ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

暑さでクタクタ…西岳から戸隠山縦走

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
15.0km
登り
1,563m
下り
1,564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:39
合計
9:06
距離 15.0km 登り 1,563m 下り 1,564m
6:32
5
7:06
7:08
16
7:24
37
8:01
21
8:22
8:30
20
8:50
9:00
20
9:20
9:32
4
9:36
9:40
16
9:56
9:58
26
10:24
10:30
36
11:06
52
11:58
11:59
42
12:41
11
12:52
13:10
11
13:21
13:22
6
13:28
13:48
21
14:09
14:10
7
14:17
14:22
31
14:53
15:00
11
15:11
15
15:26
15:27
7
15:34
15:35
3
15:38
鏡池駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鏡池〜牧草地
舗装道路を歩きほどなく右手の林道へ
林道を進むとほどなく左手の沢沿いへ登山道が分岐する
30分ほど歩いて不動沢渡渉点で沢を3回渡渉 水量が多い場合は靴を脱いだ方がよい
不動沢渡渉点から谷からトラバースしながら一気に登ると牧草地跡に躍り出る

牧草地跡〜一つ目のクサリ場
最初は穏やかな登山道だが西岳に近づくにつれ徐々に勾配がきつくなる
標高1330mを越したあたりから急登の連続となる

一つ目のクサリ場〜西岳(1峰)
この登山核心部
ヘルメット着用必須
革手袋着用推奨(軍手禁止)
クサリが連続して設置されている
トラバース箇所に設置されているクサリも多い
多くのトラバース箇所のクサリは事故が発生しやすい気の緩みやすい場所がほとんど、安全のためには面倒くさがらずにクサリをもっての歩行をお勧めする
無念の峰を越してすぐにある長ハシゴによる下降が最大の難所
長ハシゴ上部のとりつきにクサリが設置されているが支点が足元のためかなり心許ない。長ハシゴ上部にとりつくためには2歩ほど崖上横移動しなければならないが、クサリ支点が低いうえに足場が見えにくく、緊張を強いられる
その後も崖を幾度もクサリで登る
この区間は下山に使うことをお勧めできない

西岳(1峰)〜西岳〜本院岳〜八方睨〜戸隠山
上記のピーク以外にも小ピークがある
悲しくなるほどアップダウンが連続する
クサリ場も多く緊張を強いられる

八方睨〜蟻の塔渡・剣の刃渡〜百間長屋
多くのレコに掲載されている区間
クサリ場が連続する
蟻の塔渡には東側崖下のトラバース道(クサリ場)を通るのが安全

百間長屋〜戸隠奥社
急坂が連続するが上記の区間を考えれば難易度は低い
一部ロープ場もあるがここまで歩けた方なら問題はない

戸隠奥社〜鏡池
ハイキングコース
クマが出没する(私の知人もここでクマに出くわしたそうだ)
要クマ避けスプレー
鏡池駐車場から出発
2024年06月08日 06:30撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 6:30
鏡池駐車場から出発
鏡池と戸隠山
2024年06月08日 06:34撮影 by  SH-41A, SHARP
20
6/8 6:34
鏡池と戸隠山
逆さ戸隠山が水面に浮かぶ
2024年06月08日 06:35撮影 by  SH-41A, SHARP
42
6/8 6:35
逆さ戸隠山が水面に浮かぶ
さぁ行ってみよ〜
2024年06月08日 06:40撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 6:40
さぁ行ってみよ〜
すぐに舗装路とはお別れ
2024年06月08日 06:42撮影 by  SH-41A, SHARP
5
6/8 6:42
すぐに舗装路とはお別れ
ほんの少しだけ林道を歩く
林道ゲートはきっちり施錠
2024年06月08日 06:42撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 6:42
ほんの少しだけ林道を歩く
林道ゲートはきっちり施錠
林道から沢へ降りる
ここから登山道となる
2024年06月08日 06:44撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 6:44
林道から沢へ降りる
ここから登山道となる
渡渉一つ目
難易度は低い
2024年06月08日 07:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 7:01
渡渉一つ目
難易度は低い
不動沢渡渉点
渡渉二つ目
まぁまぁ渡れる
2024年06月08日 07:06撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 7:06
不動沢渡渉点
渡渉二つ目
まぁまぁ渡れる
渡渉三つ目
軽くジャンプした
2024年06月08日 07:08撮影 by  SH-41A, SHARP
10
6/8 7:08
渡渉三つ目
軽くジャンプした
沢が流れる谷をトラバースしながら登る
2024年06月08日 07:14撮影 by  SH-41A, SHARP
10
6/8 7:14
沢が流れる谷をトラバースしながら登る
牧草地に躍り出た
2024年06月08日 07:25撮影 by  SH-41A, SHARP
5
6/8 7:25
牧草地に躍り出た
正面に戸隠山が見えてきた
2024年06月08日 07:26撮影 by  SH-41A, SHARP
14
6/8 7:26
正面に戸隠山が見えてきた
望岳台
この手前から急登が始まるもののこの付近までは道は穏やか
2024年06月08日 08:01撮影 by  SH-41A, SHARP
5
6/8 8:01
望岳台
この手前から急登が始まるもののこの付近までは道は穏やか
望岳台からの眺め
2024年06月08日 08:00撮影 by  SH-41A, SHARP
23
6/8 8:00
望岳台からの眺め
望岳台を越すと徐々に段差が増える
2024年06月08日 08:12撮影 by  SH-41A, SHARP
10
6/8 8:12
望岳台を越すと徐々に段差が増える
一つ目のクサリ場
ここでヘルメットを着用
先行者が通過するまで休憩
2024年06月08日 08:23撮影 by  SH-41A, SHARP
15
6/8 8:23
一つ目のクサリ場
ここでヘルメットを着用
先行者が通過するまで休憩
一つ目のクサリ場
最初からなかなかハードなクサリ場
2024年06月08日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
25
6/8 8:29
一つ目のクサリ場
最初からなかなかハードなクサリ場
一つ目のクサリ場上部からの眺望
この先このギザギザをきっちりトレースすることになる
2024年06月08日 08:31撮影 by  SH-41A, SHARP
17
6/8 8:31
一つ目のクサリ場上部からの眺望
この先このギザギザをきっちりトレースすることになる
飯縄山が姿を現す
2024年06月08日 08:31撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 8:31
飯縄山が姿を現す
二つ目のクサリ場
この先クサリ場が連続する
2024年06月08日 08:46撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 8:46
二つ目のクサリ場
この先クサリ場が連続する
熊の遊び場
クマが遊ぶスペースなんて無い…
2024年06月08日 08:52撮影 by  SH-41A, SHARP
16
6/8 8:52
熊の遊び場
クマが遊ぶスペースなんて無い…
三つ目のクサリ場
2024年06月08日 08:52撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 8:52
三つ目のクサリ場
四つ目のクサリ場
三つ目から連続
2024年06月08日 08:53撮影 by  SH-41A, SHARP
22
6/8 8:53
四つ目のクサリ場
三つ目から連続
五つ目のクサリ場
トラバースの長いクサリ場
トラバース区間は気の緩みやすい場所がほとんどなので安全のために面倒くさがらずにクサリをもっての歩行をお勧めします
2024年06月08日 08:54撮影 by  SH-41A, SHARP
18
6/8 8:54
五つ目のクサリ場
トラバースの長いクサリ場
トラバース区間は気の緩みやすい場所がほとんどなので安全のために面倒くさがらずにクサリをもっての歩行をお勧めします
六つ目のクサリ場
2024年06月08日 08:57撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 8:57
六つ目のクサリ場
七つ目のクサリ場
2024年06月08日 08:58撮影 by  SH-41A, SHARP
15
6/8 8:58
七つ目のクサリ場
九つ目のクサリ場
クサリの数え方は僕の主観なので悪しからずご了承ください
2024年06月08日 09:00撮影 by  SH-41A, SHARP
16
6/8 9:00
九つ目のクサリ場
クサリの数え方は僕の主観なので悪しからずご了承ください
十番目のくさり場・・・
2024年06月08日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
14
6/8 9:01
十番目のくさり場・・・
11番目のくさり場
2024年06月08日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 9:02
11番目のくさり場
12番目だと思う…
2024年06月08日 09:05撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 9:05
12番目だと思う…
きっと13番目のクサリ場
2024年06月08日 09:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 9:08
きっと13番目のクサリ場
たぶん14番目だろう
2024年06月08日 09:15撮影 by  SH-41A, SHARP
10
6/8 9:15
たぶん14番目だろう
無念の峰とうちゃこ
汗だくだく
2024年06月08日 09:23撮影 by  SH-41A, SHARP
15
6/8 9:23
無念の峰とうちゃこ
汗だくだく
モンベルファンブロー ベスト投入
無念の峰から着用
初めての着用だがさて如何に?
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1132243
2024年06月08日 09:28撮影 by  SH-41A, SHARP
25
6/8 9:28
モンベルファンブロー ベスト投入
無念の峰から着用
初めての着用だがさて如何に?
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1132243
無念の峰を越してすぐにある長ハシゴによる下降が最大の難所
長ハシゴ上部のとりつきにクサリが設置されているが支点が足元のためかなり心許ない。
2024年06月08日 09:29撮影 by  SH-41A, SHARP
16
6/8 9:29
無念の峰を越してすぐにある長ハシゴによる下降が最大の難所
長ハシゴ上部のとりつきにクサリが設置されているが支点が足元のためかなり心許ない。
無念の峰を越してすぐにある長ハシゴ
長ハシゴ上部にとりつくためには2歩ほど高度感ある崖上を横移動しなければならないが、クサリ支点が低いうえに足場が見えにくく、緊張を強いられる
2024年06月08日 09:31撮影 by  SH-41A, SHARP
20
6/8 9:31
無念の峰を越してすぐにある長ハシゴ
長ハシゴ上部にとりつくためには2歩ほど高度感ある崖上を横移動しなければならないが、クサリ支点が低いうえに足場が見えにくく、緊張を強いられる
写真では判り難たいが、両側ハシゴ場の両側は切り立っており、下降時の取りつきの横移動に高度感がある
2024年06月08日 09:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 9:31
写真では判り難たいが、両側ハシゴ場の両側は切り立っており、下降時の取りつきの横移動に高度感がある
またクサリ場
ハシゴのクサリも加えると
16番目となるのだろうか?
2024年06月08日 09:31撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 9:31
またクサリ場
ハシゴのクサリも加えると
16番目となるのだろうか?
切れたっておる
チムニーを先行者が登攀しているのが見える
2024年06月08日 09:34撮影 by  SH-41A, SHARP
18
6/8 9:34
切れたっておる
チムニーを先行者が登攀しているのが見える
クサリ場…
もぅ数えない
2024年06月08日 09:35撮影 by  SH-41A, SHARP
14
6/8 9:35
クサリ場…
もぅ数えない
切れ立った岩のチムニーのクサリ場
2024年06月08日 09:37撮影 by  SH-41A, SHARP
18
6/8 9:37
切れ立った岩のチムニーのクサリ場
まただよ・・・クサリ場
2024年06月08日 09:40撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 9:40
まただよ・・・クサリ場
西岳(1峰)見えた
1峰は最後の登りはロープ場だ
2024年06月08日 09:54撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 9:54
西岳(1峰)見えた
1峰は最後の登りはロープ場だ
西岳(1峰)とうちゃこ
2024年06月08日 09:55撮影 by  SH-41A, SHARP
17
6/8 9:55
西岳(1峰)とうちゃこ
西岳へ向けてレッツゴー
真ん中の高い峰が西岳
アップダウンが激しいなぁ…
2024年06月08日 09:57撮影 by  SH-41A, SHARP
22
6/8 9:57
西岳へ向けてレッツゴー
真ん中の高い峰が西岳
アップダウンが激しいなぁ…
西岳岩峰に取りつく
奥には高妻山が見える
2024年06月08日 10:18撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 10:18
西岳岩峰に取りつく
奥には高妻山が見える
西岳山頂みえた
2024年06月08日 10:23撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 10:23
西岳山頂みえた
西岳とうちゃこ
2024年06月08日 10:28撮影 by  SH-41A, SHARP
19
6/8 10:28
西岳とうちゃこ
西岳ゲット
2024年06月08日 10:24撮影 by  SH-41A, SHARP
55
6/8 10:24
西岳ゲット
高妻山
遠いね
2024年06月08日 10:28撮影 by  SH-41A, SHARP
18
6/8 10:28
高妻山
遠いね
今まで歩いてきた道を振り返る
激しいアップダウンが一目瞭然
2024年06月08日 10:31撮影 by  SH-41A, SHARP
25
6/8 10:31
今まで歩いてきた道を振り返る
激しいアップダウンが一目瞭然
西岳から先、すぐに長いクサリ場を降りる
2024年06月08日 10:33撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 10:33
西岳から先、すぐに長いクサリ場を降りる
奈落の底に降りる気分
2024年06月08日 10:33撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 10:33
奈落の底に降りる気分
2024年06月08日 10:33撮影 by  SH-41A, SHARP
23
6/8 10:33
西岳東面をクサリ場で一気に下降
2024年06月08日 10:36撮影 by  SH-41A, SHARP
8
6/8 10:36
西岳東面をクサリ場で一気に下降
根曲がり竹 刈払い跡
幅広く刈り取られ歩きやすくなっている
こんな険しい道での刈払い作業 頭が上がりません
2024年06月08日 10:47撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 10:47
根曲がり竹 刈払い跡
幅広く刈り取られ歩きやすくなっている
こんな険しい道での刈払い作業 頭が上がりません
かっこエエやん
キツイけど
2024年06月08日 10:52撮影 by  SH-41A, SHARP
27
6/8 10:52
かっこエエやん
キツイけど
本院岳とうちゃこ
2024年06月08日 11:06撮影 by  SH-41A, SHARP
20
6/8 11:06
本院岳とうちゃこ
本院岳から先が長いんよ…
2024年06月08日 11:10撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 11:10
本院岳から先が長いんよ…
八方睨があんなに遠い…
2024年06月08日 11:18撮影 by  SH-41A, SHARP
8
6/8 11:18
八方睨があんなに遠い…
八方睨があんなに遠い…その2
真正面の山が八方睨と戸隠山
2024年06月08日 11:24撮影 by  SH-41A, SHARP
14
6/8 11:24
八方睨があんなに遠い…その2
真正面の山が八方睨と戸隠山
鏡池
あそこに飛んでいきたい
2024年06月08日 11:53撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 11:53
鏡池
あそこに飛んでいきたい
2024年06月08日 11:55撮影 by  SH-41A, SHARP
11
6/8 11:55
最低コル
2024年06月08日 11:58撮影 by  SH-41A, SHARP
6
6/8 11:58
最低コル
本院岳を振り返る
2024年06月08日 12:12撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 12:12
本院岳を振り返る
八方睨までの登り返し
あ・・・あつい
2024年06月08日 12:25撮影 by  SH-41A, SHARP
9
6/8 12:25
八方睨までの登り返し
あ・・・あつい
八方睨とうちゃこ
2024年06月08日 12:41撮影 by  SH-41A, SHARP
22
6/8 12:41
八方睨とうちゃこ
歩いてきた稜線を振り返る
2024年06月08日 12:41撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 12:41
歩いてきた稜線を振り返る
山座同定版が鎮座
2024年06月08日 12:42撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 12:42
山座同定版が鎮座
山座同定版
2024年06月08日 12:42撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 12:42
山座同定版
戸隠山山頂
2024年06月08日 12:52撮影 by  SH-41A, SHARP
19
6/8 12:52
戸隠山山頂
戸隠山山頂とうちゃこ
2024年06月08日 12:52撮影 by  SH-41A, SHARP
31
6/8 12:52
戸隠山山頂とうちゃこ
高妻山だ…
戸隠山から歩いていったよなぁ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145569.html
2024年06月08日 13:01撮影 by  SH-41A, SHARP
19
6/8 13:01
高妻山だ…
戸隠山から歩いていったよなぁ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145569.html
さぁ下山しよう
2024年06月08日 13:08撮影 by  SH-41A, SHARP
5
6/8 13:08
さぁ下山しよう
蟻の塔渡はパス
熱中症でふらふらナノで東面トラバースルートを使用
2024年06月08日 13:30撮影 by  SH-41A, SHARP
39
6/8 13:30
蟻の塔渡はパス
熱中症でふらふらナノで東面トラバースルートを使用
胸突岩をふらふらになりながら下降
2024年06月08日 13:43撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 13:43
胸突岩をふらふらになりながら下降
百間長屋
2024年06月08日 14:09撮影 by  SH-41A, SHARP
12
6/8 14:09
百間長屋
百間長屋で休憩
日陰で頭を冷やす
2024年06月08日 14:09撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 14:09
百間長屋で休憩
日陰で頭を冷やす
五十間長屋通過
2024年06月08日 14:16撮影 by  SH-41A, SHARP
10
6/8 14:16
五十間長屋通過
登山口到着
樹林帯に入り頭が冷えて持ち直してきた
2024年06月08日 14:53撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 14:53
登山口到着
樹林帯に入り頭が冷えて持ち直してきた
戸隠神社参拝
観光客で大賑わい
ヘルメットをかぶった登山客は一人だけだった
2024年06月08日 14:56撮影 by  SH-41A, SHARP
20
6/8 14:56
戸隠神社参拝
観光客で大賑わい
ヘルメットをかぶった登山客は一人だけだった
参道を歩いて鏡池駐車場へ
2024年06月08日 15:04撮影 by  SH-41A, SHARP
7
6/8 15:04
参道を歩いて鏡池駐車場へ
パワーを感じるご神木
2024年06月08日 15:06撮影 by  SH-41A, SHARP
15
6/8 15:06
パワーを感じるご神木
クマ注意
私の知人もここでクマに出くわしたそうだ
2024年06月08日 15:13撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 15:13
クマ注意
私の知人もここでクマに出くわしたそうだ
天命稲荷神社
せっかく通りがかったので参拝
2024年06月08日 15:27撮影 by  SH-41A, SHARP
13
6/8 15:27
天命稲荷神社
せっかく通りがかったので参拝
赤鳥居がいっぱい
2024年06月08日 15:27撮影 by  SH-41A, SHARP
15
6/8 15:27
赤鳥居がいっぱい
鏡池到着
水分3リットル消費
あぁ〜暑かった
2024年06月08日 15:35撮影 by  SH-41A, SHARP
23
6/8 15:35
鏡池到着
水分3リットル消費
あぁ〜暑かった
撮影機器:

感想

登った山リストに最近「白籏史朗の百一名山」というものがアップされ96座登頂と殆ど登り切っているので、未だ登頂していない西岳へ行ってみた

天気予報は快晴 気温が高くなることが想定されたので、飲料3リットルと先日購入したモンベルファンブロー ベストを持参してみた

今回購入したてのモンベルファンブロー ベストを初着用した…
本院岳付近までは曇りがちで快適だったのだが、本院岳付近付近から先は快晴!
ボディーは涼しいのだが、ヘルメットを着用した頭頂部に熱がこもりめちゃくちゃ熱い

本院岳から先の直射日光にやられてしまい後半は熱中症でフラフラになってしまった
下山時の蟻の塔渡はフラフラで歩く自信がなかったのでトラバース
ボディーがいくら冷えていても頭頂部が暑かったら熱中症になるというのを身をもって体験した戸隠西岳登山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら