へと繋がります。 賽ノ河原〜摩利支天山 賽ノ河原及びその先の賽ノ河原避難小屋周辺はは広くなっています。 摩利支天乗越から摩利支天山へは狭い登山道で足元に気を付けたいです。 摩利支天山は狭い岩峰で休憩向きではありません。 |
写真
5時間少々の車中泊から目覚めると、トイレ付近のスピーカーから噴火警戒を呼び掛けるアナウンスがしきりに放送されています。
戦後最悪と言われる2014年の御嶽山大噴火から今年で10年。
戦後最悪と言われる2014年の御嶽山大噴火から今年で10年。
ここまで来て思い出しました。
先程より何気なく砂地を歩いていましたが、手持ちのガイドブックにコバルトブルーで綺麗と書かれていた日本最高所の湖である二ノ池は、大噴火による火山灰に覆われてしまったのです。
先程より何気なく砂地を歩いていましたが、手持ちのガイドブックにコバルトブルーで綺麗と書かれていた日本最高所の湖である二ノ池は、大噴火による火山灰に覆われてしまったのです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
当初は前日よりテントを担いで裏銀座の薬師岳、黒部五郎岳の縦走を計画していましたが、予報はどんどん悪化して終日雨。
第二案として、山形県への遠征も用意していましたが、警戒レベル最上位のレベル5と、甚大な被害が想定される警報級。
流石にそこに突っ込むほどは馬鹿ではありません。
そこで急遽前日を移動日にして御嶽山へと向かいます。
歩き始めると小雨で嫌な感じですが、そこまでの大雨にはならず上がります。
標高を上げていくと、ガスに包まれ完全な視界不良。
剣ヶ峰に登頂後、摩利支天山は狭く落ち着かない山頂。
せめて三ノ池だけでも見たかったです。
御嶽山はどこからでもよく目立つ山なので、晴れていれば大展望だったでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する