ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7001987
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【尾瀬ヶ原*至仏山】今シーズン初のハクサンイチゲそしてオゼソウを探しに!

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
15.6km
登り
864m
下り
863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:24
合計
6:30
距離 15.6km 登り 864m 下り 863m
5:47
42
6:29
6:30
26
6:56
6:57
7
7:04
7:05
8
7:13
22
7:35
4
7:39
126
9:45
9:50
20
10:10
10:23
37
11:00
11:01
27
11:28
11:29
17
11:46
11:47
30
12:17
0
12:17
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬戸倉第1駐車場に車を止めました。1,000円/日
関越道沼田ICより50分位。
マイカー規制あり。
この日は駐車場には4:30過ぎ位に到着。
5時前に並んで前に10数人で最初のバスに乗れました。
駐車場は3まだ全然空きがありました。
時刻表通りにバスが出ますが乗れなくても人が集まり次第乗合タクシーが出ますので行きも帰りもそれ程待たずに乗れると思います。
運行時間05:30〜鳩待峠最終16:30
片道1,300円
今年から?規制期間中は鳩待峠までマイカーで入れなくなった様なので注意!

■戸倉〜鳩待峠間のバス時刻表
https://kan-etsu.net/files/libs/12356/202406061804499909.pdf
コース状況/
危険箇所等
この時期木道が濡れていたりすると滑るので注意。至仏山は蛇紋岩が多くこちらもただでさえ滑りますが濡れると本当よく滑るので注意!特に下山時は慎重に!
尾瀬は熊の生息地なので熊鈴など持って行きましょう!
今年も特に暑いので水分・塩分などしっかりとって熱中症など気を付けて下さい。

【鳩待峠〜山ノ鼻】
鳩待峠から最初は石の階段、その後木道になります!
雨の後などは滑りやすいのと熊に注意!
熊鈴など持っていきましょう!
この日は前日の雨で木道や石が滑りやすかったです。

【山ノ鼻〜牛首分岐】
木道歩き。こちらも雨の後など滑り易くなるので注意。
以前落ちたらしいハイカーっぽくない人を2回見ました^^;

【山の鼻〜至仏山】
登りは崩れつつある階段スタートで、石を引き詰めた階段や斜めになった階段などに気をつけながら暫く登って行きます。その後蛇紋岩の岩場と木の階段が交互にあります。
結構な登りで結構しんどいです。今年は特に暑さでかなりやられました・・
蛇紋岩はとても滑るので細心の注意を払って下さい!
鎖場もありますが使わなくても大丈夫です。
高天ヶ原までは水じゃぶじゃぶの石を引き詰めた階段と滑りやすい蛇紋岩な上に結構な急登でかなりしんどい。高天ヶ原からは比較的緩やかな斜面と階段になるので前半よりはかなり楽になります。風も吹くときがあり救われました。
至仏山は終始残雪なし。

【至仏山〜鳩待峠】
こちらも蛇紋岩の岩場があり下りは特に注意!
岩自体が濡れていてもかなり滑りますが、濡れたり泥が付いた靴底でも本当滑るので気をつけて下さい。
後は暫く木の階段・木道歩きそしてまた蛇紋岩ゴロゴロな道になります!
その後ゆるやかな下り3kmが花も少なく結構長かったです・・


■登山ポスト---鳩待峠・山ノ鼻にあります。
今回はコンパスで提出しました。

■トイレ---鳩待峠、山ノ鼻にあります。(チップ制)
その他周辺情報 ■その後お酒を買いに「大利根酒造 左大臣」に寄りました。
沼田ICに帰る途中にあります。「道の駅 白沢」の1kmちょっと手前にあります。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
http://www.sadaijin.co.jp/

■温泉「道の駅 白沢」にある「望郷の湯」に寄りました。
2時間700円。お湯は入るとヌルヌル系です。
食事は昼の部は11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)
夜の部は16:30〜21:00(ラストオーダー20:00)
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
http://www.boukyou.com/

