ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳、大滝山、常念岳(三股から周回) ・・・33年振りの北アルプス

2015年08月04日(火) 〜 2015年08月05日(水)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:08
距離
24.9km
登り
2,862m
下り
2,864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
0:12
合計
9:17
距離 13.1km 登り 1,979m 下り 586m
5:33
16
スタート地点
5:49
5:58
459
13:37
29
14:06
14:09
36
14:45
5
2日目
山行
8:54
休憩
0:23
合計
9:17
距離 11.8km 登り 912m 下り 2,290m
6:16
6:17
3
6:58
6:59
7
7:06
7:07
229
10:56
11:07
66
12:13
12:20
168
15:08
15:10
18
15:28
ゴール地点
天候 1日目:晴時々曇り、一時雨 風:微風
2日目:晴後雨 風:微風
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道 安曇野ICから三股手前の駐車場へ
帰りは同じ道を逆に

駐車場は無料 70台駐車可の模様
到着した5:10時点で、空きは10数台、帰りも同様でした。大抵の方は
山上で宿泊されるかと思います。

トイレは駐車場と三股登山指導所にあります。駐車場の方がきれいだ
ったかな。いずれにしても、小屋までありませんのでここで済ませま
す。
コース状況/
危険箇所等
登山計画書は、朝早いにも関わらず三股登山指導所に指導員の方がい
らっしゃって、書き方や帰りの温泉施設まで教えてくれました。

全体的に迷う所、危険な所はありません。

・三股〜蝶ヶ岳:途中急坂もありますが整備されていて歩き易いです。
・蝶ヶ岳ヒュッテ〜大滝山往復:蝶ヶ岳ヒュッテと大滝山荘が同じ経
 営の為か、通り易いように、草が刈ってありました。途中いくつか
 の池とお花畑があって飽きません。
・蝶ヶ岳ヒュッテ〜常念岳:開けている所は、槍、穂高が見え、樹林
 帯に入るとお花畑が和ませてくれる贅沢なコースです。ただ、アッ
 プダウンと後半の岩場の登りは、結構疲れました。
・常念岳〜三股:樹林帯に入るまでは岩場。急ではありませんが、ペ
 ンキで書かれた目印を見落とさないように注意が必要です。
 樹林帯に入ると、とても単調な下りが続きます。雨が降ってきたの
 で、木の根等滑り易く疲れました。
その他周辺情報 折角、温泉を教えて頂きましたが、着替えを持っておらず寄りませんでした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股手前駐車場。この時間で空きは10数台
2015年08月04日 05:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:14
三股手前駐車場。この時間で空きは10数台
蝶ヶ岳、常念岳の分岐
2015年08月04日 05:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:56
蝶ヶ岳、常念岳の分岐
キツリフネかな
2015年08月04日 05:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 5:59
キツリフネかな
本沢を渡る吊橋
2015年08月04日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:08
本沢を渡る吊橋
本沢の流れ
2015年08月04日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:08
本沢の流れ
センジュガンビ
2015年08月04日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 6:26
センジュガンビ
レコで良く見かけるゴジラみたいな木
2015年08月04日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:31
レコで良く見かけるゴジラみたいな木
キオンかな?
2015年08月04日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 6:51
キオンかな?
常念岳が見えています。
2015年08月04日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:04
常念岳が見えています。
道は良く整備されています。
2015年08月04日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:07
道は良く整備されています。
まめうち平。ちょと一休み。
2015年08月04日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:49
まめうち平。ちょと一休み。
常念岳から前常念岳への稜線
2015年08月04日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:48
常念岳から前常念岳への稜線
ここまで良く見かけました。ソバナかな。
2015年08月04日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 9:03
ここまで良く見かけました。ソバナかな。
ちょっと急になってきましたが、道は歩き易いです。
2015年08月04日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:07
ちょっと急になってきましたが、道は歩き易いです。
カラマツソウも良く見かけます。
2015年08月04日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 10:29
カラマツソウも良く見かけます。
ハクサンフウロが出てきました。
2015年08月04日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 10:30
ハクサンフウロが出てきました。
これはウサギギク(キングルマ)みたいですが。
2015年08月04日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/4 10:31
これはウサギギク(キングルマ)みたいですが。
タカネニガナかクモマニガナカ?
2015年08月04日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 10:34
タカネニガナかクモマニガナカ?
稜線近く。平坦になってきました。
2015年08月04日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:45
稜線近く。平坦になってきました。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。槍ヶ岳が良く見えます。
2015年08月04日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 10:57
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。槍ヶ岳が良く見えます。
大キレット
2015年08月04日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 11:02
大キレット
穂高
2015年08月04日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 11:02
穂高
少し広角にして
2015年08月04日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 11:03
少し広角にして
荷物を小屋に預け、サブザックで大滝山に向かいます。
2015年08月04日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:49
荷物を小屋に預け、サブザックで大滝山に向かいます。
ハクサンフウロがたくさん
2015年08月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 11:55
ハクサンフウロがたくさん
ミヤマキンポウゲかな
2015年08月04日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 11:57
ミヤマキンポウゲかな
群生しています。
2015年08月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 11:58
群生しています。
イブキトラノオ
2015年08月04日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 12:05
イブキトラノオ
トリカブトの1つ
2015年08月04日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:07
トリカブトの1つ
ゴゼンタチバナもあちこちに
2015年08月04日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:12
ゴゼンタチバナもあちこちに
クルマユリ
2015年08月04日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 12:24
クルマユリ
この道には池が所々あります。
2015年08月04日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:24
この道には池が所々あります。
ツマトリソウ? これしか見かけませんでした。
2015年08月04日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:25
ツマトリソウ? これしか見かけませんでした。
イブキトラノオのお花畑
2015年08月04日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:29
イブキトラノオのお花畑
こちらはコバイケイソウ(バイケイソウ?)を中心としたお花畑
2015年08月04日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:37
こちらはコバイケイソウ(バイケイソウ?)を中心としたお花畑
イワツメグサの小さな花をアップしてみました。
2015年08月04日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:44
イワツメグサの小さな花をアップしてみました。
大滝山に向かう稜線
2015年08月04日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:51
大滝山に向かう稜線
ヤマハハコ?
2015年08月04日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 13:05
ヤマハハコ?
大滝山北峰
2015年08月04日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:05
大滝山北峰
大滝山荘
2015年08月04日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:07
大滝山荘
大滝山南峰
2015年08月04日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:13
大滝山南峰
帰る途中、木のてっぺんにかっこいい鳥がいました。
2015年08月04日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:28
帰る途中、木のてっぺんにかっこいい鳥がいました。
ガスがかかってきました。
2015年08月04日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:31
ガスがかかってきました。
トウヤクリンドウも稜線沿いに良く見かけます。
2015年08月04日 13:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 13:37
トウヤクリンドウも稜線沿いに良く見かけます。
こんな風にイワツメグサの間からも
2015年08月04日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:37
こんな風にイワツメグサの間からも
大滝山への稜線を振返ります。
2015年08月04日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:43
大滝山への稜線を振返ります。
蝶ヶ岳ヒュッテに戻ってきました。雨と遠くで雷の音も。
2015年08月04日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:46
蝶ヶ岳ヒュッテに戻ってきました。雨と遠くで雷の音も。
雨もあがり、テント場越しに蝶ヶ岳山頂を見ます。
2015年08月04日 16:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:46
雨もあがり、テント場越しに蝶ヶ岳山頂を見ます。
山頂にて。もうお泊りモードです。
2015年08月04日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 16:50
山頂にて。もうお泊りモードです。
改めて、お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテ
2015年08月04日 17:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 17:00
改めて、お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテ
明日行く、常念岳。横には大天井岳も。
2015年08月04日 18:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 18:20
明日行く、常念岳。横には大天井岳も。
大キレットに沈む夕日
2015年08月04日 18:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 18:41
大キレットに沈む夕日
槍ヶ岳のシルエット
2015年08月04日 18:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 18:54
槍ヶ岳のシルエット
槍、穂高稜線と空。雲が刻々と変わって綺麗でした。
2015年08月04日 19:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 19:02
槍、穂高稜線と空。雲が刻々と変わって綺麗でした。
2日目の朝
2015年08月05日 05:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 5:00
2日目の朝
日の出を見る事ができました。本当は雲がなければもっと早い日の出なんですが。
2015年08月05日 05:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 5:03
日の出を見る事ができました。本当は雲がなければもっと早い日の出なんですが。
槍、穂高
2015年08月05日 05:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 5:08
槍、穂高
常念岳から前常念岳の稜線
2015年08月05日 05:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 5:14
常念岳から前常念岳の稜線
朝の槍ヶ岳
2015年08月05日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 5:19
朝の槍ヶ岳
穂高も綺麗
2015年08月05日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 5:20
穂高も綺麗
さて、朝食をとって常念岳に向かいます。
2015年08月05日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:21
さて、朝食をとって常念岳に向かいます。
白い花越しに見る槍ヶ岳
2015年08月05日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:44
白い花越しに見る槍ヶ岳
蝶槍
2015年08月05日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:58
蝶槍
常念岳への稜線
2015年08月05日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:03
常念岳への稜線
樹林帯に入ります。
2015年08月05日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:27
樹林帯に入ります。
ここからはお花畑があちこちにあります。
2015年08月05日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:45
ここからはお花畑があちこちにあります。
ニッコウキスゲがようやく出てきました。
2015年08月05日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/5 7:46
ニッコウキスゲがようやく出てきました。
池に映える空の色が綺麗
2015年08月05日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:57
池に映える空の色が綺麗
シシウドの咲くお花畑
2015年08月05日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 8:08
シシウドの咲くお花畑
お花畑の向こうに通ってきた蝶槍がみえます。
2015年08月05日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:14
お花畑の向こうに通ってきた蝶槍がみえます。
少し色が薄いけどタカネグンナイフウロかな。
2015年08月05日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/5 8:14
少し色が薄いけどタカネグンナイフウロかな。
シロバナクモマニガナ?
2015年08月05日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 8:16
シロバナクモマニガナ?
マルバダケブキ
2015年08月05日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:17
マルバダケブキ
シモツケソウはまだこれから
2015年08月05日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 8:22
シモツケソウはまだこれから
ニッコウキスゲの咲くお花畑
2015年08月05日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:27
ニッコウキスゲの咲くお花畑
コバノコゴメグサみたい。
2015年08月05日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:28
コバノコゴメグサみたい。
常念岳へ向かう稜線。先は長い。
2015年08月05日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:18
常念岳へ向かう稜線。先は長い。
ちょっと近づいてきたかな。
2015年08月05日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:54
ちょっと近づいてきたかな。
振返ると、随分来たもんだ。
2015年08月05日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:14
振返ると、随分来たもんだ。
もうすぐ山頂
2015年08月05日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:44
もうすぐ山頂
着いた、常念岳
2015年08月05日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:47
着いた、常念岳
撮って頂きました。
2015年08月05日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 10:53
撮って頂きました。
頂上の岩下にはイワギキョウが。
2015年08月05日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/5 11:06
頂上の岩下にはイワギキョウが。
さて、三股に向かいます。
2015年08月05日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:22
さて、三股に向かいます。
雷鳥発見。4羽家族みたいでしたが、まとめて撮れたのは2羽だけ。
2015年08月05日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:25
雷鳥発見。4羽家族みたいでしたが、まとめて撮れたのは2羽だけ。
これが蝶ヶ岳に登る時に見えた谷か
2015年08月05日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:28
これが蝶ヶ岳に登る時に見えた谷か
前常念岳に向かう方向にはガスがかかっています。
2015年08月05日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:32
前常念岳に向かう方向にはガスがかかっています。
これアカモノ?
2015年08月05日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 11:48
これアカモノ?
緩いですが、岩場が続きます。2回程、脛をぶつけました。
2015年08月05日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:00
緩いですが、岩場が続きます。2回程、脛をぶつけました。
前常念岳? 位置的にはそうなんですが。
2015年08月05日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:06
前常念岳? 位置的にはそうなんですが。
石室
2015年08月05日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 12:08
石室
小屋で作ってもらったお昼のおにぎり弁当。実はバテていて、半分も食べられず、行動食のゼリーでごまかしました。ごめんなさい。
2015年08月05日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:11
小屋で作ってもらったお昼のおにぎり弁当。実はバテていて、半分も食べられず、行動食のゼリーでごまかしました。ごめんなさい。
まだ岩場が続きます。
2015年08月05日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:35
まだ岩場が続きます。
この梯子を降りると樹林帯です。予定より1時間前。まだ雨は大丈夫。
2015年08月05日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:55
この梯子を降りると樹林帯です。予定より1時間前。まだ雨は大丈夫。
ギンリョウソウもあるんだ。
2015年08月05日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:23
ギンリョウソウもあるんだ。
笹の間の道。こんな道が延々と続きます。
2015年08月05日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:48
笹の間の道。こんな道が延々と続きます。
何か音がすると思ったら木の上に猿がいました。この時点では雨が降り始め、上の方では雷の音が大変。
2015年08月05日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 14:26
何か音がすると思ったら木の上に猿がいました。この時点では雨が降り始め、上の方では雷の音が大変。
雨で流れが強くなった本沢。もうすぐ終点です。
2015年08月05日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:14
雨で流れが強くなった本沢。もうすぐ終点です。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

横浜のあまりの暑さに長野に避難。今回は、登山再開後初めての北ア
ルプスになります。結婚を機に中断したので、およそ33年振りでしょ
うか。

前回大失敗してしまいましたが、右膝の感触が少し良さそうだったの
で、エスケープも出来そうな今回のコースを選びました。

調子が悪ければ、蝶ヶ岳のみ登り、蝶ヶ岳ヒュッテで一泊後、下山。
良ければ大滝山往復を加えて、更に常念岳を回って下りる計画です。

さすがに北アルプス。見どころ満載です。お花畑や山頂、稜線からの
景色は最高。もう1泊、常念小屋に泊まり、もっとゆっくり楽しみた
いところでした。(経済的な理由から難しいですが。かといってテン
トを担いで行く体力もなし)

1日目は、大滝山から帰る途中で少し雨に降られましたが、一時的な
雨で、槍、穂高の夕暮れも見られ、2日目の朝も日の出を見る事がで
きました。
2日目は、午後雷雨が予想され、とにかく2時までに樹林帯に到達する
必要があったので、常念岳への登りからペースを上げました。
結果的には、コースタイムより早く1時頃に樹林帯到着。雷が鳴りだし、
雨が降り出した2時過ぎにはかなり下まで下りる事が出来、良かった
と思います。ちょっとバテましたが。

やはり高山は14時を目安に行動終了の計画が必要ですね。

蝶ヶ岳ヒュッテも1畳のスペースを確保でき、前夜の寝不足を解消す
る事が出来ました。

さて、右膝の腸脛靭帯炎ですが、コースを通して痛みは出ず、大滝山、
常念岳も行けました。
前回と同じく、テーピングをしましたが、最も効いたのは歩き方のよ
うな気がします。
極力、右足の外側に負担をかけないように正対して登り、特に土踏ま
ずを意識して、足裏全体で踏み歩くようにしました。次回、膝のテー
ピングを止めて、腿の外側だけにし、膝サポーターだけで試してみま
す。

これでOKなら、毎週行くような無理をしなければ、色んな山解禁です。
出来れば、今シーズン、又、北か南アルプスに行きたいと思っていま
す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら