記録ID: 8425891
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
めちゃ暑暑の羅臼岳 岩尾別温泉からピストン 北海道遠征百名山6座目
2025年07月17日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:17
距離 13.9km
登り 1,470m
下り 1,470m
5:16
3分
スタート地点
13:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日だったが駐車場についた5時過ぎにはうちの車でほぼ満車状態。駐車場下の空きスペースに止めている人もあった。 駐車場にはきれいじゃないけどトイレえり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○山頂直下は岩場なので注意 ○ダケカンバの枝が登山道に出てきていて背の高い人は歩きにくい ○ヒグマのいるところなので熊鈴、熊スプレーなど必携。登山当日も駐車場近くで大きなヒグマがいたと動画をみせてもらった。怖い〜 ○水場 二ヶ所 |
その他周辺情報 | ○岩尾別温泉ホテルは営業していない。 ○木下小屋は営業 素泊まり三千円。宿泊者のみ温泉に入れます。ビール、コーラ、C.C.Lemon売ってました。 ○岩尾別温泉駐車場から徒歩3分のところに三段の湯の無料露天風呂あり。一番上は熱くて入れない。外国人の人がここはデンジャラスやというてた。真ん中ほ中くらいの温度下はぬるめ。混浴。着替える場所もない。 岩尾別温泉 三段の湯 https://share.google/62nVlA8xZ5WjTVw9c ○ウトロ の温泉 夕日台の湯 500円 https://maps.app.goo.gl/BMuRuGEXTP7vU6rA6 ○登山後ウトロ 道の駅で車中泊 道の駅ウトロ・シリエトクのHP https://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2884/ ○羅臼温泉野営場 おすすめ! 登山前日に車中泊。 ここから羅臼民にも登れます。 ここからくるまで46分の岩尾別温泉に移動し登山しました。 https://namishibuki.jp/ 1人300円。テントも車中泊も同額。 テントは車の乗入れはできない。 キャンプ場から徒歩五分のところに熊の湯という露天風呂あり。男女別、協力金。 ごみ袋一枚100円可燃、ペットボトル カンビンは別で100円 ガス缶、電池も捨てれる。 ○道の駅近くにはセブン、セイコーマートもあり便利。ラーメン屋【波飛沫】は美味しいらしいと登山でご一緒した人にお聞きしいってみた。塩ラーメン美味しかった。 ラーメン屋のHP https://namishibuki.jp/ ○買い出し ・網走 フードマスターベーシック 海鮮がたくさんあった ・常呂漁協直売店 ほたて、エビがめちゃ安い https://tokoro.shop-pro.jp/ 観光→オシンコシンの滝 網走 オホーツク流氷館おすすめ! https://www.ryuhyokan.com/ |
写真
前泊地の野営場から徒歩五分。熊の湯好きの方が管理されている熊の湯。男児のわかれているしきれい!おすすめ。貸し切りでした。熱いけど沢水がでているホースがあるのでそれをかけながら入りました。
本日のディナー!ほっけ、シマエビ、イカのリングあげ、ホッキ貝とツブ貝のお刺身(多すぎて半分はバター焼きに)北の海鮮祭り。
野営場の駐車場で車中泊オッケーで火の使用も駐車場のはしなら可!
野営場の駐車場で車中泊オッケーで火の使用も駐車場のはしなら可!
なんだか北海道にしかうっていない乳酸飲料。
AIより
ソフトカツゲンの名前の由来は、「活力の給源」という言葉からきています。もともとは、1938年に軍隊からの要望で供給された乳酸飲料「活素(カツモト)」がルーツです。戦後に「活源(カツゲン)」という商品名で再開発・発売され、その後、現在の「ソフトカツゲン」へと繋がっています。?
AIより
ソフトカツゲンの名前の由来は、「活力の給源」という言葉からきています。もともとは、1938年に軍隊からの要望で供給された乳酸飲料「活素(カツモト)」がルーツです。戦後に「活源(カツゲン)」という商品名で再開発・発売され、その後、現在の「ソフトカツゲン」へと繋がっています。?
撮影機器:
感想
前泊地を間違えて羅臼野営場に泊まったのだが露天風呂あり、1人300円の格安、Wi-Fiあり、ごみも有料で引き取ってくれるいいキャンプ場で結果的に良かった!朝、キャンプ場から岩尾別温泉まで車で移動。
羅臼山の最短コース、岩尾別温泉からピストン。登山口からは歩きやすいなだらかな登り道。途中から木の枝が道にせりだしているところもでてきて背の高い人はちよっと歩きにくいかも。
水場は二ヶ所あり、弥三吉水のほうは冷た〜い。暑くてほてった顔や首筋を冷やすことができてめちゃ良かった。
途中雪渓を登るが斜度もゆるくて登山靴で登り降りできた。
途中エドツツジやエドコザクラなどのお花畑にたくさんのちょうちょが舞い短い北海道の夏を満喫しているかのようだった。
羅臼平からは、ハイマツのなかを歩く。頂上直下は岩場歩きとなる。頂上までは暑かったけど頂上では爽やかな風が吹いて気持ちいい。景色は雄大で大満足。帰りは雪渓で遊んだぐらいであとは写真もとらずんずん下山!
北海道にきて初めて暑いと叫びたくなる気温でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する