ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7017586
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

☆東北遠征Day1☆月山 (ヒナザクラに出会えた…!梅雨前線を避ける、東北山旅!)

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
18.4km
登り
1,317m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:37
合計
7:33
距離 18.4km 登り 1,317m 下り 1,317m
9:25
9:26
18
9:44
32
10:16
10
10:26
8
10:34
10:36
2
10:38
11:03
9
11:12
31
11:43
11:44
7
11:51
11
12:02
12:09
38
12:47
86
14:13
14:14
8
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12日(金曜)業務は定時で終わり、前橋より高速で福島入り。
「道の駅ふくしま」に22時過ぎに到着、車中泊。
すぐ近くにセブンイレブン福島大笹生店が有ります。食料やお酒の買い込みが出来ます。

翌日、道の駅を出発。志津野営場手前の駐車場に車を停めました。(無料)
駐車場は2ヵ所になっていて各々50台位駐車出来ます。尚、駐車場にトイレは無いので志津野営場のトイレを借りました。
コース状況/
危険箇所等
志津野営場から登山道へ進む道が分かりにくい。
志津野営場から姥沢P区間は歩く人が少ないのだと思います。このコースはの姥沢P周辺は藪になっていますが踏み跡が有るので問題なく歩けます。以降は石畳や木道で整備されていて歩きやすいです。

帰りは装束場経由でネイチャーセンターに向かいました。春木戸跡をすぎると分岐となりますが、石跳川が増水していると渡れなかったり、橋が流失していますのでコースは限られていています。玄海方面は問題なく歩けます。


その他周辺情報 月山神社
http://www.dewasanzan.jp/smarts/index/51/
梅雨前線が南下…関東甲信の天気は悪そうなので本日は山形県へ…

月山の山麓、志津野営場手前の駐車場からスタートします!
2024年07月13日 06:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 6:48
梅雨前線が南下…関東甲信の天気は悪そうなので本日は山形県へ…

月山の山麓、志津野営場手前の駐車場からスタートします!
志津野営場の案内です

静かで趣の有る野営場でしたので機会が有れば利用したいなぁ…←群馬から遠いゾ(笑)
2024年07月13日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:50
志津野営場の案内です

静かで趣の有る野営場でしたので機会が有れば利用したいなぁ…←群馬から遠いゾ(笑)
静かな地蔵池のリフレクション
2024年07月13日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:50
静かな地蔵池のリフレクション
この橋は想像以上に揺れました…

独りでガッチャガチャ揺らしてやりましたよ←寂しい〜(笑)
2024年07月13日 06:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/13 6:52
この橋は想像以上に揺れました…

独りでガッチャガチャ揺らしてやりましたよ←寂しい〜(笑)
野営場より登山道へ進む事が出来ますが、案内板は有りません

一番奥の広場手前にこのような一本道が延びていますのでここを進みます(広場向かって右側)
2024年07月13日 07:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:01
野営場より登山道へ進む事が出来ますが、案内板は有りません

一番奥の広場手前にこのような一本道が延びていますのでここを進みます(広場向かって右側)
アジサイが咲いていました
2024年07月13日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:02
アジサイが咲いていました
程なくして登山道に出合います
2024年07月13日 07:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:11
程なくして登山道に出合います
月山の山麓に佇む大ブナ…どのくらいの樹齢なのでしょうか…
半分は(結構)枯れていますが葉っぱも展開していました
2024年07月13日 07:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:11
月山の山麓に佇む大ブナ…どのくらいの樹齢なのでしょうか…
半分は(結構)枯れていますが葉っぱも展開していました
そんな生命力を感じる大ブナからパワーを貰います!

ちっとだけ元気を分けてくれ〜!
2024年07月13日 07:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:11
そんな生命力を感じる大ブナからパワーを貰います!

ちっとだけ元気を分けてくれ〜!
おぉ〜、今頃ワラビですね!
さすが雪深い東北だ…
2024年07月13日 07:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 7:12
おぉ〜、今頃ワラビですね!
さすが雪深い東北だ…
ブナの森にはギンリョウソウが定番!
2024年07月13日 07:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:14
ブナの森にはギンリョウソウが定番!
そんなブナの美林帯を緩やかに登って行きます
2024年07月13日 07:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:15
そんなブナの美林帯を緩やかに登って行きます
イチヤクソウ
下から覗き込んでやりましたよ←嫌らしい…(笑)
2024年07月13日 07:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 7:17
イチヤクソウ
下から覗き込んでやりましたよ←嫌らしい…(笑)
ギンリョウソウの目玉のオヤジ(笑)
2024年07月13日 07:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 7:52
ギンリョウソウの目玉のオヤジ(笑)
このコース歩く人…少ないんですかね?
そんな事は気にしないでシダ地帯を容赦なく進んで行きます!
2024年07月13日 08:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:06
このコース歩く人…少ないんですかね?
そんな事は気にしないでシダ地帯を容赦なく進んで行きます!
1ヵ所渡渉が有ります
増水していると危険ですが、本日は問題なく通過出来ました
2024年07月13日 08:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:18
1ヵ所渡渉が有ります
増水していると危険ですが、本日は問題なく通過出来ました
姥沢Pより、続々と登山者さんがやって来ます

普通(特に初見では)ここらスタートしますよね

因みに、この辺りは藪になっていました…えっ?リフト使えって事か?(笑)
2024年07月13日 08:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:25
姥沢Pより、続々と登山者さんがやって来ます

普通(特に初見では)ここらスタートしますよね

因みに、この辺りは藪になっていました…えっ?リフト使えって事か?(笑)
姥沢からはリフトを使うか、歩くか…
私はもちろん歩きですが、
どうせ登山道は荒れがちか…何て思っていたらめっちゃ整備されています!

石畳に木道と来たもんだ
2024年07月13日 08:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:31
姥沢からはリフトを使うか、歩くか…
私はもちろん歩きですが、
どうせ登山道は荒れがちか…何て思っていたらめっちゃ整備されています!

石畳に木道と来たもんだ
おぉ〜!景色が開けてきました…
2024年07月13日 08:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:38
おぉ〜!景色が開けてきました…
白と黄色のニガナ
2024年07月13日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:38
白と黄色のニガナ
カラマツソウ
2024年07月13日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:38
カラマツソウ
マルバダケブキ
2024年07月13日 08:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 8:39
マルバダケブキ
リュウキンカ
2024年07月13日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:41
リュウキンカ
タニウツギ
2024年07月13日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:43
タニウツギ
シロバナニガナの群落
2024年07月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:45
シロバナニガナの群落
触れると痛いヤツ(笑)
2024年07月13日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:49
触れると痛いヤツ(笑)
イワカガミ
2024年07月13日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:08
イワカガミ
おっ!チングルマが咲いていました
標高1400メートル付近でチンに会えるのはさすが東北!
2024年07月13日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:08
おっ!チングルマが咲いていました
標高1400メートル付近でチンに会えるのはさすが東北!
アカモノ
2024年07月13日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:09
アカモノ
イワイチョウ
2024年07月13日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:11
イワイチョウ
ヨツバシオガマ
2024年07月13日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:12
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲ
2024年07月13日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:13
ニッコウキスゲ
湿原等も有り、木道で整備されていてとても歩きやすいし雰囲気も良かったです
リフトを使わないで歩くのも良いですよ!
2024年07月13日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:13
湿原等も有り、木道で整備されていてとても歩きやすいし雰囲気も良かったです
リフトを使わないで歩くのも良いですよ!
ハクサンチドリ
2024年07月13日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:14
ハクサンチドリ
これはウズラですね…(葉っぱに斑)

※ウズラバハクサンチドリ
2024年07月13日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:15
これはウズラですね…(葉っぱに斑)

※ウズラバハクサンチドリ
チングルマの穂
2024年07月13日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:15
チングルマの穂
めっちゃ良い感じ♪
2024年07月13日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:16
めっちゃ良い感じ♪
登山道に彩りを添えるチン!
2024年07月13日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:16
登山道に彩りを添えるチン!
チンのアップ!
チンって…犬じゃ無いんだから(笑)
2024年07月13日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:17
チンのアップ!
チンって…犬じゃ無いんだから(笑)
おぉ〜!?
これがヒナですかね〜!
2024年07月13日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:17
おぉ〜!?
これがヒナですかね〜!
ヒナザクラ…初めまして!会いたかったよ〜♪

所謂、サクラソウの仲間ですが純白の花は限られていて珍しいなぁ…(山で見られるのはピンク色が多い)
2024年07月13日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:18
ヒナザクラ…初めまして!会いたかったよ〜♪

所謂、サクラソウの仲間ですが純白の花は限られていて珍しいなぁ…(山で見られるのはピンク色が多い)
ショウジョウもこれからと来たもんだ!
2024年07月13日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:19
ショウジョウもこれからと来たもんだ!
この先はルンルンですね♪
このルートは正解でした
2024年07月13日 09:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 9:23
この先はルンルンですね♪
このルートは正解でした
チンとアオとイワ〜♪
所謂、お花畑!
2024年07月13日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:24
チンとアオとイワ〜♪
所謂、お花畑!
雪渓を通過しますぞ!
2024年07月13日 09:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 9:26
雪渓を通過しますぞ!
ニッコウキスゲやハクサンチドリも満載ですね!
2024年07月13日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:32
ニッコウキスゲやハクサンチドリも満載ですね!
春(夏?)スキーしてますね!楽しそう〜♪
2024年07月13日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:34
春(夏?)スキーしてますね!楽しそう〜♪
ヒナ様〜♪
2024年07月14日 21:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 21:01
ヒナ様〜♪
文字が梳れて写真では十首に見えますが、正しくは牛首です(笑)
2024年07月13日 09:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 9:45
文字が梳れて写真では十首に見えますが、正しくは牛首です(笑)
やっばぁ…ヒナ様の大群落!
2024年07月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:46
やっばぁ…ヒナ様の大群落!
アップ!
2024年07月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:46
アップ!
更にアップ!
2024年07月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 9:46
更にアップ!
ハクサンフウロ
2024年07月13日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:53
ハクサンフウロ
ハクサンシャクナゲ
2024年07月13日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:53
ハクサンシャクナゲ
チンの穂
2024年07月13日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:05
チンの穂
ウサギさん!
2024年07月13日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:12
ウサギさん!
ミネウスユキソウとリンドウ
2024年07月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:21
ミネウスユキソウとリンドウ
延命地蔵様!
2024年07月13日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:16
延命地蔵様!
月山神社が見えてきました
2024年07月13日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:24
月山神社が見えてきました
この先の境内に入ると撮影は禁止となります…

祓料は500円です
御守りと人形を頂きお祓いを受けます
2024年07月13日 10:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 10:28
この先の境内に入ると撮影は禁止となります…

祓料は500円です
御守りと人形を頂きお祓いを受けます
お祓いを済ませ、神社を参拝したので頂上小屋前のお花畑で小休止しました
2024年07月13日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:37
お祓いを済ませ、神社を参拝したので頂上小屋前のお花畑で小休止しました
うずら、もあちこちに咲いていました
2024年07月13日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:38
うずら、もあちこちに咲いていました
趣の有る池糖…
2024年07月13日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:38
趣の有る池糖…
眼下に広がる静かな平原…所々に池糖も確認出来ました
2024年07月13日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:51
眼下に広がる静かな平原…所々に池糖も確認出来ました
風衝地なのでしょう…反対側のルートには高い木々が一切生えていません
2024年07月13日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:51
風衝地なのでしょう…反対側のルートには高い木々が一切生えていません
頂上小屋付近の様子…
休むのに丁度良かったです
2024年07月13日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:01
頂上小屋付近の様子…
休むのに丁度良かったです
頂上小屋付近のお花畑…
ハクサンフウロやミヤマギンバイ
2024年07月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:56
頂上小屋付近のお花畑…
ハクサンフウロやミヤマギンバイ
ミヤマギンバイ
2024年07月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:59
ミヤマギンバイ
コバイケイソウが咲いています
何だか「夏」って感じですねぇ♪
2024年07月13日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:00
コバイケイソウが咲いています
何だか「夏」って感じですねぇ♪
2024年07月13日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:01
広がるイワイチョウです
2024年07月13日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:01
広がるイワイチョウです
では、下山に向かいます
2024年07月13日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/13 11:07
では、下山に向かいます
これから歩くルートです
雰囲気が良さそうですね!
2024年07月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:13
これから歩くルートです
雰囲気が良さそうですね!
雪渓で楽しむスキーヤーさん達!
2024年07月13日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:19
雪渓で楽しむスキーヤーさん達!
吸い込まれそうな景色が広がっていました
2024年07月13日 11:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 11:36
吸い込まれそうな景色が広がっていました
ハクサンイチゲ
2024年07月13日 11:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 11:36
ハクサンイチゲ
コバイケイソウと雪渓
2024年07月13日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:40
コバイケイソウと雪渓
周回コースなので帰りは牛首分岐を姥ケ岳方面へ進みます
こちらのルートは石畳になっていました
2024年07月13日 11:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 11:45
周回コースなので帰りは牛首分岐を姥ケ岳方面へ進みます
こちらのルートは石畳になっていました
雪解けのショウジョウバカマ達
2024年07月13日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:46
雪解けのショウジョウバカマ達
そしてヒナ!
2024年07月13日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:46
そしてヒナ!
バイカオウレン
2024年07月13日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:47
バイカオウレン
この先に雪渓が残っています
2024年07月13日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:47
この先に雪渓が残っています
傾斜は無いのでアイゼンは要りません
2024年07月13日 11:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 11:49
傾斜は無いのでアイゼンは要りません
7月は中旬になりますが、久し振りに雪を踏みました!
2024年07月13日 11:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
7/13 11:49
7月は中旬になりますが、久し振りに雪を踏みました!
辺りはお花畑で全く先へ進めません(笑)
2024年07月13日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:52
辺りはお花畑で全く先へ進めません(笑)
2024年07月13日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:53
2024年07月13日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:53
2024年07月13日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:53
この先が姥ケ岳の様です…
私の歩くルートは右のトラバースなのですが、お花につられてうっかり途中まで姥ケ岳に登っていました(笑)
2024年07月13日 11:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 11:54
この先が姥ケ岳の様です…
私の歩くルートは右のトラバースなのですが、お花につられてうっかり途中まで姥ケ岳に登っていました(笑)
岩の隙間にミネウスユキソウ
2024年07月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:02
岩の隙間にミネウスユキソウ
広がるミネウスユキソウ
2024年07月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:02
広がるミネウスユキソウ
ミヤマリンドウ…

ここでヤマレコに注意されてルートが逸れている、と言う事に気が付かされる(笑)
ブーッ!間違ってるよ〜
2024年07月13日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:05
ミヤマリンドウ…

ここでヤマレコに注意されてルートが逸れている、と言う事に気が付かされる(笑)
ブーッ!間違ってるよ〜
はい、分岐まで戻りました(笑)

ヤマレコ使って無ければ姥ケ岳まで登っていたなぁ←それでも良かったかも知れない

…この先は急に静かになります
2024年07月13日 12:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 12:10
はい、分岐まで戻りました(笑)

ヤマレコ使って無ければ姥ケ岳まで登っていたなぁ←それでも良かったかも知れない

…この先は急に静かになります
タテヤマウツボグサ
2024年07月13日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:17
タテヤマウツボグサ
静かな湿原、ニッコウキスゲ
2024年07月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:24
静かな湿原、ニッコウキスゲ
岩場に咲くイワカガミ
2024年07月13日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:25
岩場に咲くイワカガミ
清見川です
暑い日はここも休憩適地だと思いました
すぐ上部に雪渓が残っていました
2024年07月13日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:36
清見川です
暑い日はここも休憩適地だと思いました
すぐ上部に雪渓が残っていました
水がめっちゃ綺麗でした
そして冷たい!
2024年07月13日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:37
水がめっちゃ綺麗でした
そして冷たい!
小さな池
2024年07月13日 12:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 12:43
小さな池
付近に咲くミズバショウ
2024年07月13日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:43
付近に咲くミズバショウ
綺麗な水芭蕉が見られました
2024年07月13日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:44
綺麗な水芭蕉が見られました
分岐です
ここを志津方面へ向かいます
2024年07月13日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 12:47
分岐です
ここを志津方面へ向かいます
ニッコウキスゲが見送ってくれました…さようなら!
2024年07月13日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:49
ニッコウキスゲが見送ってくれました…さようなら!
キスミレ
2024年07月13日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:52
キスミレ
石跳川に沿って歩いていくようです
2024年07月13日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:54
石跳川に沿って歩いていくようです
因みに、ここからは一切ハイカーさんには会いませんでした…

月山でまさかのぼっち(笑)
2024年07月13日 13:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 13:00
因みに、ここからは一切ハイカーさんには会いませんでした…

月山でまさかのぼっち(笑)
途中でこのような注意喚起が有りました…
春木戸を過ぎたら、紫色のコースを辿った方が良さそうですね
2024年07月13日 13:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 13:30
途中でこのような注意喚起が有りました…
春木戸を過ぎたら、紫色のコースを辿った方が良さそうですね
首無し地蔵…
2024年07月13日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:39
首無し地蔵…
二股の大きなブナ!
2024年07月13日 13:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 13:57
二股の大きなブナ!
本当に静かでだーれも居ません!
川のせせらぎがBGMでした
2024年07月13日 13:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 13:59
本当に静かでだーれも居ません!
川のせせらぎがBGMでした
展望地らしい…行ってみましょう!
2024年07月13日 14:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 14:02
展望地らしい…行ってみましょう!
…おい!
なーんも見えんじゃ無いか?(笑)
2024年07月13日 14:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 14:02
…おい!
なーんも見えんじゃ無いか?(笑)
ブナとミズナラ
2024年07月13日 14:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/13 14:04
ブナとミズナラ
最後は大きなミズナラに見送られ…
2024年07月13日 14:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 14:04
最後は大きなミズナラに見送られ…
ネイチャーセンターの車道に出合います
2024年07月13日 14:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/13 14:15
ネイチャーセンターの車道に出合います
程なくして駐車場に戻ってきました
お疲れ様でした…
2024年07月16日 12:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/16 12:28
程なくして駐車場に戻ってきました
お疲れ様でした…
明日の山行は蔵王を予定しているので、「道の駅おおえ」までやってきました。
近くのテルメ白稜の日帰り温泉でさっぱり!硫黄泉でしたので以外でした!
2024年07月13日 15:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 15:36
明日の山行は蔵王を予定しているので、「道の駅おおえ」までやってきました。
近くのテルメ白稜の日帰り温泉でさっぱり!硫黄泉でしたので以外でした!
お風呂上がりはご当地冷酒♪
2024年07月13日 16:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 16:59
お風呂上がりはご当地冷酒♪
ご当地コンビニグルメを楽しみました…
独りだとあれこれ考えずに行動出来るので、有る意味で楽(テキトウ)ですねぇ〜(笑)

では、明日に続きます
2024年07月13日 18:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
7/13 18:52
ご当地コンビニグルメを楽しみました…
独りだとあれこれ考えずに行動出来るので、有る意味で楽(テキトウ)ですねぇ〜(笑)

では、明日に続きます
撮影機器:

感想

7月に入り、いよいよ夏が近付いて来ました。そんな三連休ですが、梅雨前線が南下し関東甲信の天気はイマイチのようでした…。

天気予報を見ると東北より北の天気が良さそうなので、ここは思いつきでは有りましたが、山形県の月山と蔵王を楽しんできました。
宿などは取っていませんので車中泊となりましたが、これが臨機応変に動けるので良いところだと思いました。

ルートもざっくり、志津野営場の駐車場からの周回コースが楽しいかな?と思い実際これが静かなコースでしたので大変良かったと思いました。

コースの序盤はブナの森を抜けて行き、段々と木々の様子が変わって行くのが解りました。姥沢Pからの登山道も確りと整備されていてるちょっと以外でした…。リフトを使わなくても、木道や石畳となっていて雰囲気もとても良かったと思いました。

標高1400メートルを超えると高山植物達が目を楽しまさせてくれました。そんな中に、純白のお花達が…そうです、ヒナザクラ…。本日の最大の目的は、東北以北に咲くと言うヒナザクラでした!

それは緑の斜面に広がり、大群落となっていました。ヒナザクラはサクラソウの仲間ですが、純白の花は珍しいそうです。

牛首より賑やかコースとなりますが、帰りの装束場経由のコースではまたしても静かなコースでした…。こちらのルートも余り人が歩かないのか、初見なので私も解りませんが、石跳川沿いを歩くルートでしたのでこちらも雰囲気は良かったと思いました。

天気も1日を通して安定していて、ヒナにも出合えた…幸先の良い東北山旅となりました。

明日に続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

JMSさん、こんにちは

この日は知り合いともスライドしましたが、JMSさんもいたんですね!私の方が少し遅かったのでバッタリができなく残念。
渋いルートチョイスは流石です。笑

白いヒナザクラは初めて見て、何かわかりませんでしたが風に揺れる様が可憐でした。

私は翌日、飯豊山の方の山を計画してましたが、山頂に雲がかかっていて帰ってしまいました。蔵王や鳥海山の方が良かったようですね。

気ままな東北旅、続きが楽しみです
2024/7/16 13:30
流れ星さん、こんにちは〜!

東北月山でまさかのニアミスでしたね、惜しい!

今回のルートは思い付きで、何となくこんな感じが良いかなって決めてしまいました。
ヤマレコでもこの周回コースは記録がなかなか見つからなかったので下調べはしておりません(笑)

そんなこんなでしたが目的のヒナザクラに出会えてのでそれは良かったです!でも、流れ星さんにバッタリ出来たらもっと良かったなぁ♪

流れ星さんは飯豊山方面を狙っていましたか…自分は翌日蔵王に向かいました。

そこでもマニアックなルートに吸い込まれる様に脚が向かってしまいました(笑)

また、流れ星さんのレコにコメント入れさせて頂きますね、ありがとうございました!
2024/7/16 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら