ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7050215
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳(畑薙大吊橋ルート)

2024年07月20日(土) 〜 2024年07月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:13
距離
53.1km
登り
5,071m
下り
5,060m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:11
合計
5:50
距離 14.4km 登り 2,466m 下り 976m
8:42
20
9:02
18
9:53
29
10:22
61
11:23
11:30
70
12:40
12:44
108
14:32
2日目
山行
12:23
休憩
1:31
合計
13:54
距離 38.7km 登り 2,605m 下り 4,084m
4:04
28
4:32
4:33
13
4:46
4:53
13
5:06
58
6:04
6:05
48
6:53
48
7:41
7:44
12
7:56
8:02
6
8:08
8:15
5
8:20
8:22
8
8:30
8:42
13
8:55
8:57
34
9:31
51
10:22
58
11:20
11:21
13
11:34
11:35
11
11:46
15
12:01
18
12:19
12:25
20
12:45
13:11
65
14:16
14:23
53
16:06
16:11
22
16:33
2
16:35
36
17:31
23
17:54
17:58
0
17:58
ゴール地点
天候 1日目:くもり一時雨
2日目:朝方はガスガス、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙臨時駐車場
(沼平ゲート前にも登山者用駐車場あり。こっちにとめるべきでした(´・ω・`))
コース状況/
危険箇所等
全体的にコース明瞭です。

●駐車場〜畑薙大吊橋
舗装路です。自動車も通ります。
一般車両禁止の沼平ゲート以降も工事関係車両が通ります。

●畑薙大吊橋〜横窪沢小屋
傾斜は比較的緩やかです。川原をすすむ箇所は若干コースが分かりにくいです。吊橋をいくつか渡ります。老朽化のせいか結構怖いです。
急な階段がありますがここも老朽化でなかなか怖いです。

●横窪沢小屋〜茶臼小屋
急登が続きます。つづら折りになっているのでそれほど危険ではありません。

●茶臼小屋〜光岳
茶臼岳前後が急登です。ザレてて歩きにくいです。
光岳前はゴロゴロ岩の涸れ川?を登ります。少し歩きにくいです。
それぞれを繋ぐ稜線は気持ちのいい道です。
畑薙大吊橋を渡っていざ光岳へ!
2024年07月20日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/20 9:53
畑薙大吊橋を渡っていざ光岳へ!
山腹を行くコースが多いです。狭いので注意。
2024年07月20日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/20 10:16
山腹を行くコースが多いです。狭いので注意。
川沿いは濡れてて滑りやすいので注意。
2024年07月20日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 10:56
川沿いは濡れてて滑りやすいので注意。
はしごあり。
2024年07月20日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:04
はしごあり。
「定員5名」の吊橋は結構怖いです。
枕木?のところに足を置かないと踏み抜きそう((;゜Д゜))
2024年07月20日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:15
「定員5名」の吊橋は結構怖いです。
枕木?のところに足を置かないと踏み抜きそう((;゜Д゜))
ウソッコ沢小屋。
扉が開きませんでした。
2024年07月20日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:22
ウソッコ沢小屋。
扉が開きませんでした。
・・・・・(゜-゜)
2024年07月20日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/20 11:25
・・・・・(゜-゜)
新しい(新しくはない)橋がちゃんとあります。
2024年07月20日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/20 11:25
新しい(新しくはない)橋がちゃんとあります。
仮にあの橋がちゃんと架かってたとして、渡るの怖すぎです。
2024年07月20日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:27
仮にあの橋がちゃんと架かってたとして、渡るの怖すぎです。
前半の核心部。怖い怖い怖い!
2024年07月20日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/20 11:30
前半の核心部。怖い怖い怖い!
川から離れて徐々に急になってきます。
2024年07月20日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:42
川から離れて徐々に急になってきます。
中の段。
大吊橋から茶臼小屋までの中間地点。
2024年07月20日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 12:00
中の段。
大吊橋から茶臼小屋までの中間地点。
横窪沢小屋。
行きは扉は開きませんでしたが、下りてきたときは開きました。
2024年07月20日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 12:37
横窪沢小屋。
行きは扉は開きませんでしたが、下りてきたときは開きました。
水場あり。
この先本格的は急登なのでしっかり補給しましょう。
2024年07月20日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/20 12:35
水場あり。
この先本格的は急登なのでしっかり補給しましょう。
急登続きます。
2024年07月20日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 13:15
急登続きます。
横窪沢小屋〜茶臼小屋の中間地点。
2024年07月20日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 13:30
横窪沢小屋〜茶臼小屋の中間地点。
高い木がなくなって山頂が近いことを感じます。
2024年07月20日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 14:27
高い木がなくなって山頂が近いことを感じます。
茶臼小屋到着〜。
2024年07月20日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/20 14:34
茶臼小屋到着〜。
富士山が頭を出してます。
このあとガスガス。
2024年07月20日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/20 14:53
富士山が頭を出してます。
このあとガスガス。
雲がすごくて天の川チャレンジできず(>_<)
代わりに雷チャレンジ。左端にちょっとだけ稲光⚡
2024年07月20日 20:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 20:10
雲がすごくて天の川チャレンジできず(>_<)
代わりに雷チャレンジ。左端にちょっとだけ稲光⚡
茶臼小屋と富士山。
2024年07月20日 20:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 20:28
茶臼小屋と富士山。
2日目。
大物の荷物を小屋に預けて出発。濃霧(T-T)
2024年07月21日 04:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 4:06
2日目。
大物の荷物を小屋に預けて出発。濃霧(T-T)
茶臼岳。濃霧+爆風(ToT)
2024年07月21日 04:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 4:32
茶臼岳。濃霧+爆風(ToT)
陽が昇っても霧は晴れず(>_<)
2024年07月21日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 5:52
陽が昇っても霧は晴れず(>_<)
易老岳。
2024年07月21日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 6:05
易老岳。
霧の晴れ間。
爆風により霧が山面を駆け上っていきます。
2024年07月21日 06:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 6:27
霧の晴れ間。
爆風により霧が山面を駆け上っていきます。
ゴロゴロ岩を登っていきます。
2024年07月21日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 7:09
ゴロゴロ岩を登っていきます。
静高平。茶臼岳〜光岳で水場はここだけ。(光小屋はのぞく)
2024年07月21日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 7:25
静高平。茶臼岳〜光岳で水場はここだけ。(光小屋はのぞく)
振り返って。聖岳?兎岳?方面。
晴れてきたー\(^o^)/
2024年07月21日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 7:26
振り返って。聖岳?兎岳?方面。
晴れてきたー\(^o^)/
光岳へのラストロード。
2024年07月21日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/21 7:32
光岳へのラストロード。
光小屋から富士山。
笠雲(ハンチング帽くらい(^^;))
2024年07月21日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/21 7:42
光小屋から富士山。
笠雲(ハンチング帽くらい(^^;))
光岳到着〜
2024年07月21日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 7:56
光岳到着〜
光岩でポーズ!
2024年07月21日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/21 8:11
光岩でポーズ!
下りてきたらガスの中(T_T)
2024年07月21日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 8:44
下りてきたらガスの中(T_T)
イザルヶ岳。
360度の大パノラマが・・・(´;ω;`)
2024年07月21日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 8:55
イザルヶ岳。
360度の大パノラマが・・・(´;ω;`)
ホシガラス。
「キュ〜」て鳴き声かわいい(*´ω`*)
2024年07月21日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/21 8:58
ホシガラス。
「キュ〜」て鳴き声かわいい(*´ω`*)
おや・・・
2024年07月21日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 10:37
おや・・・
晴れた・・・(´;ω;`)
悔しくて何度も振り返る・・・
2024年07月21日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/21 10:45
晴れた・・・(´;ω;`)
悔しくて何度も振り返る・・・
仁田岳。
2024年07月21日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 11:33
仁田岳。
行きは見れなかった眺め。
上河内岳。聖岳はずっと雲の中。
2024年07月21日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 12:13
行きは見れなかった眺め。
上河内岳。聖岳はずっと雲の中。
茶臼岳(晴れVer.)
2024年07月21日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 12:18
茶臼岳(晴れVer.)
いつか聖岳にも行くぞ!
2024年07月21日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 12:20
いつか聖岳にも行くぞ!
茶臼小屋(晴れVer.)
2024年07月21日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/21 12:40
茶臼小屋(晴れVer.)
晴れてるとすごく気持ちのいい道です。
2024年07月21日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 13:26
晴れてるとすごく気持ちのいい道です。
横窪沢小屋。
帰りは開いていたのでのぞいてみました。
2024年07月21日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/21 14:17
横窪沢小屋。
帰りは開いていたのでのぞいてみました。
行きもこんな中を歩きたかった。。。
下りだけ晴れるなんて(´;ω;`)
2024年07月21日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/21 15:53
行きもこんな中を歩きたかった。。。
下りだけ晴れるなんて(´;ω;`)
やれやれだぜ👉
....to be continue
2024年07月21日 16:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 16:07
やれやれだぜ👉
....to be continue
無事下山。感謝です。
2024年07月21日 17:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 17:12
無事下山。感謝です。
畑薙第一ダム。
2024年07月21日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/21 17:21
畑薙第一ダム。
撮影機器:

感想

畑薙大吊橋からの光岳、1泊2日で行きました。
天気がめまぐるしく変わり、雨だったり濃霧だったり、メインどころが終わったら快晴だったり(TΛT)
特に光岳は下りた1時間後くらいからすごい快晴になって、悔しくて帰り道なんども振り返ってしまいました。

茶臼小屋までは急登だけでなく、不安になる吊橋や不安になるはしごや階段もあってドキドキでした。特に下り時の疲れた足ではしごを降りるのはなかなか恐怖でした。
山頂をつなぐ稜線歩きは気持ちのいい道が続きます。晴れてれば行きは光岳、帰りは聖岳が見えていて南アルプスの大きさを感じられる道です。晴れてれば。。。
ただ1日で茶臼〜光岳ピストン+下山はハードでした。。。

夜も天気はあまりよくなく、天の川チャレンジできなかったのが残念です。雲がなければ富士山と天の川のコラボがかっこよさそうだったのに(´・ω・`)
朝も濃霧でご来光もなし(ToT)山頂一泊の醍醐味が味わえなくて残念でした。
それでもポイントポイントでは霧も晴れてくれたりもしたので、満足感もそれなりにくれるという、ツンデレの激しい山でした(^-^;)

平沼ゲート前の駐車場は工事関係者のものかと思ってたら、登山者用駐車場もしっかりありました。30台ほどのスペースでついた時にはほぼ埋まっていましたが、まずはここまで車できた方がいいです。片道3〜4km、約1時間分の道路歩きは地味にキマス。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら