記録ID: 683827
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳−甲斐駒ヶ岳
2015年07月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,264m
- 下り
- 2,258m
コースタイム
5:53 北沢峠 仙丈ヶ岳登山口(スタート)
7:05 小仙丈ヶ岳
7:47 仙丈ヶ岳 3,033m 〜8:12
8:12 下山開始
8:49 馬の背ヒュッテ
9:56 北沢峠 〜10:04
10:04 北沢峠 甲斐駒ヶ岳登山口
12:01 甲斐駒ヶ岳 2,967m 〜12:16
12:16 下山開始
14:09 北沢峠(ゴール)
合計8時間16分
【所要時間】
◆仙丈ヶ岳(北沢峠−仙丈ヶ岳)
登り 1時間54分(北沢峠〜大滝頭〜小仙丈ヶ岳〜山頂)
下り 1時間44分(山頂〜馬の背分岐〜大滝頭〜北沢峠)
山頂 25分
◆甲斐駒ヶ岳(北沢峠−甲斐駒ヶ岳)
登り 1時間57分
下り 1時間55分
山頂 15分
7:05 小仙丈ヶ岳
7:47 仙丈ヶ岳 3,033m 〜8:12
8:12 下山開始
8:49 馬の背ヒュッテ
9:56 北沢峠 〜10:04
10:04 北沢峠 甲斐駒ヶ岳登山口
12:01 甲斐駒ヶ岳 2,967m 〜12:16
12:16 下山開始
14:09 北沢峠(ゴール)
合計8時間16分
【所要時間】
◆仙丈ヶ岳(北沢峠−仙丈ヶ岳)
登り 1時間54分(北沢峠〜大滝頭〜小仙丈ヶ岳〜山頂)
下り 1時間44分(山頂〜馬の背分岐〜大滝頭〜北沢峠)
山頂 25分
◆甲斐駒ヶ岳(北沢峠−甲斐駒ヶ岳)
登り 1時間57分
下り 1時間55分
山頂 15分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バス 行き 仙流荘5:00頃−北沢峠5:50頃 ※5:15始発の前倒し。確か3台目に乗れました。 帰り 北沢峠14:30−仙流荘15:20頃(臨時便) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
飲料は合計約3.5L持参(水 2.5L ポカリ0.5L 100%ジュース 0.2L×2パック)
|
---|---|
備考 | 甲斐駒ヶ岳下山中の登り返しで両足つってあせった。 |
感想
初の南アルプス。
南アルプスの女王と呼ばれ、標高3,000mを超える仙丈ヶ岳と、日本にある駒ヶ岳の中で一番標高が高いという甲斐駒ヶ岳。どちらも行きたくなるような特徴がガイド本に載っていたため登ってみました(ミーハー)。
登山口に向かうバスが激混むという情報を得ていたので、スーパー早起きして向かったことで始発便3車目に乗ることができました。4時半過ぎると百人以上の行列できていました。
今回、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の両方を登ろうと考えていました。ただし、日帰りなので16時の最終バスに間に合わなければいけないので、ひと山登って北沢峠に降りてきたときに時間に余裕があればもうひと山と考え、ますは仙丈ヶ岳を選択し、登りました。
仙丈ヶ岳山頂からは中央アルプス、御嶽山、北アルプス、甲斐駒ヶ岳、富士山、北岳などが見え、全方位素晴らしい景色でした。北岳は意外に近くなんですね。今度行ってみようかな。
早起きのため寝不足で体調がいまいちだったので仙丈ヶ岳の下山中ですでに疲れてきてたのでこれでやめてバス乗ろうかなと迷いましたが、ここで自分の心の弱さに負けるわけにはいかないと気持ちをあげて甲斐駒ヶ岳も登りました。
甲斐駒ヶ岳の容姿はかっこいいです。とても人気の山のようで山頂到着時は時間帯もちょうどよい時間だったためか、山頂エリアには100人ぐらいは人がいました。
甲斐駒の下山中はかなり疲れていて、登り返しで足がつってあせりましたが、なんとか復活しました。14時過ぎに下山でき、無事にシャトルバスのって帰ることができました。
よい天気の下で素晴らしい景色を楽しめた南アルプスデビュー戦でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する