(h)今冬、栃木県北の高峰より何度も眺めてきた七ヶ岳!雪の付き方が特徴的で、興味津々だった山へついにアタック♪
5
5/31 17:46
(h)今冬、栃木県北の高峰より何度も眺めてきた七ヶ岳!雪の付き方が特徴的で、興味津々だった山へついにアタック♪
(h)前夜、宇都宮で終業後、21時まで入館できるみかえり温泉 彩花の湯(700円)へ。4/14の荒海山アタック時も前夜に利用しました〜!
3
5/31 20:54
(h)前夜、宇都宮で終業後、21時まで入館できるみかえり温泉 彩花の湯(700円)へ。4/14の荒海山アタック時も前夜に利用しました〜!
(h)わらび園は圏外だったので、少し手前の電波が入る空地で車中泊し、3時過ぎ、貫徹で運転してきたymvさんと合流!23時に寝た時は雨天でしたが、起きたら星空が見える好天へ!
2
6/1 3:24
(h)わらび園は圏外だったので、少し手前の電波が入る空地で車中泊し、3時過ぎ、貫徹で運転してきたymvさんと合流!23時に寝た時は雨天でしたが、起きたら星空が見える好天へ!
(h)わらび園を過ぎるとY字路あり。ごちゃごちゃ看板あるけど、左折が正解。
2
6/1 3:40
(h)わらび園を過ぎるとY字路あり。ごちゃごちゃ看板あるけど、左折が正解。
(h)夜明け前の裏那須連山がマジックアワー!中央が大倉山、左奥に二岐山(三百名山)!
3
6/1 3:50
(h)夜明け前の裏那須連山がマジックアワー!中央が大倉山、左奥に二岐山(三百名山)!
(h)本日は、飲料1L込で3.7kgを背負い、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2
6/1 4:19
(h)本日は、飲料1L込で3.7kgを背負い、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
(h)下岳登山口は重機が停車してあり工事中のため、700mほど手前の空地に駐車!
2
6/1 4:23
(h)下岳登山口は重機が停車してあり工事中のため、700mほど手前の空地に駐車!
(h)駐車した辺りにはタニウツギが!
2
6/1 4:23
(h)駐車した辺りにはタニウツギが!
(h)4時半前、最初から沢靴を履いて、いざ出陣!
3
6/1 4:25
(h)4時半前、最初から沢靴を履いて、いざ出陣!
(h)T字路が下岳登山口。まずは右折して黒森沢登山口へ向かいます!
2
6/1 4:34
(h)T字路が下岳登山口。まずは右折して黒森沢登山口へ向かいます!
(h)右折後程なく、本格的な道路を造成中でした〜!
2
6/1 4:37
(h)右折後程なく、本格的な道路を造成中でした〜!
(h)振り返ると70cmほど掘ってあります!
2
6/1 4:37
(h)振り返ると70cmほど掘ってあります!
(h)100mほど先まで工事中が続いてます!
2
6/1 4:38
(h)100mほど先まで工事中が続いてます!
(h)林道歩きの最中にご来光!
3
6/1 4:46
(h)林道歩きの最中にご来光!
(h)駐車地から45分、黒森沢登山口を通過!
2
6/1 5:09
(h)駐車地から45分、黒森沢登山口を通過!
(h)所々で急斜面があります!
2
6/1 5:47
(h)所々で急斜面があります!
(h)本日唯一見た残雪!
2
6/1 5:52
(h)本日唯一見た残雪!
(h)新緑がまぶしい季節になりましたねー♪
3
6/1 6:01
(h)新緑がまぶしい季節になりましたねー♪
(h)黒森沢登山口から鬱蒼とした樹林帯を歩くこと65分、出発より1時間50分でついに入渓点となる護摩滝へ到着!
3
6/1 6:14
(h)黒森沢登山口から鬱蒼とした樹林帯を歩くこと65分、出発より1時間50分でついに入渓点となる護摩滝へ到着!
(h)トレッキングポールを畳み、ポケット内のデジカメをZiplockに入れ、準備を済ませた後に入渓!まずは右岸のロープで滝横を直登する形で遡上開始!
4
6/1 6:19
(h)トレッキングポールを畳み、ポケット内のデジカメをZiplockに入れ、準備を済ませた後に入渓!まずは右岸のロープで滝横を直登する形で遡上開始!
(h)ロープは右岸か左岸、所により両岸にあるので、現地判断で登りやすい岩面を見極めて、軽快に登っていきます!
3
6/1 6:21
(h)ロープは右岸か左岸、所により両岸にあるので、現地判断で登りやすい岩面を見極めて、軽快に登っていきます!
(h)ymvさんは相当慎重に登っている様子!
2
6/1 6:23
(h)ymvさんは相当慎重に登っている様子!
(h)沢靴の秀逸さもあると思いますが、思ったほどヌメっておらず、足場はほとんど滑りません。
2
6/1 6:24
(h)沢靴の秀逸さもあると思いますが、思ったほどヌメっておらず、足場はほとんど滑りません。
(h)歩きやすい段差で、滑りやすくもなく、極めて快適に遡上していきます!ただし、水温はまだまだ低いですね。
2
6/1 6:26
(h)歩きやすい段差で、滑りやすくもなく、極めて快適に遡上していきます!ただし、水温はまだまだ低いですね。
(h)昨夏の北海道は日高山脈、神威岳(三百名山)以来の本格的な沢登り。ワクワクしますねー♪。
3
6/1 6:27
(h)昨夏の北海道は日高山脈、神威岳(三百名山)以来の本格的な沢登り。ワクワクしますねー♪。
(h)ymvさんも楽しそう♪
3
6/1 6:27
(h)ymvさんも楽しそう♪
(h)率先して、スタコラサッサと小気味よく遡上していきます!
2
6/1 6:27
(h)率先して、スタコラサッサと小気味よく遡上していきます!
(h)安全な足場を確保してから振り返ります!
2
6/1 6:27
(h)安全な足場を確保してから振り返ります!
(h)水は冷たいけど、大人の遠足気分で、笑顔がこぼれます!
2
6/1 6:30
(h)水は冷たいけど、大人の遠足気分で、笑顔がこぼれます!
(h)思ったほど滑らず、ロープもあるので、登りに使う分にはかなり安全と思います。ただし、一部解けそうなロープもあり、適正な現地判断スキルは必須。
2
6/1 6:33
(h)思ったほど滑らず、ロープもあるので、登りに使う分にはかなり安全と思います。ただし、一部解けそうなロープもあり、適正な現地判断スキルは必須。
(h)上部は傾斜の緩いナメ滝で、楽ちんです!
2
6/1 6:36
(h)上部は傾斜の緩いナメ滝で、楽ちんです!
(h)北海道以来となる浄水カートリッジを持参!
2
6/1 6:38
(h)北海道以来となる浄水カートリッジを持参!
(h)南会津の天然水を濾過して、豪快に飲みます!
2
6/1 6:39
(h)南会津の天然水を濾過して、豪快に飲みます!
(h)ymvさんの浄水器(ソーヤーミニ)は、沢から直接ストロー的に吸うタイプ!初めて見ました!
3
6/1 6:40
(h)ymvさんの浄水器(ソーヤーミニ)は、沢から直接ストロー的に吸うタイプ!初めて見ました!
(h)示し合わせたわけでないけど、お揃いの沢靴での入山となりました〜♪
3
6/1 6:42
(h)示し合わせたわけでないけど、お揃いの沢靴での入山となりました〜♪
(h)青空の下での沢遡上!楽しい!
2
6/1 6:44
(h)青空の下での沢遡上!楽しい!
(h)だいぶ傾斜も緩んできて、もはやボーナスエリア!
2
6/1 6:49
(h)だいぶ傾斜も緩んできて、もはやボーナスエリア!
(h)濡れてもよい靴ってサイコーです!
2
6/1 6:50
(h)濡れてもよい靴ってサイコーです!
(h)沢の遡上も最終盤!楽しみながら進みます!
2
6/1 6:52
(h)沢の遡上も最終盤!楽しみながら進みます!
(h)沢を離れる直前、名残惜しくて敢えてドボン!
2
6/1 6:55
(h)沢を離れる直前、名残惜しくて敢えてドボン!
(h)沢登り開始から25分、ついに沢を離れて、通常登山へ!
2
6/1 6:55
(h)沢登り開始から25分、ついに沢を離れて、通常登山へ!
(h)ショウジョウバカマ!
2
6/1 6:56
(h)ショウジョウバカマ!
(h)ミツバオウレン!
2
6/1 7:03
(h)ミツバオウレン!
(h)ツツジ?アカヤシオ?
3
6/1 7:03
(h)ツツジ?アカヤシオ?
(h)稜線に出た瞬間に飛び込んできた高原連山(三百名山)!右から2番目、最高点が1月に登った釈迦岳!
3
6/1 7:08
(h)稜線に出た瞬間に飛び込んできた高原連山(三百名山)!右から2番目、最高点が1月に登った釈迦岳!
(h)奥は日光連山!その手前左が4月に登った荒海山(三百名山)!
3
6/1 7:08
(h)奥は日光連山!その手前左が4月に登った荒海山(三百名山)!
(h)男鹿連山〜那須連山方面は雲が多いけど、総じて絶景が広がり、足が止まります!
3
6/1 7:08
(h)男鹿連山〜那須連山方面は雲が多いけど、総じて絶景が広がり、足が止まります!
(h)一際目立つ東北最高峰にして尾瀬の名峰・燧ヶ岳!
3
6/1 7:11
(h)一際目立つ東北最高峰にして尾瀬の名峰・燧ヶ岳!
(h)これまた目立つ関東以北の最高峰、日光白根山!
3
6/1 7:11
(h)これまた目立つ関東以北の最高峰、日光白根山!
(h)日光連山!右より、太郎山、男体山、女峰山!
3
6/1 7:11
(h)日光連山!右より、太郎山、男体山、女峰山!
(h)男体山をズームしてよーく見ると、手前より小真名子山、大真名子山と連なっていることがわかります!
3
6/1 7:11
(h)男体山をズームしてよーく見ると、手前より小真名子山、大真名子山と連なっていることがわかります!
(h)七ヶ岳の最高峰、一番岳へのラストウォーク!
2
6/1 7:18
(h)七ヶ岳の最高峰、一番岳へのラストウォーク!
(h)会津駒ヶ岳、撮りたくなる構図ですよねー♪鉄塔部はたかつえスキー場のゲレンデトップです!
3
6/1 7:18
(h)会津駒ヶ岳、撮りたくなる構図ですよねー♪鉄塔部はたかつえスキー場のゲレンデトップです!
(h)まだまだ白い会津駒ヶ岳がドーンと!
4
6/1 7:18
(h)まだまだ白い会津駒ヶ岳がドーンと!
(h)会津駒ヶ岳の左には、同じ尾瀬の燧ヶ岳が!
3
6/1 7:18
(h)会津駒ヶ岳の左には、同じ尾瀬の燧ヶ岳が!
(h)山頂部はイワカガミがたくさん群落してます!
3
6/1 7:18
(h)山頂部はイワカガミがたくさん群落してます!
(h)同じく会津の名峰、昨年5月に登った会津朝日岳(二百名山)!
4
6/1 7:21
(h)同じく会津の名峰、昨年5月に登った会津朝日岳(二百名山)!
(h)昨年3月に登った会津(福島)と越後(新潟)を分かつ浅草岳(三百名山)!
4
6/1 7:21
(h)昨年3月に登った会津(福島)と越後(新潟)を分かつ浅草岳(三百名山)!
(h)キバナノコマノツメ!山頂部に数輪だけ咲いていました〜!
2
6/1 7:22
(h)キバナノコマノツメ!山頂部に数輪だけ咲いていました〜!
(h)眼下の鋭鋒は岩藤山というようです!
4
6/1 7:23
(h)眼下の鋭鋒は岩藤山というようです!
(h)岩藤山越しに、左奥に男鹿岳が見えてきました〜!
3
6/1 7:23
(h)岩藤山越しに、左奥に男鹿岳が見えてきました〜!
(h)沢登りの終着点から30分、黒森沢登山口から2時間強、スタートから2時間50分で七ヶ岳へ登頂!三百名山56座目(+百名山100座&二百名山99座)♪
4
6/1 7:26
(h)沢登りの終着点から30分、黒森沢登山口から2時間強、スタートから2時間50分で七ヶ岳へ登頂!三百名山56座目(+百名山100座&二百名山99座)♪
(h)(赤石岳避難小屋の小屋番を引退された)榎田さーん、山は登りますけど、酒はやめませんよー(笑)。
4
6/1 7:27
(h)(赤石岳避難小屋の小屋番を引退された)榎田さーん、山は登りますけど、酒はやめませんよー(笑)。
(h)これから向かう二番岳〜四番岳辺りが見えています!
4
6/1 7:30
(h)これから向かう二番岳〜四番岳辺りが見えています!
(h)那須連山!右が茶臼岳!
4
6/1 7:35
(h)那須連山!右が茶臼岳!
(h)男鹿連山は分厚い雲に覆われる中、連山第二峰の日留賀岳はスッキリ見えてました〜!
4
6/1 7:42
(h)男鹿連山は分厚い雲に覆われる中、連山第二峰の日留賀岳はスッキリ見えてました〜!
(h)奥は日光連山、手前左は荒海山!
3
6/1 7:46
(h)奥は日光連山、手前左は荒海山!
(h)荒海山をズーム!右下に伸びる尾根を4月に登りました〜!山頂直下はアイゼン&ピッケル必須の雪壁でした〜!
4
6/1 7:47
(h)荒海山をズーム!右下に伸びる尾根を4月に登りました〜!山頂直下はアイゼン&ピッケル必須の雪壁でした〜!
(h)左奥が会津駒!
3
6/1 7:52
(h)左奥が会津駒!
(h)燧ヶ岳!
3
6/1 7:52
(h)燧ヶ岳!
(h)日光白根山!
3
6/1 7:52
(h)日光白根山!
(h)山頂でのみ見かけたウラジロヨウラク!
2
6/1 7:57
(h)山頂でのみ見かけたウラジロヨウラク!
(h)下山開始。振り返ると一番岳が遠くなりました!
3
6/1 8:09
(h)下山開始。振り返ると一番岳が遠くなりました!
(h)アズマシャクナゲ!残雪期はヤブ漕ぎのラスボス的存在の植物ですが、花が咲くと優しい感じに大変身!
3
6/1 8:22
(h)アズマシャクナゲ!残雪期はヤブ漕ぎのラスボス的存在の植物ですが、花が咲くと優しい感じに大変身!
(h)急登ですが、三番岳までのビクトリーロード!
3
6/1 8:30
(h)急登ですが、三番岳までのビクトリーロード!
(h)**イチゴ?(イチゴ系を言い当てるのは難しい・・・)
2
6/1 8:32
(h)**イチゴ?(イチゴ系を言い当てるのは難しい・・・)
(h)チゴユリ!
2
6/1 8:36
(h)チゴユリ!
(h)一番岳から40分で三番岳到着!三角点はあるけど標識の類は見当たらず!
2
6/1 8:37
(h)一番岳から40分で三番岳到着!三角点はあるけど標識の類は見当たらず!
(h)振り返ると一番岳と二番岳!
2
6/1 8:37
(h)振り返ると一番岳と二番岳!
(h)その後ほどなく四番岳!四番岳のみ、ピンテに山名記載あり!
3
6/1 8:43
(h)その後ほどなく四番岳!四番岳のみ、ピンテに山名記載あり!
(h)伸びすぎたワラビ!
2
6/1 8:49
(h)伸びすぎたワラビ!
(h)六番岳〜七番岳(下岳)辺りで、一番岳ではガスガスだった男鹿連山がついに見えたー!
3
6/1 9:16
(h)六番岳〜七番岳(下岳)辺りで、一番岳ではガスガスだった男鹿連山がついに見えたー!
(h)左は男鹿岳、右は女鹿岳。今年4月、両座間は残雪ウォークで楽ちんでしたが、今は激ヤブですねー。
3
6/1 9:16
(h)左は男鹿岳、右は女鹿岳。今年4月、両座間は残雪ウォークで楽ちんでしたが、今は激ヤブですねー。
(h)今年2月に登った男鹿連山の最高峰、大佐飛山!ymvさんと知り合う契機となった山!
3
6/1 9:17
(h)今年2月に登った男鹿連山の最高峰、大佐飛山!ymvさんと知り合う契機となった山!
(h)一番岳から1時間20分、ついに七ヶ岳の7番目のピーク、七番岳(下岳)へ到達!
4
6/1 9:22
(h)一番岳から1時間20分、ついに七ヶ岳の7番目のピーク、七番岳(下岳)へ到達!
(h)七番岳(下岳)より、男鹿連山をバックに♪
3
6/1 9:24
(h)七番岳(下岳)より、男鹿連山をバックに♪
(h)那須連山は一番岳〜七番岳と縦走する途中、最後までスッキリした姿を現さず・・・
3
6/1 9:26
(h)那須連山は一番岳〜七番岳と縦走する途中、最後までスッキリした姿を現さず・・・
(h)那須連山の最北部に位置し、会津にもかかる二岐山(三百名山)!昨年2月に登りました〜♪
3
6/1 9:27
(h)那須連山の最北部に位置し、会津にもかかる二岐山(三百名山)!昨年2月に登りました〜♪
(h)必要以上に札がかかった針生下降点を左折します!
2
6/1 9:54
(h)必要以上に札がかかった針生下降点を左折します!
(h)七ヶ岳(一番岳)から2時間10分、トータル5時間で沢の遡上含む周回縦走完了!
3
6/1 10:27
(h)七ヶ岳(一番岳)から2時間10分、トータル5時間で沢の遡上含む周回縦走完了!
(h)駐車地点より裏那須連山!中央が大倉山&三倉山、左奥が甲子旭岳!
3
6/1 10:29
(h)駐車地点より裏那須連山!中央が大倉山&三倉山、左奥が甲子旭岳!
(h)朝3時にymvさんと合流した地点を通過!
2
6/1 10:54
(h)朝3時にymvさんと合流した地点を通過!
(h)この2ヶ月間で踏破した山名を冠する野岩鉄道の秘境駅を探索!まずは会津”荒海”駅!
2
6/1 11:04
(h)この2ヶ月間で踏破した山名を冠する野岩鉄道の秘境駅を探索!まずは会津”荒海”駅!
(h)続けて、全く登山口に近くない”七ヶ岳”登山口駅!今日の登山口(下岳登山口)まで11kmほどありますよー(苦笑)。
2
6/1 11:28
(h)続けて、全く登山口に近くない”七ヶ岳”登山口駅!今日の登山口(下岳登山口)まで11kmほどありますよー(苦笑)。
(h)最後は”男鹿”高原駅!2016年時点で乗客0.96人/日という、野岩鉄道イチ、いや関東イチ寂しい秘境駅。下車してしまうと、即遭難というか移動難民となります・・・。
2
6/1 11:54
(h)最後は”男鹿”高原駅!2016年時点で乗客0.96人/日という、野岩鉄道イチ、いや関東イチ寂しい秘境駅。下車してしまうと、即遭難というか移動難民となります・・・。
(h)この2ヶ月で4店目(4種類目)となる塩原名物の”スープ焼きそば”。前回の釜彦同様、こばや食堂も45分待ち。見た目はラーメンですが、味はまんま焼きそばです!
4
6/1 13:01
(h)この2ヶ月で4店目(4種類目)となる塩原名物の”スープ焼きそば”。前回の釜彦同様、こばや食堂も45分待ち。見た目はラーメンですが、味はまんま焼きそばです!
(h)食後、日本秘湯を守る会、奥塩原温泉街の渓雲閣へ!
3
6/1 13:35
(h)食後、日本秘湯を守る会、奥塩原温泉街の渓雲閣へ!
(h)白濁硫黄泉ですが、PH2.9(蔵王はPH1.9)と肌に優しくピリピリしません!名湯です!
4
6/1 13:37
(h)白濁硫黄泉ですが、PH2.9(蔵王はPH1.9)と肌に優しくピリピリしません!名湯です!
(h)奥塩原温泉街の源泉は裏山の硫黄山なんです!
3
6/1 14:08
(h)奥塩原温泉街の源泉は裏山の硫黄山なんです!
(h)硫黄山の斜面からは365日24時間、硫黄の噴煙が上がっています!辺り一帯の硫黄臭も相当なもの!
2
6/1 14:08
(h)硫黄山の斜面からは365日24時間、硫黄の噴煙が上がっています!辺り一帯の硫黄臭も相当なもの!
(h)おいしゅう、頂きました〜!
2
6/1 14:12
(h)おいしゅう、頂きました〜!
(h)帰京後、まずは行きつけのお店で生ビール!(定食セットだと)なんと150円♪
3
6/1 19:15
(h)帰京後、まずは行きつけのお店で生ビール!(定食セットだと)なんと150円♪
(h)ごちそうさまでしたー!
2
6/1 19:25
(h)ごちそうさまでしたー!
SAWAP(kiki造語:YAMAPにかけて沢なんでSAWAPですꉂ😂)の((o(。>ω<。)o))ワクワク季節到来ですね〜☀?🍉🏊七ヶ岳SAWAPも気になってます!もちょと暑くならないかな〜じゃぶじゃぶジャンジャン遊びたいですねっ(笑)
フェルトじゃない沢シューも気になって購入したとこです!履き替えないでそのままお山に突入出来ちゃうのがいいですょね✨
ymvさん?浄水器の正しい使い方を初めて知りましたꉂ😂何処かでマネッコさせて頂きます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する