■その後帰り道に前回買ったお酒が好みだったので「聖酒造」にも寄りました。
駐車場のすぐ前に売店の建物があります。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい。
http://www.hijiri-sake.co.jp/
今日は尾瀬と至仏山を歩きに来ました!
先ずは尾瀬戸倉第一駐車場からバスで鳩待峠へ!
この左にも後ろにも新しく建物が建設中でした。
2024年07月07日 05:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 5:45
今日は尾瀬と至仏山を歩きに来ました!
先ずは尾瀬戸倉第一駐車場からバスで鳩待峠へ!
この左にも後ろにも新しく建物が建設中でした。
ヤマオダマキ!
2024年07月07日 06:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
7/7 6:17
ヤマオダマキ!
山ノ鼻のトイレの前にクルマバツクバネソウ!
2024年07月07日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
7/7 6:29
山ノ鼻のトイレの前にクルマバツクバネソウ!
そして山ノ鼻到着!
2024年07月07日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 6:29
そして山ノ鼻到着!
では尾瀬ヶ原少し歩いてきます。
アザミ!
2024年07月07日 06:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/7 6:30
では尾瀬ヶ原少し歩いてきます。
アザミ!
マイサギソウ!
2024年07月07日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
7/7 6:31
マイサギソウ!
朝の尾瀬の感じってとっても良いですよね〜!
2024年07月07日 06:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
7/7 6:33
朝の尾瀬の感じってとっても良いですよね〜!
カキツバタがいっぱい咲いていました!
2024年07月07日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
7/7 6:36
カキツバタがいっぱい咲いていました!
そしてまだ咲き始めですが多分お初のミズチドリ!
2024年07月07日 06:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
7/7 6:41
そしてまだ咲き始めですが多分お初のミズチドリ!
湿原に伸びていく木道!そして池塘のある景色が素晴らしい!
2024年07月07日 06:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/7 6:48
湿原に伸びていく木道!そして池塘のある景色が素晴らしい!
ナガバナノモウセンゴケ!
2024年07月07日 06:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 6:49
ナガバナノモウセンゴケ!
そして逆さ燧!
2024年07月07日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
39
7/7 6:52
そして逆さ燧!
トキソウ!
2024年07月07日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
7/7 6:56
トキソウ!
サワラン!
トキソウはいっぱい見ましたがサワランは少なめ。
2024年07月07日 07:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
7/7 7:02
サワラン!
トキソウはいっぱい見ましたがサワランは少なめ。
牛首分岐で引き返します。
なぜここか?区切りが良いだけです^^;
では戻ります。
2024年07月07日 07:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 7:03
牛首分岐で引き返します。
なぜここか?区切りが良いだけです^^;
では戻ります。
キンコウカも咲き始め!
2024年07月07日 07:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 7:06
キンコウカも咲き始め!
カキツバタと至仏山!
2024年07月07日 07:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 7:28
カキツバタと至仏山!
研究見本園でちょっと遠いですがカキツバタとサギスケの群生!
2024年07月07日 07:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/7 7:45
研究見本園でちょっと遠いですがカキツバタとサギスケの群生!
そしてニッコウキスゲ!
2024年07月07日 07:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
7/7 7:46
そしてニッコウキスゲ!
では至仏山へ!
2024年07月07日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 7:53
では至仏山へ!
まだ序盤は良いですが後に階段もキツくなり水がジャバジャバで足元が悪く大変です・・
2024年07月07日 08:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/7 8:04
まだ序盤は良いですが後に階段もキツくなり水がジャバジャバで足元が悪く大変です・・
30分ちょっと登りましたがこの景色を撮っていると言う事は結構ヘロヘロだったかと(笑)
今のあとが思いやられる・・
でも良い景色ですよね!
2024年07月07日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 8:34
30分ちょっと登りましたがこの景色を撮っていると言う事は結構ヘロヘロだったかと(笑)
今のあとが思いやられる・・
でも良い景色ですよね!
とにかく急登な上に足場に気を使うので結構渋滞します。
2024年07月07日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 8:39
とにかく急登な上に足場に気を使うので結構渋滞します。
ちょっとボケましたがミヤマダイモンジソウとワタスゲ!
2024年07月07日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 8:44
ちょっとボケましたがミヤマダイモンジソウとワタスゲ!
この辺の階段もキツイ・・
2024年07月07日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/7 9:07
この辺の階段もキツイ・・
お〜!大分上がって来ました。
今日は燧も会津駒もいい天気!
2024年07月07日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/7 9:14
お〜!大分上がって来ました。
今日は燧も会津駒もいい天気!
ハクサンチドリ!
やっと高山植物の種類が多くなって来ました。
と言うものあり余裕もなかったとも言う^^;
2024年07月07日 09:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
36
7/7 9:17
ハクサンチドリ!
やっと高山植物の種類が多くなって来ました。
と言うものあり余裕もなかったとも言う^^;
タカネシオガマ!
2024年07月07日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 9:34
タカネシオガマ!
イブキジャコウソウ!
2024年07月07日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
7/7 9:35
イブキジャコウソウ!
キバナシャクナゲ!
2024年07月07日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
7/7 9:36
キバナシャクナゲ!
タカネナデシコ!
2024年07月07日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 9:40
タカネナデシコ!
ホソバウスユキソウ!
2024年07月07日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/7 9:41
ホソバウスユキソウ!
タカネバラ!
2024年07月07日 09:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
7/7 9:42
タカネバラ!
タテヤマリンドウ!
2024年07月07日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 9:55
タテヤマリンドウ!
そしてハクサンイチゲ!
今シーズン初でした。
2024年07月07日 09:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/7 9:57
そしてハクサンイチゲ!
今シーズン初でした。
イワイチョウ!
2024年07月07日 09:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/7 9:58
イワイチョウ!
かなり果穂になったものも多かったですがチングルマも!
2024年07月07日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/7 9:59
かなり果穂になったものも多かったですがチングルマも!
ヨツバシオガマ!
2024年07月07日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 10:01
ヨツバシオガマ!
ジョウシュウアズマギク!
2024年07月07日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 10:02
ジョウシュウアズマギク!
そしてオゼソウ!
谷川とここにしか咲かない貴重なお花!
2024年07月07日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
7/7 10:05
そしてオゼソウ!
谷川とここにしか咲かない貴重なお花!
ムシトリスミレ!
2024年07月07日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
7/7 10:08
ムシトリスミレ!
そして山頂!
団体さんも居てすごい混雑・・
2024年07月07日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
7/7 10:10
そして山頂!
団体さんも居てすごい混雑・・
谷川の山々や巻機山などかなり展望よかったです!
奥には火打なども!
2024年07月07日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 10:12
谷川の山々や巻機山などかなり展望よかったです!
奥には火打なども!
そして立山や鹿島槍・五竜・唐松も見えました!
2024年07月07日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 10:11
そして立山や鹿島槍・五竜・唐松も見えました!
越後駒や中ノ岳など越後三山や八海山などの山々!
2024年07月07日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/7 10:12
越後駒や中ノ岳など越後三山や八海山などの山々!
尾瀬ヶ原と燧その左に会津駒!
2024年07月07日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/7 10:12
尾瀬ヶ原と燧その左に会津駒!
日光の山々や皇海山などもバッチリ!
2024年07月07日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 10:14
日光の山々や皇海山などもバッチリ!
武尊山と左に赤城山!
混んでますが展望を楽しみ少し休憩して下山します。
2024年07月07日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/7 10:14
武尊山と左に赤城山!
混んでますが展望を楽しみ少し休憩して下山します。
キバナノコマノツメ!
2024年07月07日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/7 10:24
キバナノコマノツメ!
こちらにもタカネシオガマ!
2024年07月07日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 10:33
こちらにもタカネシオガマ!
ホソバツメクサ!
2024年07月07日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
7/7 10:44
ホソバツメクサ!
小至仏山!
2024年07月07日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/7 10:59
小至仏山!
ムラサキタカネアオヤギソウ!
2024年07月07日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 11:02
ムラサキタカネアオヤギソウ!
ウスユキソウ!
2024年07月07日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 11:03
ウスユキソウ!
そしていつもの階段のところに来るとお花畑が待っていてくれました!
チングルマやハクサンイチゲがいっぱい咲いています!
2024年07月07日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
7/7 11:05
そしていつもの階段のところに来るとお花畑が待っていてくれました!
チングルマやハクサンイチゲがいっぱい咲いています!
ハクサンイチゲ!
2024年07月07日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
41
7/7 11:07
ハクサンイチゲ!
シナノキンバイ!
2024年07月07日 11:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 11:08
シナノキンバイ!
ハクサンコザクラ!
2024年07月07日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
7/7 11:10
ハクサンコザクラ!
イワカガミ!
2024年07月07日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 11:11
イワカガミ!
こちらにもオゼソウ!
2024年07月07日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/7 11:11
こちらにもオゼソウ!
チングルマ!
2024年07月07日 11:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
7/7 11:12
チングルマ!
ヨツバシオガマ!
2024年07月07日 11:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
7/7 11:19
ヨツバシオガマ!
ここまで来ると大分足元も安心して歩けます^^;
2024年07月07日 11:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/7 11:21
ここまで来ると大分足元も安心して歩けます^^;
今シーズン初なので何回も撮っちゃいます!
2024年07月07日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
7/7 11:23
今シーズン初なので何回も撮っちゃいます!
この景色はそろそろ見納め!
2024年07月07日 11:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
7/7 11:25
この景色はそろそろ見納め!
オヤマ沢田代!
2024年07月07日 11:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 11:29
オヤマ沢田代!
オヤマ沢田代ではワタスゲが良い感じに!
2024年07月07日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 11:30
オヤマ沢田代ではワタスゲが良い感じに!
ゴゼンタチバナ!
2024年07月07日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/7 11:35
ゴゼンタチバナ!
ウマノアシガタ!
2024年07月07日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/7 11:42
ウマノアシガタ!
お!完全にハセさん案件ですね!
2024年07月07日 11:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/7 11:57
お!完全にハセさん案件ですね!
そしてひたすら歩いて鳩待峠に到着!
無事お疲れ様でした!
下山後はもちろん花豆ソフト!
2024年07月07日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
30
7/7 12:19
そしてひたすら歩いて鳩待峠に到着!
無事お疲れ様でした!
下山後はもちろん花豆ソフト!
下山後は「左大臣」さんでオススメを聞いたら今日から限定発売と言うお酒買いました!
2024年07月07日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
22
7/7 13:46
下山後は「左大臣」さんでオススメを聞いたら今日から限定発売と言うお酒買いました!
その後「道の駅 白沢」に併設されている「望郷の湯」で入浴しました。
2024年07月07日 13:55撮影 by  iPhone 15, Apple
15
7/7 13:55
その後「道の駅 白沢」に併設されている「望郷の湯」で入浴しました。
お昼は併設の食事処で三元豚の豚重頂きました!
2024年07月07日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
33
7/7 14:31
お昼は併設の食事処で三元豚の豚重頂きました!
下道でのんびり帰ったので途中この前美味しかったお酒を買いにきましたがそのお酒がなく違う限定品買いました。
2024年07月07日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
18
7/7 15:29
下道でのんびり帰ったので途中この前美味しかったお酒を買いにきましたがそのお酒がなく違う限定品買いました。
本日のおみや!
2024年07月07日 19:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
7/7 19:11
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ マスク アルコール消毒液

感想

今年も至仏山へ高山植物を見に行ってきました!
そして山ノ鼻からの至仏山は足元にかなり気を使いつつも急登なので夏休みに向けてのトレーニングも兼ねて!
今年も猛暑が続いたためか微妙にお花の時期が数日早い様な気がしました。

さて今年もまず最初に尾瀬ヶ原へ!
マイサギソウやトキソウそしてサワランにミズチドリを探しに行ってきました。
ミズチドリ以外は見たことあるのですぐ分かりましたがミズチドリは山ノ鼻ビジターセンターのHPに咲き始めとあったので探してみると意外とあっさり何箇所かで見付けられました!そして逆さ燧を見て牛首分岐まで行って戻りました。
そして山ノ鼻に戻り研究見本園へ!
こちらではまだ?小さめですがニッコウキスゲが群生していました!
大江湿原で咲くのは知っていましたが見本園でもそれなりに咲くんですね。
そして至仏山へ!
山ノ鼻からの至仏山は手強い・・
階段から始まり石が引き詰めてある階段では水がジャバジャバ・・
蛇紋岩は滑りやすく足場に足を上げる回数も多くなり徐々に疲弊・・
更には階段も傾いていたり・・一番はやはり暑さでしょうか。
毎年厳しいですが今年も無事厳しかったですが良いトレーニングにはなったかな?
お花も至仏山まではチングルマはほぼ終了と余りお花が多くなかった印象。
少ないながらもハクサンイチゲやオゼソウは見付けられましたが!
それでも小至仏山さんから下山で使う階段のところの斜面にはまだチングルマやハクサンイチゲそしてオゼソウにシナノキンバイなど見る事が出来ました!
やはりこうでなきゃ!ですよね。
お花畑が終わった後は暑いしお花もめっきり減るのでそそくさと下山して花豆ソフト食べました!
本当はビールが良いですが車なのでその場合は花豆ソフトですよね!

来週は天気次第で予定が随分と変わりますがどちらも楽しみでもありどうなることか??

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まんゆ〜さん、こんにちは!

毎年恒例の尾瀬ヶ原からの至仏山へのお花鑑賞に行かれたのですね!実は尾瀬ヶ原も至仏山も燧ヶ岳も一度も行ったことが無いのですが、季節をを問わず大人気の山域ですから、レコで拝見しているうちにすっかり自分も行ったような気になっているのが笑えますね😁!

「夏が来れば思い出す〜♪」のイメージが強いので夏の山だとは思いますがやはりこの曲が出来た時の「夏」と今の「夏」はもはや同じものではなくなって来てしまっているのでしょうね😅💦

お目当てのハクサンイチゲやオゼソウも見つけられ、いつもながらの美味しいごはんとお酒もゲット出来て大満足の山旅になったかと思いますぅ😄

来週の遠征は天気がよくなるといいですね!
まぁ天気が悪くても別のお楽しみがありますから〜😁


ではまた〜😊
2024/7/8 9:26
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは!

この時期の至仏山は恒例化しています。
割と近目で高山植物も多いので行っていますがバスに乗り換えるので5時前には着かないとと思い結局2時過ぎには家を出ることになるので結局この時間ならば北アとか行けるのでは?と最近つとに思います
でも尾瀬ヶ原の朝の景色や至仏山での高山植物の多さはやっぱり良いですし、夏山に向かっての結構良いトレーニングになるのでやはり毎年行ってます。
レコでいっぱい見てると何だかもう知ってしまった様になる時もありますよね

夏が来れば〜♪の夏は今ではすっかり変わった思いますよね〜
こちらでも昔は32°は滅多になかったですし田舎では夜寒くてモーフ被って寝てましたし、山の気温も変わって北アとかでも滅多にダウン着なくなりましたし。

