姉娘と一緒に八ヶ岳にやって来ました。
今日泊まる夏沢鉱泉は、茅野駅から桜平登山口まで送迎サービスがあります。
車中から八ヶ岳をパチリ。
8
6/5 15:42
姉娘と一緒に八ヶ岳にやって来ました。
今日泊まる夏沢鉱泉は、茅野駅から桜平登山口まで送迎サービスがあります。
車中から八ヶ岳をパチリ。
桜平登山口で降車。
ここから夏沢鉱泉まで徒歩で向かいます。
4
6/5 16:19
桜平登山口で降車。
ここから夏沢鉱泉まで徒歩で向かいます。
ずっと急坂なので結構疲れます。
荷物を持って行ってもらっているので 楽ちんなハズなんだけど?
6
6/5 16:31
ずっと急坂なので結構疲れます。
荷物を持って行ってもらっているので 楽ちんなハズなんだけど?
周りは美しい苔の森。もののけ姫のカラカラ(コダマ)とかが居そうな雰囲気です。
8
6/5 16:34
周りは美しい苔の森。もののけ姫のカラカラ(コダマ)とかが居そうな雰囲気です。
30分程で夏沢鉱泉に到着。
5
6/5 16:49
30分程で夏沢鉱泉に到着。
今日の泊まる「阿弥陀岳」の部屋。
YouTuberのかほさんが泊まった部屋ですね。
当時は和室でしたが、今は洋室になっていてベッドが備え付けてありました。
14
6/5 17:01
今日の泊まる「阿弥陀岳」の部屋。
YouTuberのかほさんが泊まった部屋ですね。
当時は和室でしたが、今は洋室になっていてベッドが備え付けてありました。
夕食は5:45から。
美味しかったです。特にサバの味噌煮が絶品でした。豆乳鍋は汁が美味しくてほとんど飲み干しまった。
11
6/5 17:45
夕食は5:45から。
美味しかったです。特にサバの味噌煮が絶品でした。豆乳鍋は汁が美味しくてほとんど飲み干しまった。
デザートは選べます。
私はココナッツアイス、娘は洋梨シャーベット。
すっごく美味しかった!娘はカップになってる洋梨の皮まで食べてました。
14
6/5 18:17
デザートは選べます。
私はココナッツアイス、娘は洋梨シャーベット。
すっごく美味しかった!娘はカップになってる洋梨の皮まで食べてました。
温泉♨はシャンプー、リンス、ボディソープが備え付けてありました。
山小屋というより民宿みたいですが、トイレで紙が流せなかったり、電圧の関係でドライヤー禁止だったり、他にも細々あって やはり山小屋なのですね。
11
6/5 18:45
温泉♨はシャンプー、リンス、ボディソープが備え付けてありました。
山小屋というより民宿みたいですが、トイレで紙が流せなかったり、電圧の関係でドライヤー禁止だったり、他にも細々あって やはり山小屋なのですね。
おはようございます。
やっと登山開始です。
夏沢鉱泉からスタート。
6
6/6 6:28
おはようございます。
やっと登山開始です。
夏沢鉱泉からスタート。
気温は6〜7度です。
娘が寒いと言うので上着を1枚貸しました。
あと1枚余分に持っていけって言ったのに、忘れてたらしい。
7
6/6 6:53
気温は6〜7度です。
娘が寒いと言うので上着を1枚貸しました。
あと1枚余分に持っていけって言ったのに、忘れてたらしい。
はぁ〜綺麗。
14
6/6 6:55
はぁ〜綺麗。
オーレン小屋に到着。
ここのトイレは200円です。
靴を脱いでスリッパに履き替えて利用します。
8
6/6 7:14
オーレン小屋に到着。
ここのトイレは200円です。
靴を脱いでスリッパに履き替えて利用します。
歩きにくい急坂です。
あとから思えば、ここはまだ歩きやすい方だった。
6
6/6 7:42
歩きにくい急坂です。
あとから思えば、ここはまだ歩きやすい方だった。
夏沢峠に到着。
7
6/6 7:51
夏沢峠に到着。
休憩中の私。
この後、後ろから来た人に「今、あなたのすぐ後ろをカモシカが通りましたよ。」と教えてもらい、ええっー!!となりました。
カモシカさんに会いたかった〜。
14
休憩中の私。
この後、後ろから来た人に「今、あなたのすぐ後ろをカモシカが通りましたよ。」と教えてもらい、ええっー!!となりました。
カモシカさんに会いたかった〜。
石がゴロゴロした歩きにくい急登。
というか、歩きにくい急登か、すごく歩きにくい急登かのどちらかしか無い。
7
6/6 8:11
石がゴロゴロした歩きにくい急登。
というか、歩きにくい急登か、すごく歩きにくい急登かのどちらかしか無い。
ヒーヒー登る私たち。
普段の私と娘の山行だと、標準タイムより早いくらいで進むのですが、いつもよりペースが遅くなっています。やはり低山とは違うのでしょうか。
6
6/6 8:17
ヒーヒー登る私たち。
普段の私と娘の山行だと、標準タイムより早いくらいで進むのですが、いつもよりペースが遅くなっています。やはり低山とは違うのでしょうか。
振り返ると、素晴らしい景色。
夏沢峠が、もうあんな下になってる。
9
6/6 8:19
振り返ると、素晴らしい景色。
夏沢峠が、もうあんな下になってる。
ちょっと変な所に足を置くと、ガラガラと石が崩れ落ちて危険なゾーン。
7
6/6 8:24
ちょっと変な所に足を置くと、ガラガラと石が崩れ落ちて危険なゾーン。
少し前から、姉娘のペースがさらに遅くなりました。
歩き慣れない石の道に苦戦しているようです。
7
6/6 8:32
少し前から、姉娘のペースがさらに遅くなりました。
歩き慣れない石の道に苦戦しているようです。
振り返ると、雲海の向こうにアルプスの山々が見えます。
10
6/6 8:35
振り返ると、雲海の向こうにアルプスの山々が見えます。
姉娘はだいぶお疲れ気味のようです。
間が開きすぎると私が立ち止まって待つ、という事の繰り返しです。
7
6/6 8:40
姉娘はだいぶお疲れ気味のようです。
間が開きすぎると私が立ち止まって待つ、という事の繰り返しです。
根石岳、天狗岳方面。
7
6/6 8:52
根石岳、天狗岳方面。
ここが、爆裂火口かな。
10
6/6 9:02
ここが、爆裂火口かな。
硫黄岳に到着!
11
6/6 9:08
硫黄岳に到着!
山頂からの景色。
右が阿弥陀岳、中央が赤岳、左が横岳。
9
6/6 9:12
山頂からの景色。
右が阿弥陀岳、中央が赤岳、左が横岳。
阿弥陀岳、雲海の後ろのに南アルプス。
8
6/6 9:12
阿弥陀岳、雲海の後ろのに南アルプス。
東天狗岳と西天狗岳。
雲の上にぴょこんと見えるのは蓼科山かな?
12
6/6 9:14
東天狗岳と西天狗岳。
雲の上にぴょこんと見えるのは蓼科山かな?
雲海のむこうには、なんとかアルプスの山々。
実は9時までに硫黄岳に着いたら、横岳まで行くつもりでした。残念ながら間に合わなかったので諦める事にします。
9
6/6 9:14
雲海のむこうには、なんとかアルプスの山々。
実は9時までに硫黄岳に着いたら、横岳まで行くつもりでした。残念ながら間に合わなかったので諦める事にします。
硫黄岳山荘に向かいます。
あの稜線を歩くのかと思うとワクワクします。
12
6/6 9:16
硫黄岳山荘に向かいます。
あの稜線を歩くのかと思うとワクワクします。
イワウメ。
かわいい。
12
6/6 9:27
イワウメ。
かわいい。
素敵稜線なんだけど、岩ゴロな下りで足元ばっかり見ながら歩いてます。
みんなヒョイヒョイ降りていく。すごいな〜。
8
6/6 9:35
素敵稜線なんだけど、岩ゴロな下りで足元ばっかり見ながら歩いてます。
みんなヒョイヒョイ降りていく。すごいな〜。
ハクサンシャクナゲは6月末頃から咲くそうです。
硫黄岳山荘の周辺にたくさんあるので、咲いたら さぞ綺麗でしょうね。
8
6/6 9:43
ハクサンシャクナゲは6月末頃から咲くそうです。
硫黄岳山荘の周辺にたくさんあるので、咲いたら さぞ綺麗でしょうね。
硫黄岳山荘に到着。
現在改装中で、工事の方が出入りしていました。ネパールの旗も片付けられています。
9
6/6 9:50
硫黄岳山荘に到着。
現在改装中で、工事の方が出入りしていました。ネパールの旗も片付けられています。
揚げ餅とおでんを食べました。
おでんは薄味。揚げ餅は予想より美味しくてボリュームもありました。
トイレは100円。綺麗なトイレです(もちろん紙は流せないけど)。
10
6/6 10:07
揚げ餅とおでんを食べました。
おでんは薄味。揚げ餅は予想より美味しくてボリュームもありました。
トイレは100円。綺麗なトイレです(もちろん紙は流せないけど)。
時間に余裕が出来たので(←この時はそう思ってた) 高山植物鑑賞ゾーンを散策する事にします。
6
6/6 10:30
時間に余裕が出来たので(←この時はそう思ってた) 高山植物鑑賞ゾーンを散策する事にします。
ハクサンイチゲ
9
6/6 10:33
ハクサンイチゲ
オヤマノエンドウ
9
6/6 10:35
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ
10
6/6 10:36
ミヤマキンバイ
キバナシャクナゲ。
8
6/6 10:37
キバナシャクナゲ。
キバナシャクナゲ。
ツクモグサはもう終わりで、横岳まで行かないと見られないそうです。
10
6/6 10:37
キバナシャクナゲ。
ツクモグサはもう終わりで、横岳まで行かないと見られないそうです。
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳。
素敵過ぎて同じような写真をいっぱい撮ってしまいます。
10
6/6 10:52
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳。
素敵過ぎて同じような写真をいっぱい撮ってしまいます。
帰りはここから赤岩の頭方面に。
8
6/6 11:10
帰りはここから赤岩の頭方面に。
この先が、今回1番危険だった場所。
下を見たら足がすくむので、足元と進む先に集中して進みました。
10
6/6 11:11
この先が、今回1番危険だった場所。
下を見たら足がすくむので、足元と進む先に集中して進みました。
岩場を抜けて稜線へ。
いい景色だけど、うっかりズリコケしたら大変な事になる場所。
8
6/6 11:17
岩場を抜けて稜線へ。
いい景色だけど、うっかりズリコケしたら大変な事になる場所。
ミツバオウレン。
熱心に写真を撮ってる方がいらしたので私も撮影。後から名前を調べました。
9
6/6 11:37
ミツバオウレン。
熱心に写真を撮ってる方がいらしたので私も撮影。後から名前を調べました。
赤岩の頭。
ここも山頂みたいだけど、ほとんどの方はここまで来ずに分岐から曲がってしまう。確かに何も無い場所だけど。
6
6/6 11:41
赤岩の頭。
ここも山頂みたいだけど、ほとんどの方はここまで来ずに分岐から曲がってしまう。確かに何も無い場所だけど。
分岐の周りはちょっと砂漠みたいな感じです。
6
6/6 11:44
分岐の周りはちょっと砂漠みたいな感じです。
赤岩の頭からオーレン小屋に行く道は、不規則で段差の大きい階段が続きます。
6
6/6 11:52
赤岩の頭からオーレン小屋に行く道は、不規則で段差の大きい階段が続きます。
姉娘が降りるペースがとても遅い……。
歩きにくい道なので急かす訳にもいきません。
オーレン小屋でボルシチを食べる計画が微妙になってきました。
6
6/6 11:56
姉娘が降りるペースがとても遅い……。
歩きにくい道なので急かす訳にもいきません。
オーレン小屋でボルシチを食べる計画が微妙になってきました。
予定ではオーレン小屋に到着しているはずの時間。下りでこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。
横岳を諦めて本当に良かった。
6
6/6 12:15
予定ではオーレン小屋に到着しているはずの時間。下りでこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。
横岳を諦めて本当に良かった。
オーレン小屋のテント場。
6
6/6 12:37
オーレン小屋のテント場。
オーレン小屋に到着。
もしすぐに食べられればと思い 聞いてみたら、ボルシチは提供までに10分くらいかかるそうです。残念ですが諦めます。
お腹が減ったのでベンチでパンを食べました。
さあ、急いで夏沢鉱泉に戻りましょう。
8
6/6 12:37
オーレン小屋に到着。
もしすぐに食べられればと思い 聞いてみたら、ボルシチは提供までに10分くらいかかるそうです。残念ですが諦めます。
お腹が減ったのでベンチでパンを食べました。
さあ、急いで夏沢鉱泉に戻りましょう。
夏沢鉱泉で置いてある荷物をザックに詰め込み、少し余裕をみて出発。
無事送迎場所に到着。
14:30のピックアップに間に合いました。
ここから茅野駅まで40分です。
6
6/6 14:18
夏沢鉱泉で置いてある荷物をザックに詰め込み、少し余裕をみて出発。
無事送迎場所に到着。
14:30のピックアップに間に合いました。
ここから茅野駅まで40分です。
とても楽しい2日間でした。
写真は、桜平ゲートの周りで満開で良い香りを放っていたエゾノコリンゴの木。
12
6/6 14:22
とても楽しい2日間でした。
写真は、桜平ゲートの周りで満開で良い香りを放っていたエゾノコリンゴの木。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する