7月11日午後4時半頃に御殿場口新5合目に到着。
今年も保全協力金1000円を支払い。
そして今回は今年の目標の1つ、御殿場口新五合目からの富士山登頂!
1
7/11 16:51
7月11日午後4時半頃に御殿場口新5合目に到着。
今年も保全協力金1000円を支払い。
そして今回は今年の目標の1つ、御殿場口新五合目からの富士山登頂!
この時間にここにいるという事は弾丸登山なわけです。
とりあえずこの看板は見なかったことに(笑)
ちなみに行きのバスは自分を含めて4名乗ってましたが、全員弾丸登山でした。
1
7/11 16:57
この時間にここにいるという事は弾丸登山なわけです。
とりあえずこの看板は見なかったことに(笑)
ちなみに行きのバスは自分を含めて4名乗ってましたが、全員弾丸登山でした。
高度1400メートル地点ですが、一応30分ほど体を慣らしてスタートです。
2
7/11 16:57
高度1400メートル地点ですが、一応30分ほど体を慣らしてスタートです。
0
7/11 17:05
大阪からの長時間電車移動+なんやかんやで10キロちょいの荷物だったが、体調自体は普通。
1
7/11 17:05
大阪からの長時間電車移動+なんやかんやで10キロちょいの荷物だったが、体調自体は普通。
すぐに大石茶屋があります。
0
7/11 17:13
すぐに大石茶屋があります。
そこから雄大な富士山を眺めながらの登山・・・ガスです。
1
7/11 17:14
そこから雄大な富士山を眺めながらの登山・・・ガスです。
去年は普段履かない登山靴を履いて靴擦れを起こしたので履き慣れたいつものジョギングシューズです。
3
7/11 17:20
去年は普段履かない登山靴を履いて靴擦れを起こしたので履き慣れたいつものジョギングシューズです。
時折轟音が轟きます。
雷かと思ったら、自衛隊の演習の音でした。
0
7/11 17:28
時折轟音が轟きます。
雷かと思ったら、自衛隊の演習の音でした。
双子山(左)と二ツ塚(右)今回も予定には入ってない。
1
7/11 17:36
双子山(左)と二ツ塚(右)今回も予定には入ってない。
一直線の下山道。
大砂走りを駆け下りるのは快感です。
去年は登っている人もいましたが・・・
3
7/11 18:09
一直線の下山道。
大砂走りを駆け下りるのは快感です。
去年は登っている人もいましたが・・・
大人しく、ひたすらつづら折れの登山道を行きます。
0
7/11 18:12
大人しく、ひたすらつづら折れの登山道を行きます。
とにかく歩きにくい!
1
7/11 18:12
とにかく歩きにくい!
標高2000M地点。
宝永山(左)がまだあの高さ。
先は長い。
3
7/11 18:15
標高2000M地点。
宝永山(左)がまだあの高さ。
先は長い。
登っているうちにガスは晴れてきました。
0
7/11 18:33
登っているうちにガスは晴れてきました。
うっすら夕陽に色付く雲が綺麗です。
0
7/11 18:57
うっすら夕陽に色付く雲が綺麗です。
さすがに暗くなってきました。
山小屋の明かりらしきものを目印につづら折れの登山道を登ります。
1
7/11 19:43
さすがに暗くなってきました。
山小屋の明かりらしきものを目印につづら折れの登山道を登ります。
ヘッデンを装着。
登山道は暗くなるとわかりにくいですが、道を外すと砂利が深くなるので気付くでしょう。
1
7/11 19:52
ヘッデンを装着。
登山道は暗くなるとわかりにくいですが、道を外すと砂利が深くなるので気付くでしょう。
6合目。
山頂まで3.7キロ。
ここまで約4時間。
高山病対策として、山頂まで8〜9時間の想定で歩いていたので問題なし。
1
7/11 21:02
6合目。
山頂まで3.7キロ。
ここまで約4時間。
高山病対策として、山頂まで8〜9時間の想定で歩いていたので問題なし。
自衛隊の演習地。
こんな時間までどっかんどっかん。
1
7/11 21:23
自衛隊の演習地。
こんな時間までどっかんどっかん。
標高3000M地点。
0
7/11 21:36
標高3000M地点。
7合目日の出館手前。
右のわらじ館の看板の方が目に付きます。
あと30分でスイカだー!ってスイカ嫌いだが。てかこんな時間に営業してないか。
2
7/11 21:42
7合目日の出館手前。
右のわらじ館の看板の方が目に付きます。
あと30分でスイカだー!ってスイカ嫌いだが。てかこんな時間に営業してないか。
日の出館。
現在営業してません。
0
7/11 21:44
日の出館。
現在営業してません。
ここで少し休憩です。
2
7/11 21:45
ここで少し休憩です。
日の出館を過ぎてからもわらじ館の誘惑?は続きます(笑)
0
7/11 21:56
日の出館を過ぎてからもわらじ館の誘惑?は続きます(笑)
ここにも徳川埋蔵金伝説が?
0
7/11 21:59
ここにも徳川埋蔵金伝説が?
暑い日に冷えたスイカは美味しいんでしょうね。
1
7/11 22:03
暑い日に冷えたスイカは美味しいんでしょうね。
わらじ館到着!
1
7/11 22:05
わらじ館到着!
無論営業時間は過ぎている様子でした。(午後10時)
1
7/11 22:05
無論営業時間は過ぎている様子でした。(午後10時)
0
7/11 22:10
すぐ上に砂走館。
ここも営業時間は過ぎていた様子。
2
7/11 22:11
すぐ上に砂走館。
ここも営業時間は過ぎていた様子。
この辺りから登山道の様子が細かい砂利から石や岩場に変わります。
0
7/11 22:23
この辺りから登山道の様子が細かい砂利から石や岩場に変わります。
次の赤岩八合館の光を目指して登ります。
0
7/11 22:31
次の赤岩八合館の光を目指して登ります。
赤いですねぇ。
フラッシュ撮影して色に気付いたが、ヘッデンではほぼ白黒だった。
1
7/11 22:44
赤いですねぇ。
フラッシュ撮影して色に気付いたが、ヘッデンではほぼ白黒だった。
7合9勺だが、赤岩八合館。
0
7/11 22:58
7合9勺だが、赤岩八合館。
ここで長めの休憩を入れました。
高度慣れと眠気で。
気温も低くなって来て、Tシャツ、長袖でも寒くなってきたのでレインジャケットを羽織る。
1
7/11 23:02
ここで長めの休憩を入れました。
高度慣れと眠気で。
気温も低くなって来て、Tシャツ、長袖でも寒くなってきたのでレインジャケットを羽織る。
ここから奥宮境内。
0
7/11 23:23
ここから奥宮境内。
八合目見晴館。
1
7/11 23:46
八合目見晴館。
営業はしていません。
0
7/11 23:46
営業はしていません。
最後の方はもう少し進んでは休憩の繰り返し。
0
7/12 0:06
最後の方はもう少し進んでは休憩の繰り返し。
疲れというよりは酸素が薄くなってすぐに息切れするためである。
それと、ヘッデンを切って星空を眺めたり。
1
7/12 1:00
疲れというよりは酸素が薄くなってすぐに息切れするためである。
それと、ヘッデンを切って星空を眺めたり。
ついに山頂に到着!
超スローで登ったから高山病にもならず、肉体的疲労もそんなになく、ただ眠い(笑)
3
7/12 1:23
ついに山頂に到着!
超スローで登ったから高山病にもならず、肉体的疲労もそんなになく、ただ眠い(笑)
日本一高いところにある郵便局ですね。
この先剣ヶ峰へ向かいます。
2
7/12 1:24
日本一高いところにある郵便局ですね。
この先剣ヶ峰へ向かいます。
浅間大社奥宮。
0
7/12 1:28
浅間大社奥宮。
綺麗なお月様が出ていました。
0
7/12 1:33
綺麗なお月様が出ていました。
去年ガスと暴風の中進んだ剣ヶ峰への登り。
こんな道幅広かったのか(笑)
あの時は3分の1くらいしか見えてなかった。
0
7/12 1:35
去年ガスと暴風の中進んだ剣ヶ峰への登り。
こんな道幅広かったのか(笑)
あの時は3分の1くらいしか見えてなかった。
気象観測所の階段を登ればー
0
7/12 1:45
気象観測所の階段を登ればー
剣ヶ峰に到着〜
さすがに誰も居ないと思ったら、お一方先客がいて色々お話しました。
2
7/12 1:46
剣ヶ峰に到着〜
さすがに誰も居ないと思ったら、お一方先客がいて色々お話しました。
御来光まで時間があるのでとりあえず時間つぶしです(笑)
4
7/12 1:51
御来光まで時間があるのでとりあえず時間つぶしです(笑)
透明人間バージョン
0
7/12 2:03
透明人間バージョン
赤ランプバージョン
1
7/12 2:16
赤ランプバージョン
ミス
1
7/12 2:30
ミス
透明人間バージョンその2
0
7/12 2:31
透明人間バージョンその2
この時、家に重大な忘れ物をしてきた事に気付く。
ひこにゃん忘れた・・・
0
7/12 2:38
この時、家に重大な忘れ物をしてきた事に気付く。
ひこにゃん忘れた・・・
ノイズだらけの星空(笑)
0
7/12 2:42
ノイズだらけの星空(笑)
日の出は4時40分頃ですが、1時間くらい前から東の地平線が明るくなってきていました。
3
7/12 3:38
日の出は4時40分頃ですが、1時間くらい前から東の地平線が明るくなってきていました。
かなりじらされます。
その間にも続々と登山者が剣ヶ峰にやってきます。
1
7/12 4:07
かなりじらされます。
その間にも続々と登山者が剣ヶ峰にやってきます。
なので綺麗な朝焼けを撮ったり。
3
7/12 4:32
なので綺麗な朝焼けを撮ったり。
そしてついに御来光が〜
1
7/12 4:34
そしてついに御来光が〜
出て〜
1
7/12 4:38
出て〜
来た〜〜〜!
ホントは太陽が丸く撮れればよかったんやけど、撮影はもうレリーズで適当に撮りながら御来光を肉眼で眺めていたので^^;
3
7/12 4:40
来た〜〜〜!
ホントは太陽が丸く撮れればよかったんやけど、撮影はもうレリーズで適当に撮りながら御来光を肉眼で眺めていたので^^;
その後も剣ヶ峰は大盛況です。
7
7/12 4:50
その後も剣ヶ峰は大盛況です。
登りきるとかなりまぶしい><
2
7/12 4:54
登りきるとかなりまぶしい><
石碑のところで撮影順番待ちの列とか出来てました。
そんな人達を横目にお鉢巡り開始。
3
7/12 4:55
石碑のところで撮影順番待ちの列とか出来てました。
そんな人達を横目にお鉢巡り開始。
まだ残雪が。
0
7/12 4:58
まだ残雪が。
お、影富士やん!
5
7/12 5:11
お、影富士やん!
近くにいた人に記念写真撮ってもらいました。
9
7/12 5:12
近くにいた人に記念写真撮ってもらいました。
どれがなんの山かはわからんが、最高峰から見下ろす景色は最高です。
0
7/12 5:20
どれがなんの山かはわからんが、最高峰から見下ろす景色は最高です。
結構気に入った様子。
0
7/12 5:20
結構気に入った様子。
0
7/12 5:26
0
7/12 5:32
久須志神社。
上から失礼。
1
7/12 5:32
久須志神社。
上から失礼。
白山岳。
登る気はしなかった。
もう眠くて・・・弾丸のキツさをお鉢巡りで痛感する^^;
0
7/12 5:44
白山岳。
登る気はしなかった。
もう眠くて・・・弾丸のキツさをお鉢巡りで痛感する^^;
0
7/12 5:46
吉田口側の景色。
こっちからも御来光見てみたいなー
1
7/12 5:48
吉田口側の景色。
こっちからも御来光見てみたいなー
にしても人だらけ。
1
7/12 5:49
にしても人だらけ。
0
7/12 5:50
500mlのペット飲料が500円とか・・・
1
7/12 5:55
500mlのペット飲料が500円とか・・・
ここだけはちょっとした街です。
3
7/12 6:00
ここだけはちょっとした街です。
大内院がよく見えるところ。
1
7/12 6:04
大内院がよく見えるところ。
お鉢巡り終了〜
0
7/12 6:18
お鉢巡り終了〜
郵便局には行列が出来ていました。
2
7/12 6:18
郵便局には行列が出来ていました。
御殿場ルートを下山です。
0
7/12 6:19
御殿場ルートを下山です。
ピストンでも登りの時とはまったく景色が違うので新鮮。
0
7/12 6:26
ピストンでも登りの時とはまったく景色が違うので新鮮。
途中で下ってきた登山道を見る。
0
7/12 6:47
途中で下ってきた登山道を見る。
宝永山。
0
7/12 6:52
宝永山。
雲より高いところにいる感じがいいですね〜
0
7/12 6:58
雲より高いところにいる感じがいいですね〜
寝不足の体にはまぶしい好天。
0
7/12 7:11
寝不足の体にはまぶしい好天。
わらじ館で埋蔵金発見しました(笑)
3
7/12 7:21
わらじ館で埋蔵金発見しました(笑)
大砂走りに突入〜
大股で駆け下りるのは快感ですね^^
しかし、ジョギングシューズ+スパッツでは、スパッツがすぐめくれ上がって靴に砂が入り込む^^;
1
7/12 7:38
大砂走りに突入〜
大股で駆け下りるのは快感ですね^^
しかし、ジョギングシューズ+スパッツでは、スパッツがすぐめくれ上がって靴に砂が入り込む^^;
宝永山への分岐。
ここで靴に入った砂を出して、宝永山へ向かいます。
2
7/12 7:49
宝永山への分岐。
ここで靴に入った砂を出して、宝永山へ向かいます。
下界では見られない光景です。
3
7/12 7:50
下界では見られない光景です。
宝永山到着。
1
7/12 8:00
宝永山到着。
ここから見る噴火口は圧巻です。
しばらく景色を眺めた後、富士宮口へ下るので噴火口側に下ります。
0
7/12 8:05
ここから見る噴火口は圧巻です。
しばらく景色を眺めた後、富士宮口へ下るので噴火口側に下ります。
火山性のガスがっ・・・
ではなく雲(笑)
でも、御殿場ルート途中から微妙に硫黄臭かった。
0
7/12 8:18
火山性のガスがっ・・・
ではなく雲(笑)
でも、御殿場ルート途中から微妙に硫黄臭かった。
溶岩石のケルン。
2
7/12 8:23
溶岩石のケルン。
1
7/12 8:35
1
7/12 8:35
宝永山荘に向かう途中にガスが・・・
0
7/12 8:37
宝永山荘に向かう途中にガスが・・・
宝永山荘を過ぎて富士宮口へ向かう。
0
7/12 8:42
宝永山荘を過ぎて富士宮口へ向かう。
無事下山完了〜
いや〜眠い!太陽がまぶしい!
弾丸登山恐るべし!?
2
7/12 8:50
無事下山完了〜
いや〜眠い!太陽がまぶしい!
弾丸登山恐るべし!?
なんか変なのがいました(笑)
静岡県のイメージキャラクター「ふじっぴー」だそうです。
5
7/12 8:53
なんか変なのがいました(笑)
静岡県のイメージキャラクター「ふじっぴー」だそうです。
帰りのバスに乗る直前に一瞬晴れ間が出ました。
2
7/12 8:58
帰りのバスに乗る直前に一瞬晴れ間が出ました。
renmaruさん、こんにちは。遠征、お疲れ様です。
そっかぁ〜、酸素が薄くなると人間は人を担ぎ上げて鳥居を作ったり・・、奇妙な行動をしてしまうのな!?恐ろしやぁ。
写真は難しいよねぇ、ヤマレコにupする画も「説明の写真」と「魅せる写真」をどう撮るか・・、いやいや難しい・・。
ともあれ埋蔵金の発見は大収穫でしたね。影富士も良かったぁ!!!
DCTさん、こんばんは〜
人間鳥居には驚きましたよ。
結構足場悪いところであのポーズ、周囲の目も気にせずに、しかも写真知らない人に撮ってもらってましたからね
今回、魅せる写真を撮るためにデジイチと三脚をわざわざ持って登ったのに、腕が伴わず・・・そういう意味でも難しいです。
埋蔵金は300円で掘れ?ます(笑)
影富士はホンマよかったですよ。一見の価値ありです!
御殿場ルートで登るとは・・・さすがでやんす!
ところでちょっとお聞きしますけど、赤岩八合館から山頂まで、師匠の普通の歩きで2時間?
それともゆっくり歩いた?
それにしてもひこにゃん忘れるなんて・・・Teamひこにゃん失格?
おかげでグータラくんのザックにちゃんとつけました、たった今ね。
師匠って設定まだ生きていたのか(笑)
赤岩八合館から山頂(富士山頂上浅間大社奥宮)まではゆっくり歩いては休憩、の繰り返しで登ったよ。
普段の歩きで行くとすぐ息切れするから
客観的に見てもスローやったと思う。
ひこにゃん忘れたのは痛恨でした
まぁ、これで今年中にまた富士山行く理由が出来たともいう(笑)
今付けたってことは、近日中にmihoさん親子も富士山ですかな?
だとしたら自分の分までひこにゃんよろしく!
うちは7/30〜8/1ののんびり日程で今年も行きますよ!
グータラくん連れてるとね・・・子供の方が高山病になりやすいっていうから、十分過ぎるほどに高度順応させてから登ります。
去年は3日前に御嶽に登ったからよかったんですけど、今年は前哨戦なしでぶつけ本番状態なので・・・。
去年できなかったお鉢も大砂走りもやってしまおうって計画です。
高山病は個人差もあるし、わからんからなぁ〜
自分は去年今年とぶっつけでも何もならんかったけど、今回登っている途中に高山病でダウンしている人もおったし
グータラ君のこと考えると3日間ののんびり日程くらいの慎重さは正解やろね
てか、ソロやったとしても弾丸はおススメできないが
大砂走り、風が山頂から下に向いて強く吹いていると、自分の巻き上げた砂埃を自分で食らうのでご注意を(笑)
顔出ししてはる!!
私が頭の中で描いてたお顔より、ずっと落ち着いた感じの紳士ですね。
どんなお顔を想像してたのやら
ふだんはジョギングシューズなんですか
あの変人、いや違う、超人的なスピードはやっぱり登山靴じゃないんですね。
以前の岩湧山の7ツ道巡りの時も顔出ししてましたよ
最近はモザイク入れるの面倒な時か、男前に写っている時は顔出しで、
映りが悪い時はモザイク入れてます
なので、顔出ししている写真は偽りの仮面です(笑)
登山靴履いてた頃は今よりも歩幅の広い歩き方してたので、今よりスピード速かったですよ
ジョギングシューズを履き続けている理由は、今持っている登山靴達より足のフィット感がいいから、という理由やったりします
とうとう富士山行かれたのですねォオー!!(゚д゚屮)屮
それも1人で!
凄いです!3年前?に富士山からの下りに御殿場ルートで降りたんですかあのルートを登るなんて凄いです!ほんと、『凄い』の一言に尽きます(*^^*)
もちろん筋肉痛とかもないですよね(*´艸`*)
お疲れ様でした((o(´∀`)o))
富士山は去年のお盆休みに初めて登って、今回は2回目なんですよ
富士山の情報ネットで調べてたら、富士山一筆書きという4ルートを一気に上り下りする恐ろしい人達もいるようで
筋肉痛になるようなペースではなかったんで、筋肉痛はないですけど、弾丸登山で生活リズムが崩れて日中眠いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する