記録ID: 6864239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
岩菅山・裏岩菅山と森に咲く白い妖精に誘われて。
2024年05月30日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 964m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:25
距離 13.1km
登り 964m
下り 966m
天候 | ☀のち☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
うまく置けば8台ぐらい可能と思われます。 本日は7:15到着で先行車5台でした。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3931 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇岩菅山登山口〜アライタ沢出会〜中間点〜ノッキリ〜岩菅山 登山口から小三郎小屋跡までは緩やかな階段登り。 ここからアライタ沢出会までは水路脇の水平道です。 アライタ沢の橋を渡ると中間点まではほぼ階段登り。途中平場もあるので 一息つけます。 中間点からは深くえぐれた登山道に変わり緩やかに高度を上げます。 ノッキリから少し歩くと展望が開け、あとは岩場を登れば岩菅山山頂。 概ね整備された登山道で危険な個所はありません。 ◇岩菅山〜裏岩菅山 『裏岩菅山、まだ遠いなぁ』と思い歩きだしますが、低い笹原の展望コース。 アップダウンも比較的穏やか。ただ足元は泥濘多数で注意です。 |
その他周辺情報 | ◇日帰り湯 木戸池温泉ホテル 700円 |
写真
そして裏岩菅山。”裏”ともなると標識ショボイ。
本岩菅山とか奥岩菅山に改名してド〜ンと立派なのを立てたらと思う。でも”表”のほうは一等三角点もあるし色々冠付いてる山なので譲れないかな。
でも景色もいいので価値あると思うけどね。
本岩菅山とか奥岩菅山に改名してド〜ンと立派なのを立てたらと思う。でも”表”のほうは一等三角点もあるし色々冠付いてる山なので譲れないかな。
でも景色もいいので価値あると思うけどね。
何とかギリ見える程度の穂高から槍ヶ岳。
さらに左には乗鞍岳や御嶽山まで見えましたが、ぼやっとした写真しかないので割愛。
その他奥秩父や日光・尾瀬方面まで肉眼では確認できましたが冴えない写真で割愛です。
さらに左には乗鞍岳や御嶽山まで見えましたが、ぼやっとした写真しかないので割愛。
その他奥秩父や日光・尾瀬方面まで肉眼では確認できましたが冴えない写真で割愛です。
開いてないけど今季初にして最後のシラネアオイ。
実はこの時あっちを向いてた花を撮ろうと無理な体制をして不覚にも足攣り💦
常備薬をすぐ服用して10分で回復しましたが、去年の横手山に続き志賀の山は鬼門かな?
加齢による筋肉量低下とか水不足とか色々言われるけど弱ったものです😔
実はこの時あっちを向いてた花を撮ろうと無理な体制をして不覚にも足攣り💦
常備薬をすぐ服用して10分で回復しましたが、去年の横手山に続き志賀の山は鬼門かな?
加齢による筋肉量低下とか水不足とか色々言われるけど弱ったものです😔
感想
本日は志賀高原の岩菅山と裏岩菅山に登ってきました。
前日までの雨が止んだものの週末はまた雨予想。そんな隙間の晴れ予想でしたが意外にも高曇りに近い☀。でも梅雨の走りのこの時期雨に降られないだけありがたい。
登山道入口のスペースに車を置いてスタートします。沢を離れたら容赦なく階段登り、ノッキリまで足元の花をみながら進みます。岩菅山が近くなると岩稜帯歩きをこなして山頂到着。晴れてる割には霞んでましたが北アルプスを始め展望が楽しめました。そして”裏”を目指して稜線散歩。ここからがこの山のハイライトでですね。もう少しクリヤーな景色だったらよかったけどまずは満足な山歩きでした。ただ残念なのは足攣りとメガネ破損。反省点は多いけど楽しい山でした。
”森に咲く白い妖精”も見ごたえ充分の志賀高原でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行ってきましたね〜
遠くの山々も結構見えてたようですね
6月は志賀高原に住みたいですよね〜
クマ🐻多いのはナンだけども‥
二輪の小径は去年うちも行ったところかな?🙄
4日違いだけど最盛期の様子?
白い星がキラキラして見応えありますね
遠方で難しいだろうけど、次回はサンカヨウと時期合わせたいもんです😤
永らく放っておいた岩菅山、数日前にピンと来たので決めました😁
秋に取っておいたけど今の季節もいいですね〜。6月と言わず一年中でもいいかな?まあ熊はどこでも遭遇しそうなので山に行く限り会わないことを祈るばかりです。でも志賀高原に行くと最近猿ばかり。今日も工事中のガードマンが猿を追い払うシーン目撃しましたよ😊
ニリンソウの小径、たぶん同じ場所かな〜?
GWに通りかかったので一応予習済みでしたが凄いですね。最盛期は1週間前の感じでしたがギリ間に合った感じ。残念ながらサンカヨウは掲載の写真以外は閉店でした。
次回はなんとか旬を掴みたいです!
やっぱりこの辺まで来るお泊りして、ぶらぶら巡りたいですね。
次回は紅葉シーズン狙いたいけど色々候補あるのでまたピンときたら訪れようかと😁
岩菅山、渓流、高山植物、草原、ぽっかり開けた
展望抜群の山頂など、変化があって
飽きがこない登山が楽しめそうですね。
長距離コースですが、足の痙攣以外は
テンポよろしく、リハビリもばっちりですね。
志賀高原、スキー場が乱立する中で意外にも多くの植物が残ってますね。平地では3月のニリンソウもここでは見頃でした。終盤ながらサンカヨウも見られたし満足、開発を逃れた森を歩くのもこの時期楽しめますネ。
岩菅山は渓流沿いの歩きから始まり、深い森そして岩場、草原と登山のすべてが備わって魅力あります。そうそう飽きがこない山ですね。志賀高原=スキー場のイメージですがどの山も素晴らしいしリピートしたくなります。
ちょうど去年の今の時期、座骨神経痛発症でこのまま終わりかな?と思う暗い日々を送ってましたが何とか持ち直したようです。週一の鍼灸院通いと山歩きが効果があるようですが、今回のような足攣りは不安😔あれこれやってお試し登山が続きそうです。
コメントありがとうございました!
teru-3さん おはようございます
岩菅山〜裏岩菅! 志賀高原にスキーに行くたびに眺めています
スキ友のtsukadonさんも強くご推奨の山です
焼額山のゲレンデから眺めながらあそこを歩くのはとても良いよと勧めれれてるんですが
レコを見ると確かにその通りだと確認できますね
表から裏への稜線は歩いていて本当に気持ちよさそうです
花も多いし景色も良い! これがクリアーな視界なら申し分ないんでしょうが
気温が上がるこの時期は致し方ありません 見えただけでも感謝ですヨネ
道中の足攣りとメガネの破損はとんだアクシデントでしたが大事にならなくて良かったです
※てるさんが眼鏡かけてる人なのを初めて知り意外に感じてます
BOKUも加齢と共に日常での小さな「やらかし」が多くなってるので
このレコを教訓に登山中のやらかしが無い様に安全第一を心がけないと(●^o^●)
若いころは視力の優等生でしたが、その分老眼の進行が早くて遠近両用メガネ常用してますよ。この日下山中にツバメオモトを撮影しようとちょっと藪に入ったら跳ね返った枝にやられました。長年愛用しただけにレンズもフレームも哀れな姿は悲しいです😔
足攣りは困ったモンです。去年の横手山のゲレンデ登りでも辛い思いをしました。志賀高原は鬼門??。信じたくはりませんが、そろそろ本格的な対策しないとアブナイ年齢に差し掛かったようです。
スキーでは焼額とか奥志賀、それと横手山など魅力的なコースが多い志賀高原、山も素晴らしく去年から嵌ってます。相方連れでも歩けるコースもあるし、岩菅山のように本格登山も楽しめるし、それに花の宝庫で終盤ながらサンカヨウとニリンソウは圧巻でした。スキ友さんと同様強くご推奨しますヨ。ぜひお出かけください!
志賀高原付近は、花の山があちこちあるんですね。去年初めて志賀高原に行ったときは、今度は一泊していくつか回りたいなと思ってました。岩菅山も次回の候補に入れようと思います。
さて、サンカヨウ、スケスケちゃんがキレイですね。
1泊して歩き回る計画もいいですね。本格的に登山も出来るし、花咲く森の探索も楽しめますね。冬シーズンと観光地的な場所を除けば静かですネ。去年は2回、旅行的な事で1回と計3回も来ちゃいました。そう言えばGWも寄り道でした😊
サンカヨウ、標高や雪の多さで咲く時期を見極めるの難しいです。あと1週間早く来るべきでしたがまあ何とか見られてギリ合格点かな?
岩菅山、いいところです。花の咲く時期もいいですが秋も捨てがたい気がします。
早出得意のくぼやんさんなら、”裏の裏”のボコボコを縦走して烏帽子岳まで難なく行けそうです。出来れば秋ごろちょっと偵察してほしい!😁
ランですがたぶん人気のイチヨウランはあると思います。今回も下山中、イチヨウラン!イチヨウランと念仏を唱えながら歩きましたが残念、見つからずです。
ぜひまたこの辺をお試しください!(^^)!
途中からそう言えばこの辺にアレがと思い念仏唱えて集中しましたが空振りでしたね😁ここは野反湖、浅間界隈と似たような山域なのでどこかにわんさかありそうですけど。次回に持ち越しですイチヨウランです😊
それに引き換えサンカヨウ、ニリンソウ、ツバメオモトはたっぷりでした。サンカヨウは既に終盤で肥大化した葉だけが目立ちますが最盛期は素晴らしさは想像できますネ。
昭和の時代に開発されつくした志賀高原、残されたところにはしっかり花も咲くし、歩くコースも多彩で通う価値ありそうです。
去年の横手山に続き今回の足攣りは困ったもんです。加齢によるものなのか、神経痛の影響なのか色々考えることがあるけど志賀高原を鬼門にしたくないなあと思うばかりです!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する