記録ID: 6899728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
暑さでクタクタ…西岳から戸隠山縦走
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:06
距離 15.0km
登り 1,563m
下り 1,564m
15:38
鏡池駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鏡池〜牧草地 舗装道路を歩きほどなく右手の林道へ 林道を進むとほどなく左手の沢沿いへ登山道が分岐する 30分ほど歩いて不動沢渡渉点で沢を3回渡渉 水量が多い場合は靴を脱いだ方がよい 不動沢渡渉点から谷からトラバースしながら一気に登ると牧草地跡に躍り出る 牧草地跡〜一つ目のクサリ場 最初は穏やかな登山道だが西岳に近づくにつれ徐々に勾配がきつくなる 標高1330mを越したあたりから急登の連続となる 一つ目のクサリ場〜西岳(1峰) この登山核心部 ヘルメット着用必須 革手袋着用推奨(軍手禁止) クサリが連続して設置されている トラバース箇所に設置されているクサリも多い 多くのトラバース箇所のクサリは事故が発生しやすい気の緩みやすい場所がほとんど、安全のためには面倒くさがらずにクサリをもっての歩行をお勧めする 無念の峰を越してすぐにある長ハシゴによる下降が最大の難所 長ハシゴ上部のとりつきにクサリが設置されているが支点が足元のためかなり心許ない。長ハシゴ上部にとりつくためには2歩ほど崖上横移動しなければならないが、クサリ支点が低いうえに足場が見えにくく、緊張を強いられる その後も崖を幾度もクサリで登る この区間は下山に使うことをお勧めできない 西岳(1峰)〜西岳〜本院岳〜八方睨〜戸隠山 上記のピーク以外にも小ピークがある 悲しくなるほどアップダウンが連続する クサリ場も多く緊張を強いられる 八方睨〜蟻の塔渡・剣の刃渡〜百間長屋 多くのレコに掲載されている区間 クサリ場が連続する 蟻の塔渡には東側崖下のトラバース道(クサリ場)を通るのが安全 百間長屋〜戸隠奥社 急坂が連続するが上記の区間を考えれば難易度は低い 一部ロープ場もあるがここまで歩けた方なら問題はない 戸隠奥社〜鏡池 ハイキングコース クマが出没する(私の知人もここでクマに出くわしたそうだ) 要クマ避けスプレー |
写真
感想
登った山リストに最近「白籏史朗の百一名山」というものがアップされ96座登頂と殆ど登り切っているので、未だ登頂していない西岳へ行ってみた
天気予報は快晴 気温が高くなることが想定されたので、飲料3リットルと先日購入したモンベルファンブロー ベストを持参してみた
今回購入したてのモンベルファンブロー ベストを初着用した…
本院岳付近までは曇りがちで快適だったのだが、本院岳付近付近から先は快晴!
ボディーは涼しいのだが、ヘルメットを着用した頭頂部に熱がこもりめちゃくちゃ熱い
本院岳から先の直射日光にやられてしまい後半は熱中症でフラフラになってしまった
下山時の蟻の塔渡はフラフラで歩く自信がなかったのでトラバース
ボディーがいくら冷えていても頭頂部が暑かったら熱中症になるというのを身をもって体験した戸隠西岳登山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する