ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6738982
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金剛の滝~戸倉城山~瀬音の湯

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
8.6km
登り
561m
下り
519m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:04
合計
4:30
距離 8.6km 登り 565m 下り 524m
8:27
31
8:58
30
9:28
9:29
13
9:42
9:43
4
9:47
13
10:00
10:01
13
10:14
17
10:31
3
10:34
6
10:40
10:41
8
10:49
32
11:21
11:30
12
11:42
11
11:53
11:54
6
12:00
12:50
7
そば処 加茂庵
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR 武蔵五日市駅 8:13着
帰り 西東京バス 十里木バス停 2:39発 ic290円 満員で増便出ました。道はさほど渋滞はなかったです。JR五日市線 拝島行き 武蔵五日市駅 15:02発
コース状況/
危険箇所等
今回は手元の古い地図やガイドブックに載ってない所もあったので、らくルートを頼りに歩きましたらくルートは小和田橋まで秋川沿いの遊歩道を歩くコースではなかったのですが、急遽歩くことにし、駅から秋川沿いへの道が解らなかったので、案内所の方に聞きました。右側に少し進み階段を下りて高架下を歩いて秋川橋を
渡ります。コースを外れたのでらくルートが警告してくれました。小和田からはらくルートどおりに間違えなく進めましたが、道標も随所にありました。道は良く踏まれたハイキングコースかと思います。滝への下り急な箇所は手すりがありました。城山への登りは急坂です。
その他周辺情報 飲食店 落合バス停近く そば処 加茂庵
温泉 瀬音の湯
今日は駅から歩きます。秋川渓谷に下りる道がわからなかったので観光案内所の方に聞くと、親切に秋川橋まで案内してくれました。その時 これから行く金剛の滝の貴重な話が聞けました。
2024年05月03日 08:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 8:33
今日は駅から歩きます。秋川渓谷に下りる道がわからなかったので観光案内所の方に聞くと、親切に秋川橋まで案内してくれました。その時 これから行く金剛の滝の貴重な話が聞けました。
秋川公園バーベキューランド沿いの遊歩道を通ります。。全て整ったバーベキュー広場のようです。バーベキュー道具や燃料は持ち込み禁止とありました。
2024年05月03日 08:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 8:36
秋川公園バーベキューランド沿いの遊歩道を通ります。。全て整ったバーベキュー広場のようです。バーベキュー道具や燃料は持ち込み禁止とありました。
また橋を渡って対岸へ
2024年05月03日 08:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 8:41
また橋を渡って対岸へ
川沿いの遊歩道を歩きます。のどかで良い道です。
2024年05月03日 08:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 8:52
川沿いの遊歩道を歩きます。のどかで良い道です。
川の水が綺麗で、魚がみえました。
2024年05月03日 08:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 8:54
川の水が綺麗で、魚がみえました。
車道を少し登って
2024年05月03日 08:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 8:56
車道を少し登って
小和田橋を渡ってまた対岸へ
2024年05月03日 08:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 8:58
小和田橋を渡ってまた対岸へ
しばらく車道を登ります。蔵のある家。
2024年05月03日 09:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:00
しばらく車道を登ります。蔵のある家。
車道の脇。少し水が滴っていたところ。水芭蕉かな
2024年05月03日 09:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:04
車道の脇。少し水が滴っていたところ。水芭蕉かな
広徳寺 立派な山門です。
2024年05月03日 09:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:11
広徳寺 立派な山門です。
山門の奥にも立派な山門。木々も大きい
2024年05月03日 09:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:12
山門の奥にも立派な山門。木々も大きい
お寺の脇に道標があって、ここからは土の道の登りでした。
2024年05月03日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:13
お寺の脇に道標があって、ここからは土の道の登りでした。
展望の良い所にでました。
2024年05月03日 09:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:19
展望の良い所にでました。
しばらく緩やかに登って金剛の滝へ下ります。
2024年05月03日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:30
しばらく緩やかに登って金剛の滝へ下ります。
この橋ちょっと揺れるので下りて下りました。
2024年05月03日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:33
