十勝岳


- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富良野岳ゼブラが見たくて恒例化しているこの時期の十勝岳、今回はマサポが参戦となりました。朝、望岳台から見る十勝連峰はすっきり晴れていて、まさに「THE DAY」の感じ。噴煙から見ても風があまりない様子で少し肌寒い感じではあるが歩いていればちょうどよい。
避難小屋を過ぎ肩に出ると少々の風と山頂の向こうから雲も湧いてきた。すでに太陽は高い位置からジリジリと私たちを照らしている。数日前のレコで雪模様だった登山道もすっかり夏道となっていた。3時間半ほどで山頂に到着、去年に比べ幾分雪は少ないようだけど全方向に素晴らしい景色が広がっていた。
当初、美瑛岳周回も考えていたのだけど、美瑛岳からの下りルートの雪の状況が読めなかったので今回は回避しピストンすることにしました。時間もあるので山頂で景色と軽食を十分堪能してから下山。下山後は温泉で汗を流し贅沢なハンバーガーを頂いて帰札となりました。
去年の8月の黒岳のテン泊ぶりのツルと久しぶりの十勝岳。
十勝岳は3年前のカミホロから登った時ぶり。
望岳台から登ったのは何年ぶりだろ。
前日仕事終わって帰ったのが19時過ぎ。
美瑛岳も行けたら行こうとの事でアイゼンや暖かい格好を用意した。
家を出発して高速を使って到着時間は23時前。
直ぐに車中泊の支度をして眠りについた。
5時前に起き朝ごはんのオニギリを食べながら出発の用意。5時半に出発。
もう何年も前の記憶だったので舐めてた。こんなにキツかったか?
6連勤の後の山だったから足が上がらない。足が重い。
山頂についた頃には美瑛岳は諦めていた。
風が当たらない場所を見つけゆっくりとご飯を食べたり。撮影したり。
あんなに大変だった道が下山はあっという間に終わってしまう。
下山後は白銀荘でお湯につかり
富良野バーグでハンバーガーを食す。また行きたいお店見つけた。
久しぶりの遠い大きなお山とツルに感謝。
またヨロシクお願いします(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する