羅臼岳


- GPS
- 08:02
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:56
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
北海道百名山5座目/5座
前泊は木下小屋、同宿1名
木下小屋は素泊まりの寝具なしで3000円、小屋番さんといろんな話をする。なんとチャリで日本一周の時にここに立ち寄り、当時の小屋番さんを手伝って、この丸太小屋を若いころ作ったのだという人だった。奥にある温泉も小さな露天風呂が2つあり、とっても野趣満点でいい湯でした。
羅臼岳の熊が北海道へ来る前から怖かったのですが、小屋番さんと話しているうちに怖くなくなって安心して登山できるようになりました。
ということで、登山についてです。
時間は遅い方が天気は良いとは思いつつ、平日なので熊の恐怖におびえつつ、木下小屋で借りた熊よけスプレーをお守りに樹林を登ること約4時間、大沢では下からの吹く風が強く、雪渓もある。
羅臼平で風をよけて休む。そこからハイマツ帯を抜け岩場を登ると頂上。
爆風だが展望はまあまあ、海も見える。
熊には逢いませんでしたが、エゾリスには会えました。
天候待ちについて
斜里が土曜日に登り、次の日曜日も天候は良かったのですが、羅臼は体力を回復してから望なまいといかんと思ったが、再び天候待ちに。
その間、霧多布岬のラッコや野付半島、納沙布岬、天に続く道、開陽台、美幌峠、屈斜路湖、摩周湖などを観光しました。
北海道5座を登って
これで百名山は92座となりあと8座(最遠は大山)を残すのみとなりました。
65歳なので、だいぶ体力も落ちてきたため、あと何年登山できるかわかりませんが、何とか完登したいと思います。
また、北海道には百名山以外にもいろんな楽しそうな山があり、ぜひまたゆっくり訪れたいと思いました。
今回はフェリーと250ccのVstromでツーリングを兼ねて登ってきましたが、案外両方楽しめました。ただ、6月から7月の天候は良いと聞いていましたが、今年は梅雨模様のような天候で残念でした。さすがに気温は本州とは違いますが、温暖化の影響が出ているのでしょうか、異常に暑さを感じる日もありました。
羊蹄山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7012246.html
十勝岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7012266.html
雌阿寒岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7012287.html
斜里岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7012297.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する