稲村ケ岳 夏山に向けてのトレーニング登山

 奈良県
																				奈良県
																														
								 oris
			
				その他1人
								oris
			
				その他1人	- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:58
700-07 法力峠
831-45 稲村小屋
914-21 大日山
948-1009 稲村ケ岳
1035-111 1稲村小屋
1207-13 法力峠
1258 母公堂
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 備考 | 出431 着539 水分消費1400ml ケストレル38 フィッション | 
|---|
感想
					元来、私は暑さには弱いタイプであるが
特にここ最近は暑さに弱くなってきたような気がする。
なので、夏に山を歩くのは辛いのである。
暑い中を汗を流しながら歩いているとそのうちに暑さで意識が朦朧としてくる。
それでも、少しは暑さをしのげるようにと休憩ごとに
濡れたタオルで顔や頭を冷やしながら歩いたりして工夫をしているが
どうも生来の体質なのか?暑い中を歩くのはめっぽう体に堪える。
ならば、一層のこと夏は登山をやめればいいのだが
夏にこそ、北アルプス等の高山には行きたい。
すると、いきなり行っても体力的にしんどいだけで
その体力を維持するために普段からの近隣の低山でのトレーニングは重要である。
そんな理由での今回の山歩き・・・
夏山に向けてのトレーニングのために「稲村ケ岳」を選んだ。
大峰だし、少しは標高が高いので涼しいことを期待して・・・
それでも、歩きだしの1時間は暑さとの戦いだった。
「法力峠」を過ぎたあたりからは風が吹き抜けて幾分かは快適に歩けた。
「大日山」は以前に登った時(2年前)はハードなルートだと思ったが
それからいろんなルートを経験したのか、以前のようなハードだった印象はなかった。
「稲村ケ岳」の展望台からは「山上ケ岳」「弥山」と大峰の山々が見渡せて
遠くには金剛山や葛城山の稜線も遠くに見えた。
目を凝らせばその遠くに大阪湾までが見ることができた。
この「稲村ケ岳」は私にはあんまり相性がよくなくて
これだけの展望は私にとって初めてだった。
下山後は最後まで歩き通せたことで満足感には包まれていいトレーニングにはなった。
しかし、やはり暑さに弱い体質には変わりはないのか?
帰宅後は疲れてぐったりしてしまった。
そのうちに、暑さには無縁の高山に行きたい。
それと、早く涼しくならないかな・・・
					

 
									 
						
 
							








 mitsuo1984 さん
											mitsuo1984 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人