東北遠征では時期なのか山域なのかチングルマはこれでもか!って言うくらい見たのですがハクサンイチゲはまだだったのでオゼソウと共に見る事が出来て良かったです!
最近暑いので冷酒も美味しいかな?と思い買っちゃいました←いつものことですけどね。

そうなんです!来週は天気が良ければそれに越したことはないですが天気が悪くても別の楽しみもあるので悩ましいですね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/8 19:35
いいねいいね
1
まんゆ〜さん こんばんは。

花追い人のまんゆ〜さん、尾瀬で花まみれですね(^^) 色んな花に出会えて満足されたのでは。〆の花豆ソフトも外せませんね。

至仏山の階段、いつも水がジャブジャブですよね。そして蛇紋岩、滑る滑る。なかなか手強いですよね。でも山頂からの景色は素晴らしいですもんね。

あー、また尾瀬に行きたくなりました。
2024/7/8 20:15
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

お花追いかけているとすっかりルーティンでこの時期は至仏山になっちゃいますね
尾瀬ヶ原は相変わらず良い雰囲気でした!
そして至仏山はお花いっぱい咲いていてくれて良かったです。
山ノ鼻から登りは結構大変ですよね・・
本当いつも水流れてますし蛇紋岩は滑るし暑いし結構手強いですよね。
でも登っていくと尾瀬ヶ原も見渡せますし高山植物も増えて来ますしなんとか頑張れました!
この日は360°見回せて久々展望も楽しめました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/8 20:51
まんゆ〜さん おはようございます😊
 
尾瀬は一度 ツアーで水芭蕉を見に行きましたが その時遠いイメージと 晴天に恵まれて尾瀬満喫したのもあり 一回行けばいいかなぁって 至仏山は行けたら行きたいなぁとは思いながら なかなか😅

まんゆ〜さんが毎年この時期に行かれてるって事は 花好きはこの時期が1番なのかと 私もこの時期に尾瀬に行きたくなりました😊

尾瀬から北アルプスも見えるんですね🎵

私はレコを作るとき コース情報を書くことが 苦手で 
まんゆ〜さんのレコ 細かく書かれていて 私には無理だなぁと思いながら 拝見してました🍀
チャンスがあれば まんゆ〜さんのレコ参考にして 今度はこの時期の尾瀬に行きたくなりました😊至仏山も登りたい‼️

ムーミン谷より近いかしら😊
今年はまんゆ〜さんのレコにて お花満喫しました😊
2024/7/9 5:23
いいねいいね
1
バボ🌸さん こんばんは!

バボさんは水芭蕉の時にツアーで一回行っただけなんですね。
尾瀬自体もそれなりに距離ありますがバスに5時過ぎに乗るのに結局2時自宅出発ってこの時間なら北アルプス行けたかな?なんて思っちゃいました^^;
でもやはり尾瀬ヶ原の木道歩きと至仏山の高山植物見たくなって毎年行っちゃいます^^;
この時期はやはりチングルマやハクサンイチゲそしてオゼソウも咲いているので!
尾瀬からも北アルプス見えました!
と言ってもカメラの望遠が無いと僅かに見える程度ですが^^;

登山道は参考になれば良いかな?程度に書いています。
レコは自分のスタイルで全然良いかと思います。
この時期の至仏山は秋田駒よりは近いですしムーミン谷も無いですが高山植物も多く中々良いですよ!
登山道は急登続きでしかも足元は蛇紋岩で滑り中々大変ですが是非いつか行ってみて下さいませ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/9 20:49
いいねいいね
1
尾瀬&至仏山お疲れ様でした🙏

尾瀬行けて本当に羨ましいです💦
アクセスが面倒でなかなか手をだせません(´;ω;`)

しかしいつ見ても気持ちよい場所ですね♡
まさに花まみれで天国のような場所です🥺

至仏山からの眺望も良いですね(*´ω`*)
お天気も良い上道に花に眺望に…もう完璧じゃないですか!!!
勇気出して行ってみようかなぁ😭
2024/7/9 7:45
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんばんは!

尾瀬はバスに乗り換えなくてはいけなかったりちょっと面倒ですよね。
でも早朝の尾瀬ヶ原の気持ちの良い木道歩き!やっぱり良いですよね〜
そして至仏山では高山植物見て来ました!
登りはそれ程多くはなかったですが降りのいつもの階段付近はまだお花畑残っていてくれました!
やっぱりこうじゃなきゃ!ですよね〜
そうですよね!本当この日は天気が良くてお花もバッチリ!展望までバッチリ!梅雨の晴れ間の良い時に良い山に行けて良かったです!

ハセさんもハセさん案件の物もあるので是非行ってみて下さいませ^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/9 20:56
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、おはようございますscissors

なんと、戸倉からの同じ始発バスに乗られてたのですね
我々はギリギリセーフでまだ空いてた1番後の座席に座りましたが、多分前の方に座られてたのですかね?

そして、我々よりも早く牛首分岐まで歩かれてますので、山の鼻へ戻られてる途中、多分、上ノ大堀川橋を渡られてすぐの辺りでもすれ違ってるみたいですね
お顔を存じ上げないので気付けずに残念でした

尾瀬ヶ原は特定のお花しか咲いてませんでしたが、至仏はイチゲちゃんを始めとして色んなお花が咲いてて良かったですねnote
お疲れ様でした〜scissors
2024/7/9 8:42
いいねいいね
2
FRESCHEZZAさん こんばんは!

同じ始発のバス!そしてすぐ後ろに並んでいました^^;
あれ?似てるけどどうかな?なんて思ってましたが中々声を掛けるタイミングも無く・・
昨日はレコ上がって無かったのでやっぱり違ったのかな?声掛けなくて良かった。なんて思っていましたがコメント見て今日はがっかりしてます^^;
今回覚えたと思うので次回バッタリした時はお声掛けしますね!
因みにバスは運転手さんの後のソロの方の隣に座っていました。
帰りもお見かけしたのですが木道の上でもすれ違っていたんですね。
もしかしたら写真撮ってたりお花探していて気が付いて無かったかも。

至仏山は頑張った甲斐あってチングルマやハクサンイチゲのお花畑見る事が出来ました!
またどこかでバッタリ出来るのを期待しています!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/9 21:06
いいねいいね
1
man_u16さん、おはようございます!

尾瀬は色々な花がいっぱいなのですね♪
やはりこの時期が良いのでしょうかねぇ。
尾瀬ヶ原は、目にした事はあるのですが、行った事がありません(笑)
流石、日本百名山…、景色も山登りも素晴らしいですね!

先日、派遣先の職場で山をやっている人が数人いて、「数年前、職場仲間で至仏山へ登ろうとして、尾瀬ヶ原の宿に泊まったけど、一人が足を負傷してしまい、至仏山には登れなかった」と話しておりました。

という事で、「リベンジしたい」と言ってましたが、アクセスが面倒なので却下し、谷川岳(西黒尾根)なら連れて行くと言うことになりました(笑)

今回はayamoeネタで恐縮です。
お疲れさまでした。
2024/7/10 4:43
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

尾瀬と言うか至仏山はこの時期お花いっぱい咲きますよ!
尾瀬ヶ原はお花こそ少ないですが気持ちの良い所です。
ですがあやもえさんは行った事無かったんでしたっけ!?
尾瀬沼の方には行っていましたが山の鼻の方はそういえば行ってなかったかも。
アクセスはバスだけですしそれ程遠くは無いので是非至仏山に登って百名山GETしては如何でしょうか?^^;
谷川は良くて尾瀬はダメなんですか?
バスに乗るかロープウェイに乗るかの違いだけですしバス代の方が安いですよ(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/10 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら