記録ID: 7024652
全員に公開
沢登り
丹沢
背戸の沢左俣(沢登り教室)
2024年07月14日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 11:00
距離 19.5km
登り 2,197m
下り 2,197m
16:03
ゴール地点
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は山岳SCから歩き |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は天気によりかなり変化 今回は梅雨の中だったので、かなり水量が多く難易度高い。 一か所、別の沢に入りかけるところあり。注意。 ツメの書策新道は取りつきがわかれば、踏み痕がしっかりしていてわかりやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
グローブ
雨具
ザック
行動食
トポ
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
ファーストエイドキット
|
感想
沢登り教室で丹沢「背戸の沢 左俣」へ
梅雨の合間、今週末も丹沢は天気はあまり良くない。
・前日の土曜日に山岳SCで机上と実技講習(ロープワーク、懸垂下降の仕方、沢靴での登攀練習)
・山岳SCで、お楽しみの共同炊事と懇談。今回は焼肉、パエリアに舌鼓をうつ
・日曜当日、出発時は曇り。山スポ〜作治小屋までアプローチ。長い。。作治小屋で沢装備を装着し、入渓
・今までの雨の影響で、水量は多め。特に大滝は2本ともかなり水量多く、難しいコンディションだったとのこと。
・ツメは書策新道で表尾根の「新大日小屋」手前へ。道がはっきりしているので、「葛葉川本谷」のツメより楽に感じたが、そこそこ長いかも。
・下山は政次郎尾根で作治小屋まで戻る。
・ヤマビルはとても多い状況。「山ビル祭り」状態。。とにかくこまめにチェックするしかない。
今回、沢登り当日は大雨では無かったので、途中撤退せず何とか全行程できたが、
やはり天候の影響で水量が多くなっていると、途端にコース状況、難度が変わることが良く実感できた。
左俣大滝で、足の置き場に手こずり落ちてしまった。もちろんトップロープでビレイをして登るので、大きな怪我無く大丈夫だったけど、状況が難しくなっても安定した登攀力をつけなければと、自分なりの課題が明確になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
背戸の沢左俣お疲れ様でした。
「焼肉」と「パエリア」旨そうでしね、食べたい〜。
昨年参加した時は肉が1種類でしたが、パエリアも付きグレードアップしていますね。
昨年食べたせいか、不思議なことに写真から味を感じてしまいます。
又、後片付けも大変だったことでしょう。
翌日の沢はパスして、この夜会だけ参加したくなります。
また、この沢は上級コースですか?
こんにちは。今回の共同炊事は最高でしたよ!🤭
K主任がシェフなので凝るんです笑 パエリアも市販の調味料があるので、意外と簡単にできます。
お肉も数種類あって良かったですよ♪
感想本文にも書きましたが、今回は水量が多かったので難度が高かったとのです。
背戸の沢は「中級コース」ですが、(岳連の丹沢コースでは上級はありません)難しかったですね
神奈川県山岳連盟の沢登り教室ですよね。
毎年気になっていてWebサイトでチェックはするのですがまだ参加したことがありません。
写真とレポから雰囲気がわかって良かったです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
はい、そうです。
岳連の沢登り教室は、主に丹沢で行うので、「登り沢」が多いです。
がっつり登攀し、シャワークライミングもしますので、ご興味あればぜひ参加してみたらいかがかなと思います♪
体力はかなり必要だと思います。でも楽しいですよー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する