この橋ちょっと揺れるので下りて下りました。
谷のような所に下りてきました。ここはちょっとした渡渉箇所
2024年05月03日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:39
谷のような所に下りてきました。ここはちょっとした渡渉箇所
空気が冷んやりしてとても気持ちが良い
2024年05月03日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:40
空気が冷んやりしてとても気持ちが良い
金剛の滝の下段の滝が見えました。雌滝とゆうらしい
2024年05月03日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:40
金剛の滝の下段の滝が見えました。雌滝とゆうらしい
近くから、この日は前々日の雨で水量が多いみたいです。
2024年05月03日 09:41撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 9:41
近くから、この日は前々日の雨で水量が多いみたいです。
横の穴を潜って上段の滝へ、雄滝です。暗くて分かりずらいが、案内所の人たちが滝壺から救った不動明王像 鎖で繋がれている。
2024年05月03日 09:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 9:43
横の穴を潜って上段の滝へ、雄滝です。暗くて分かりずらいが、案内所の人たちが滝壺から救った不動明王像 鎖で繋がれている。
階段を登ると、通行止めになっている。かつては今熊山辺りに通じてたようだ
2024年05月03日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:45
階段を登ると、通行止めになっている。かつては今熊山辺りに通じてたようだ
階段の上部から
2024年05月03日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:45
階段の上部から
滝壺も入れて
2024年05月03日 09:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:46
滝壺も入れて
雄滝が見える所への穴。鎖が付いていて安心ですが水が流れていて、尻もちをつくと濡れるので、後ろ向きで下りました。相方は普通に下りていた。
2024年05月03日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:48
雄滝が見える所への穴。鎖が付いていて安心ですが水が流れていて、尻もちをつくと濡れるので、後ろ向きで下りました。相方は普通に下りていた。
道端に咲いていた花
2024年05月03日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 9:53
道端に咲いていた花
来た道を登り返して、分岐から沢戸橋の方へ下ります。急ではないですが細い道でした。
2024年05月03日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:10
来た道を登り返して、分岐から沢戸橋の方へ下ります。急ではないですが細い道でした。
里に下りてきまました。雰囲気の良い橋を渡って
2024年05月03日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 10:30
里に下りてきまました。雰囲気の良い橋を渡って
ここからはしばらく車道歩き。この沢戸橋は渡らないで、反対側に行きます。
2024年05月03日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 10:32
ここからはしばらく車道歩き。この沢戸橋は渡らないで、反対側に行きます。
沢戸橋バス停を過ぎて
2024年05月03日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:35
沢戸橋バス停を過ぎて
途中左に登っていき、廃校後を利用した。戸倉しろやまテラスです。宿泊もレストランもあるとのこと。ここでのお昼も考えましたが、11:30からで、時間が合わない
2024年05月03日 10:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 10:41
途中左に登っていき、廃校後を利用した。戸倉しろやまテラスです。宿泊もレストランもあるとのこと。ここでのお昼も考えましたが、11:30からで、時間が合わない
寺坂を登っていきます。ちょっと勾配が急になりました。
2024年05月03日 10:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 10:42
寺坂を登っていきます。ちょっと勾配が急になりました。
光厳寺 手前の手前のお手洗い。
2024年05月03日 10:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:47
光厳寺 手前の手前のお手洗い。
光厳寺 立派なお寺さんでした。
2024年05月03日 10:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:49
光厳寺 立派なお寺さんでした。
戸倉城山へ登りなす。今日は軽いハイキング気分でトレッキングポールおいてきたけど、持ってきても良かったかな。
2024年05月03日 10:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:51
戸倉城山へ登りなす。今日は軽いハイキング気分でトレッキングポールおいてきたけど、持ってきても良かったかな。
しばらく登ると急坂と。
2024年05月03日 11:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:04
しばらく登ると急坂と。
なかなかの急坂でした。登りでよかった。
2024年05月03日 11:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:05
なかなかの急坂でした。登りでよかった。
頂上手前 十里木のほうへ下りと間違えて下ってきたお子様連れの家族に違うと教えて頂上へ、西戸倉の方から登られたそうです。
2024年05月03日 11:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:20
頂上手前 十里木のほうへ下りと間違えて下ってきたお子様連れの家族に違うと教えて頂上へ、西戸倉の方から登られたそうです。
ちょっと手を使って登るところも
2024年05月03日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:21
ちょっと手を使って登るところも
頂上です。西戸倉の方から登られる方が多かったです。
2024年05月03日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:25
頂上です。西戸倉の方から登られる方が多かったです。
さすが城山。眺めいいですね。
2024年05月03日 11:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 11:27
さすが城山。眺めいいですね。
下ります。反対側は石垣が残ってました。
2024年05月03日 11:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:30
下ります。反対側は石垣が残ってました。
使いませんでしたが、山頂付近のトイレ 振り返って
2024年05月03日 11:31撮影 by  NEX-6, SONY
5/3 11:31
使いませんでしたが、山頂付近のトイレ 振り返って
十里木への分岐 お会いした家族は十里木と書いていなかったので間違えたようです。
2024年05月03日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:32
十里木への分岐 お会いした家族は十里木と書いていなかったので間違えたようです。
登りほどではないですが、一分段差のキツイ所も。膝を痛めているので恐る恐る
2024年05月03日 11:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:35
登りほどではないですが、一分段差のキツイ所も。膝を痛めているので恐る恐る
下ってきて竹藪の道。筍が落ちていた。
2024年05月03日 11:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:52
下ってきて竹藪の道。筍が落ちていた。
十里木バス停に下りてきした。
2024年05月03日 11:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:54
十里木バス停に下りてきした。
落合バス停の方へ行って、調べておいた料理屋さんは予約でいっぱいだったので、やはり調べておいたお蕎麦屋さんへ、少し外のベンチで待ちました。
2024年05月03日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 12:07
落合バス停の方へ行って、調べておいた料理屋さんは予約でいっぱいだったので、やはり調べておいたお蕎麦屋さんへ、少し外のベンチで待ちました。
てんこ盛りの野菜天ぷら蕎麦。2人で食べました。美味しかったです。相方がたのんだビールについたごぼうの漬物も美味しいかった。相方はとろろ蕎麦
2024年05月03日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/3 12:30
てんこ盛りの野菜天ぷら蕎麦。2人で食べました。美味しかったです。相方がたのんだビールについたごぼうの漬物も美味しいかった。相方はとろろ蕎麦
こじんまりした良い雰囲気のお店でした。
2024年05月03日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 12:51
こじんまりした良い雰囲気のお店でした。
キャンプ場を抜けて瀬音の湯へ
2024年05月03日 12:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 12:54
キャンプ場を抜けて瀬音の湯へ
瀬音の湯 早い時間だったので空いてました。
2024年05月03日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 12:59
瀬音の湯 早い時間だったので空いてました。
地元のゆずサイダー 美味しかったです。
2024年05月03日 14:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/3 14:15
地元のゆずサイダー 美味しかったです。

感想

今回は4連休の天気の良い初日、どこも混雑すると思ったので比較的家から近く駅から歩け、よく知られた山を避けて、早いうちに温泉に行けるこのコースをヤマレコユーザーさんの記録を参考にして計画しました。今回は10年前の山と高原地図に載っていないコースなのでらくルートを頼りに歩きました。らくルートでは小和田橋まで車道を歩くようになってましたが急遽川沿いを歩いて行った方が良さそうなのでそのコースに変え、駅から秋川沿いへ下りる道が解らなかったので観光案内所の方に聞くと、秋川橋まで案内して頂けました。またこれから行こうとする金剛の滝は八王子市の領域であるということと、そこにまつられていた不動明王像が滝壺に落ちて、滝壺から救い出したの案内所の方々であるとゆう貴重なお話も聞けました。ありがとうございます。遊歩道をはとても気持ちが良く変えて良かったと思いました。また途中の道も静かで良かったです。お寺さんも雰囲気が良さそうで時間があったらゆっくり見ていきたい所でした。最初の目的の滝は素晴らしい所でした、お会いしたハイカーさんも少なかったです。城山は意外に急坂があり、良いトレーニングになりました。教えて頂いたヤマレコユーザーさんに感謝します。
いつも見やすいので山と高原地図でgpsをとっていますが、今回初めてらくルート歩きました。街中を歩く所もあるので迷いやすいですか、迷わず行けました。間違えると警告してくれるところも心強いですね。おかげで混む前に温泉に入れて家に帰ることができました。改めてヤマレコさんに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら