記録ID: 7021974
全員に公開
ハイキング
奥秩父
曇り予報でも大菩薩嶺へ!!
2024年07月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 510m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
BUS 8:10 甲斐大和ー8:51 上日川峠 (※土日祝のみ〜平日は特定期間) ¥1020 BUS 15:03 大菩薩の湯ー15:27 塩山 ¥300 JR 15:54 塩山ー17:14 高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩領から丸川峠側のラインは日陰のせいか湿っていて滑りやすいので注意。 一部崩れていてロープが張ってある箇所あり。 特に道に迷うことはないです。 |
その他周辺情報 | ・甲斐大和〜上日川峠間のバスは現金のみなので¥1020 ピッタリだと運転手さん助かります。 ・大菩薩峠登山口ー大菩薩の湯〜塩山のバスはICカード利用可能 ¥300 |
写真
感想
なんと、初めての大菩薩なんです。
有休も付けての長期休暇を北アに使う予定が、天候最悪で諦め、変わりの日帰りでもと探したら、雨もなさそうなので大菩薩峠に決めた。
一度も行ってない理由はメジャーすぎて人が多そうだから。
ガス多く、富士山も甲府市街もほぼ見えない山行だったが、それは覚悟の上で〜やっぱり眺望は悪かったが、自分の山は天気悪いことが多く、それも慣れた。
大菩薩嶺のピストンでは面白くないので、その先の丸川峠から降りるコースにし、ボリュームを付けた。
大菩薩嶺〜丸川峠〜駐車場のコースは苔だらけの世界で山深さを感じられる。
丸川峠経由で上がる方が山やには楽しめるかも。
塩山から大菩薩峠登山口行きバスは年間平日もあるので、公共機関が頼りの自分には助かる。
山と高原の地図のコースタイムより、ほとんどの皆さんが速く登られてますね。
2000Mを味わえ気軽に登れる山は貴重ですね。
写真の9割はOLYMPUS STYLUS SH2で撮ったんですが、使用カメラや日付DATAが消えちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
全ての写真が拍手〜のわけがありません。
以前から全てにやられてる方、ほんとに、これいいな〜と思ったものだけにしてください。
気持ちのいいものではありません。不自然で記録が台無しになります。
記録を消して再アップしたこともあります。
よろしくお願いします。
色んな考えの方がいらっしゃるんだなと勉強になりました。わかりました。snufkinさんのレコに拍手する時は、これいいなと思った写真だけにして気を付けようと思います。
コメありがとうございます。
私のように自身の山行記録の保存をメインと考えているヤマレコの使い方の人もいると思います。
自分の興味のある山の登山記録はよく見ますが、他人の山行記録をネットサーフィンすることは比較的少ない方です。
なので、必然的に私の記録に訪れる人は少ないでしょう。
数少ない拍手〜それが全ての写真に拍手1が並ぶのに違和感があります。
逆に1枚1枚見ていないとも取れますよね。
これは綺麗に撮れた!〜と思ったものに拍手が付くときはうれしいですよ。
登山後のビールの写真に拍手するのも理解出来る人間ですのでご安心を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する