記録ID: 7050215
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
光岳(畑薙大吊橋ルート)
2024年07月20日(土) 〜
2024年07月21日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:13
- 距離
- 53.1km
- 登り
- 5,071m
- 下り
- 5,060m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:50
距離 14.4km
登り 2,466m
下り 976m
2日目
- 山行
- 12:23
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 13:54
距離 38.7km
登り 2,605m
下り 4,084m
17:58
ゴール地点
天候 | 1日目:くもり一時雨 2日目:朝方はガスガス、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(沼平ゲート前にも登山者用駐車場あり。こっちにとめるべきでした(´・ω・`)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にコース明瞭です。 ●駐車場〜畑薙大吊橋 舗装路です。自動車も通ります。 一般車両禁止の沼平ゲート以降も工事関係車両が通ります。 ●畑薙大吊橋〜横窪沢小屋 傾斜は比較的緩やかです。川原をすすむ箇所は若干コースが分かりにくいです。吊橋をいくつか渡ります。老朽化のせいか結構怖いです。 急な階段がありますがここも老朽化でなかなか怖いです。 ●横窪沢小屋〜茶臼小屋 急登が続きます。つづら折りになっているのでそれほど危険ではありません。 ●茶臼小屋〜光岳 茶臼岳前後が急登です。ザレてて歩きにくいです。 光岳前はゴロゴロ岩の涸れ川?を登ります。少し歩きにくいです。 それぞれを繋ぐ稜線は気持ちのいい道です。 |
写真
撮影機器:
感想
畑薙大吊橋からの光岳、1泊2日で行きました。
天気がめまぐるしく変わり、雨だったり濃霧だったり、メインどころが終わったら快晴だったり(TΛT)
特に光岳は下りた1時間後くらいからすごい快晴になって、悔しくて帰り道なんども振り返ってしまいました。
茶臼小屋までは急登だけでなく、不安になる吊橋や不安になるはしごや階段もあってドキドキでした。特に下り時の疲れた足ではしごを降りるのはなかなか恐怖でした。
山頂をつなぐ稜線歩きは気持ちのいい道が続きます。晴れてれば行きは光岳、帰りは聖岳が見えていて南アルプスの大きさを感じられる道です。晴れてれば。。。
ただ1日で茶臼〜光岳ピストン+下山はハードでした。。。
夜も天気はあまりよくなく、天の川チャレンジできなかったのが残念です。雲がなければ富士山と天の川のコラボがかっこよさそうだったのに(´・ω・`)
朝も濃霧でご来光もなし(ToT)山頂一泊の醍醐味が味わえなくて残念でした。
それでもポイントポイントでは霧も晴れてくれたりもしたので、満足感もそれなりにくれるという、ツンデレの激しい山でした(^-^;)
平沼ゲート前の駐車場は工事関係者のものかと思ってたら、登山者用駐車場もしっかりありました。30台ほどのスペースでついた時にはほぼ埋まっていましたが、まずはここまで車できた方がいいです。片道3〜4km、約1時間分の道路歩きは地味にキマス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する