記録ID: 684835
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
西蔵王縦走・瀧山〜熊野岳
2015年07月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:06
距離 15.0km
登り 1,568m
下り 578m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で登山口の西蔵王放牧場手前の駐車場へ向かう。 *車は登山口に駐車 *縦走後、蔵王ロープウェイで下山、自転車で西蔵王の登山口へ向かう。 ほとんどが下り坂で楽だが、最後の登山口への登りが、今日一番きつかった。変速機の不調が堪えた。 *自転車を車に積み、蔵王山麓駅に妻を迎えに向かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*西蔵王放牧場 〜 瀧山 最初は放牧場内の車道 うがい場から登山道 途中から急登、ロープの連続 *瀧山 〜 中央蔵王高原 最初は鞍部への急降下 緩やかな尾根歩きは林間なので眺望なし 風があり、涼しかった。 刈り払われたばかりのようで、関係者各位に感謝! ダイヤモンドバレーに出て、ゲレンデ、車道歩き少々 どっこ沼は休憩適地。涼しかった〜 *中央蔵王高原 〜 ざんげ坂 ロッジzaoドッコ沼や三五郎小屋などあり、賑わっていた 地図や道標が随所にあり、迷うことはない 樹林帯からゲレンデへ パラダイスゲレンデからざんげ坂への地蔵山直登はきつかった *ざんげ坂 〜 地蔵山頂駅 ゲレンデ歩き 振り返ると眺望良好 *地蔵山頂駅 〜 熊野岳 森林限界を超える 木道、石が敷き詰められた道 観光客も歩いていた。 |
その他周辺情報 | 中央蔵王高原にはレストラン、カフェあり 地蔵山頂駅にもレストランあり 温泉は当然、蔵王温泉 今回は「川原湯共同浴場」を使わせていただいた。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
携帯トイレ
ザックカバー
防水セット
笛
クマ鈴
携帯電話
帽子
即乾性タオル
スパッツ
雨具(上)
手袋
予備も
行動食
非常食
食料
水
ポカリ
お茶
コーヒー
テーピングキット
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ジェットボイル
予備ガスボンベ
筆記具
保険証
時計
温泉用タオル
着替え
ティッシュ
計画書
トレッキングポール
1/25000地形図
コンパス
ライター
マッチ
|
---|---|
共同装備 |
折り畳み自転車
|
感想
この日、東北地方南部の梅雨明けが予想されていた。
山形市の予想最高気温は35度
でも、風が強いようで、「てんきとくらす」で蔵王はC
暑さと風が問題となりそう。
今回のコースで、一番暑そうなのは瀧山からの尾根歩き。
でも、風が強いのならかえって好都合だ。
ということで、以前から時期をうかがっていた西蔵王縦走に行ってみた。
結果はOK
先週の、全く何にも見えない神室連峰の雨中歩きの鬱憤を晴らすものとなった。
やっぱり、山は晴れてるといいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する