ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6686304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道⑩ 釈迦ヶ岳~楊枝ノ森

2022年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:46
距離
19.7km
登り
1,376m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
1:58
合計
12:41
距離 19.7km 登り 1,376m 下り 1,378m
4:46
40
5:26
39
6:05
29
6:34
6:37
18
6:55
7:06
6
7:12
7:18
14
7:32
7:37
15
7:52
7:54
4
7:58
23
8:21
8:22
77
9:39
9:48
35
10:23
10:52
26
11:18
124
13:22
13:27
24
13:51
13:53
4
13:57
13:58
12
14:10
14:21
23
14:44
14:52
12
15:04
15:25
16
15:41
15:43
31
16:14
16:15
33
16:48
16:49
38
17:27
太尾登山口
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口の駐車場に駐車しました。
太尾登山口の駐車場。車は私のほかに1台のみ。午前4時45分に出発します。
2022年05月23日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 4:38
太尾登山口の駐車場。車は私のほかに1台のみ。午前4時45分に出発します。
階段を登ると尾根上の古田ノ森や目指す楊枝ノ森、先日登った七面山などが見えた。しかし天気はあまり良くなく八経ヶ岳は見えなかった。
2022年05月23日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 4:45
階段を登ると尾根上の古田ノ森や目指す楊枝ノ森、先日登った七面山などが見えた。しかし天気はあまり良くなく八経ヶ岳は見えなかった。
古田ノ森のある尾根に乗るまでの道には巨岩が多く、その岩を抱きこむようにして巨木が生えています。
2022年05月23日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 4:53
古田ノ森のある尾根に乗るまでの道には巨岩が多く、その岩を抱きこむようにして巨木が生えています。
ここにも。
階段が2箇所あるが、左側に巻き道のようなものもあった。
2022年05月23日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 4:58
ここにも。
階段が2箇所あるが、左側に巻き道のようなものもあった。
25分ほどでP1434に到着。ここで左に折れて古田ノ森を経て釈迦ヶ岳に向かいます。
2022年05月23日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:09
25分ほどでP1434に到着。ここで左に折れて古田ノ森を経て釈迦ヶ岳に向かいます。
以前このあたりを歩いたときはちょうど朝日が昇り始めた時刻で、木々の紅葉が輝いていたが、今日は季節も違い天気も良くなく、いま一つさえない雰囲気です。
2022年05月23日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:13
以前このあたりを歩いたときはちょうど朝日が昇り始めた時刻で、木々の紅葉が輝いていたが、今日は季節も違い天気も良くなく、いま一つさえない雰囲気です。
P1434から10分ほどでP1465に到着。不動木屋からの道と合流する。
2022年05月23日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:26
P1434から10分ほどでP1465に到着。不動木屋からの道と合流する。
古田ノ森の手前からの釈迦ヶ岳。
P1465から先は笹原の中の道となり、まわりの眺めも良くなるのだが、今日のこの天候では絶景は無理か。
2022年05月23日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:58
古田ノ森の手前からの釈迦ヶ岳。
P1465から先は笹原の中の道となり、まわりの眺めも良くなるのだが、今日のこの天候では絶景は無理か。
午前6時5分に古田ノ森(P1618)に着く。上空は青空が広がってきたようです。
2022年05月23日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:03
午前6時5分に古田ノ森(P1618)に着く。上空は青空が広がってきたようです。
古田ノ森を緩く下って行く。日差しがないので新緑も今一つ。
2022年05月23日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:07
古田ノ森を緩く下って行く。日差しがないので新緑も今一つ。
鞍部まで下ってから一登りすると千丈平。雰囲気の良いところですが、やはり日差しが・・・。
2022年05月23日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:29
鞍部まで下ってから一登りすると千丈平。雰囲気の良いところですが、やはり日差しが・・・。
千丈平を行く。この付近にはテントサイトもあります。
2022年05月23日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:33
千丈平を行く。この付近にはテントサイトもあります。
かくし水。貴重な水です。
2022年05月23日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:37
かくし水。貴重な水です。
石ころの道を登り続けて、奥駈道と合流。山頂まで5分。
2022年05月23日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:48
石ころの道を登り続けて、奥駈道と合流。山頂まで5分。
午前6時55分に釈迦ヶ岳(第40靡)に登頂。時間的にはまずまずといったところです。しかし天候は相変わらず。
2022年05月23日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:56
午前6時55分に釈迦ヶ岳(第40靡)に登頂。時間的にはまずまずといったところです。しかし天候は相変わらず。
八経ヶ岳方面は雲の中です。目指す楊枝ノ森が幽かに見える。
2022年05月23日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:57
八経ヶ岳方面は雲の中です。目指す楊枝ノ森が幽かに見える。
南奥駈の方は回復傾向。天狗山や地蔵岳、涅槃岳が見えます。
あまり展望もないので先に進みます。
2022年05月23日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:57
南奥駈の方は回復傾向。天狗山や地蔵岳、涅槃岳が見えます。
あまり展望もないので先に進みます。
釈迦ヶ岳から急降下して着いたところは馬ノ背。第一の難所とされているところ。
2022年05月23日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:10
釈迦ヶ岳から急降下して着いたところは馬ノ背。第一の難所とされているところ。
馬ノ背を慎重に通過したあとは鎖の道を下ってようやく平坦な稜線になるが、前方にある巨岩を迂回するためにここから右に下って行きます。
2022年05月23日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:22
馬ノ背を慎重に通過したあとは鎖の道を下ってようやく平坦な稜線になるが、前方にある巨岩を迂回するためにここから右に下って行きます。
迂回路を登り返して再び稜線に出ました。ここにはモアイ(?)岩があります。このあたりが釈迦ヶ岳と孔雀岳との最低鞍部です。
2022年05月23日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:36
迂回路を登り返して再び稜線に出ました。ここにはモアイ(?)岩があります。このあたりが釈迦ヶ岳と孔雀岳との最低鞍部です。
鞍部から少し登ると空鉢岳(第41靡)。釈迦ヶ岳が迫力ある姿で迫ってきます。
2022年05月23日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:42
鞍部から少し登ると空鉢岳(第41靡)。釈迦ヶ岳が迫力ある姿で迫ってきます。
空鉢岳の先には滑りやすい斜面に付けられた狭い道。 慎重に通過します。
2022年05月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:49
空鉢岳の先には滑りやすい斜面に付けられた狭い道。 慎重に通過します。
次は椽ノ鼻です。午前7時55分。蔵王権現は今日も健在。
釈迦ヶ岳からすでに1時間近くかかっている。
2022年05月23日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:54
次は椽ノ鼻です。午前7時55分。蔵王権現は今日も健在。
釈迦ヶ岳からすでに1時間近くかかっている。
そして両部分け。危険個所もここまで。
2022年05月23日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:51
そして両部分け。危険個所もここまで。
あとは大峰らしい笹の中の道が続きます。写真は仏生嶽(左)と孔雀岳。
2022年05月23日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:00
あとは大峰らしい笹の中の道が続きます。写真は仏生嶽(左)と孔雀岳。
奥駈道を進んで行きます。前方に見えるピークは孔雀岳の手前のピークです。
2022年05月23日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:12
奥駈道を進んで行きます。前方に見えるピークは孔雀岳の手前のピークです。
ちょっとした岩場のあるそのピークを登ると孔雀ノ覗。
2022年05月23日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:21
ちょっとした岩場のあるそのピークを登ると孔雀ノ覗。
眼下には五百羅漢などが見えるそうですがよく分からない。
2022年05月23日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:22
眼下には五百羅漢などが見えるそうですがよく分からない。
孔雀ノ覗から少しで午前8時25分に孔雀岳分岐。奥駈道は孔雀岳(第42靡)を巻いて行く。山頂は以前に登っているので今回はパスします。
2022年05月23日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:26
孔雀ノ覗から少しで午前8時25分に孔雀岳分岐。奥駈道は孔雀岳(第42靡)を巻いて行く。山頂は以前に登っているので今回はパスします。
仏生嶽への道。少しうす暗い岩と苔の道だが距離的には短い。
2022年05月23日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:29
仏生嶽への道。少しうす暗い岩と苔の道だが距離的には短い。
鞍部へと下る途中にある鳥ノ水。一筋の細い水です。 ペットボトルを満杯にするのにどれくらいの時間がかかるのだろう。
2022年05月23日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:35
鞍部へと下る途中にある鳥ノ水。一筋の細い水です。 ペットボトルを満杯にするのにどれくらいの時間がかかるのだろう。
鞍部に近づくと正面に仏生嶽が大きく見えました。
2022年05月23日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:38
鞍部に近づくと正面に仏生嶽が大きく見えました。
仏生嶽への登りは緩やかで、いつの間にか山腹の巻道になる。
奥駈道はこの仏生嶽(第43靡)も山頂は通らずに巻いて行きます。山頂には前回登っているので今日は時間の節約のためパスします。
2022年05月23日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:06
仏生嶽への登りは緩やかで、いつの間にか山腹の巻道になる。
奥駈道はこの仏生嶽(第43靡)も山頂は通らずに巻いて行きます。山頂には前回登っているので今日は時間の節約のためパスします。
巻き道から広い尾根道になり、緩く下って行く途中で目指す楊枝ノ森が見えました。その右奥には八経ヶ岳も見えます。
2022年05月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:28
巻き道から広い尾根道になり、緩く下って行く途中で目指す楊枝ノ森が見えました。その右奥には八経ヶ岳も見えます。
八経ヶ岳の右遠くには山上ヶ岳や大普賢岳。天候が回復してよかった。
2022年05月23日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:33
八経ヶ岳の右遠くには山上ヶ岳や大普賢岳。天候が回復してよかった。
午前9時40分に小屋に到着。
2022年05月23日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:41
午前9時40分に小屋に到着。
小屋を出発するとすぐに崖崩れの高巻となり、そのあとは笹に覆われた明るい稜線に出る。
2022年05月23日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:53
小屋を出発するとすぐに崖崩れの高巻となり、そのあとは笹に覆われた明るい稜線に出る。
笹に覆われたピークからは楊枝ノ森が目の前に。その左には先日登った険しい山容の七面山。
2022年05月23日 09:55撮影
5/23 9:55
笹に覆われたピークからは楊枝ノ森が目の前に。その左には先日登った険しい山容の七面山。
東峰直下の岩壁には圧倒されます。豪快な景色を眺めたあと最終目的地の楊枝ノ森に向かいます。
2022年05月23日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:55
東峰直下の岩壁には圧倒されます。豪快な景色を眺めたあと最終目的地の楊枝ノ森に向かいます。
まず、奥駈道を辿って、楊枝ノ森を巻いて稜線に出ました。ここは先日、楊枝ノ森から下って舟ノ垰方面に行くときに通ったところです。実質的にはこれで奥駈道を繋げたことになりますが、やはり最後はしかるべきピークを踏まないことには・・・。
2022年05月23日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:14
まず、奥駈道を辿って、楊枝ノ森を巻いて稜線に出ました。ここは先日、楊枝ノ森から下って舟ノ垰方面に行くときに通ったところです。実質的にはこれで奥駈道を繋げたことになりますが、やはり最後はしかるべきピークを踏まないことには・・・。
ということで、楊枝ノ森に向かいます。
2022年05月23日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:19
ということで、楊枝ノ森に向かいます。
きれいに晴れ上がった空の彼方に大台ケ原がくっきりと見えました。
2022年05月23日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:18
きれいに晴れ上がった空の彼方に大台ケ原がくっきりと見えました。
急登すること10分ほどで楊枝ノ森に到着。
2022年05月23日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:23
急登すること10分ほどで楊枝ノ森に到着。
19日ぶりの山頂です。
2022年05月23日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:51
19日ぶりの山頂です。
ここからの眺めの第一は八経ヶ岳の雄姿。
2022年05月23日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:26
ここからの眺めの第一は八経ヶ岳の雄姿。
その右には峩々たる山容の普賢岳ファミリー。
2022年05月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:42
その右には峩々たる山容の普賢岳ファミリー。
振り向けば歩いてきた釈迦ヶ岳から仏生嶽までの稜線。
2022年05月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:32
振り向けば歩いてきた釈迦ヶ岳から仏生嶽までの稜線。
30分近く休憩したあと、まわりを万感の思いを込めて眺め渡してから帰途につくことにしました。
2022年05月23日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:48
30分近く休憩したあと、まわりを万感の思いを込めて眺め渡してから帰途につくことにしました。
楊枝ノ森からの下りは最短ルートを行きます。奥駈道ではないので踏み跡はなくルートとは言えないが・・・。
2022年05月23日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:58
楊枝ノ森からの下りは最短ルートを行きます。奥駈道ではないので踏み跡はなくルートとは言えないが・・・。
まっすぐ下ってちょうど奥駈道の道標のところに出ました。
2022年05月23日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:02
まっすぐ下ってちょうど奥駈道の道標のところに出ました。
笹原のピークから楊枝ノ森を振り返る。
2022年05月23日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:09
笹原のピークから楊枝ノ森を振り返る。
大普賢岳から大台ケ原にかけての眺め。幸いなことに楊枝ノ森付近にいる時の空模様が最も良かった。
2022年05月23日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:11
大普賢岳から大台ケ原にかけての眺め。幸いなことに楊枝ノ森付近にいる時の空模様が最も良かった。
楊子ヶ宿を過ぎて仏生嶽に登り返して行きます。標高差は150mほどありますが、緩い登りなのが助かります。
2022年05月23日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:31
楊子ヶ宿を過ぎて仏生嶽に登り返して行きます。標高差は150mほどありますが、緩い登りなのが助かります。
途中で小休止し、楊枝ノ森と八経ヶ岳を眺める。
2022年05月23日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:53
途中で小休止し、楊枝ノ森と八経ヶ岳を眺める。
豪快な七面山の岩壁。
2022年05月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:54
豪快な七面山の岩壁。
巻き道になり起伏も少なくなりました。
2022年05月23日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:06
巻き道になり起伏も少なくなりました。
午前12時20分に仏生嶽分岐を通過。
2022年05月23日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:20
午前12時20分に仏生嶽分岐を通過。
仏生嶽南の小ピークを巻いて行く。大峰らしい落ち着いた雰囲気のところです。
2022年05月23日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:30
仏生嶽南の小ピークを巻いて行く。大峰らしい落ち着いた雰囲気のところです。
鞍部付近からの釈迦ヶ岳。ここで小休止。帰路は疲れが出るため、体が頻繁に休憩を要求します。
2022年05月23日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:56
鞍部付近からの釈迦ヶ岳。ここで小休止。帰路は疲れが出るため、体が頻繁に休憩を要求します。
孔雀岳へ登り返す途中で仏生嶽を振り返る。左に七面山。晴れていた空に徐々に雲が増えてきているようです。
2022年05月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:02
孔雀岳へ登り返す途中で仏生嶽を振り返る。左に七面山。晴れていた空に徐々に雲が増えてきているようです。
午後1時15分に孔雀岳分岐を通過。往路ではここから楊枝ノ森まで2時間だったが、復路では2時間半近くかかっている。
2022年05月23日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:16
午後1時15分に孔雀岳分岐を通過。往路ではここから楊枝ノ森まで2時間だったが、復路では2時間半近くかかっている。
孔雀岳の稜線から仏生嶽を振り返る。右遠くには山上ヶ岳や大普賢岳。
2022年05月23日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:25
孔雀岳の稜線から仏生嶽を振り返る。右遠くには山上ヶ岳や大普賢岳。
孔雀ノ覗付近の岩場上からの釈迦ヶ岳。ここからの釈迦ヶ岳の姿は天下一品です。
2022年05月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:27
孔雀ノ覗付近の岩場上からの釈迦ヶ岳。ここからの釈迦ヶ岳の姿は天下一品です。
孔雀岳の稜線を進んで行きます。釈迦ヶ岳から仏生嶽の間で稜線上を快適に歩けるのはこのあたりだけかも。
2022年05月23日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:36
孔雀岳の稜線を進んで行きます。釈迦ヶ岳から仏生嶽の間で稜線上を快適に歩けるのはこのあたりだけかも。
午後1時55分に椽ノ鼻を通過。かなりスローペースとなってきました。
2022年05月23日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 13:57
午後1時55分に椽ノ鼻を通過。かなりスローペースとなってきました。
急斜面につけられた道。ここが一番油断ならないところです。
2022年05月23日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:00
急斜面につけられた道。ここが一番油断ならないところです。
急峻な谷を隔てた向こうに奇岩が屹立する。遠くには七面山。
2022年05月23日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:00
急峻な谷を隔てた向こうに奇岩が屹立する。遠くには七面山。
空鉢岳まで戻ってきました。ここから釈迦ヶ岳までの標高差150mの急登に備えて休憩します。
2022年05月23日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:12
空鉢岳まで戻ってきました。ここから釈迦ヶ岳までの標高差150mの急登に備えて休憩します。
振り返ると仏生嶽、楊枝ノ森、七面山、八経ヶ岳が見えました。
2022年05月23日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:11
振り返ると仏生嶽、楊枝ノ森、七面山、八経ヶ岳が見えました。
オオミネコザクラかな。
2022年05月23日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:15
オオミネコザクラかな。
孔雀岳と大台ケ原。このあたりの稜線は奥駈道の中で最も険しいところと感じる。
2022年05月23日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:46
孔雀岳と大台ケ原。このあたりの稜線は奥駈道の中で最も険しいところと感じる。
馬ノ背を慎重に通過。
2022年05月23日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 14:48
馬ノ背を慎重に通過。
標高差100mの最後の登り。ゆっくりと呼吸に合わせて登って行きます。
2022年05月23日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:00
標高差100mの最後の登り。ゆっくりと呼吸に合わせて登って行きます。
午後3時5分に釈迦ヶ岳に戻ってきました。往路よりも1時間近く時間がかかったようです。さすがに疲れましたね。
2022年05月23日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:20
午後3時5分に釈迦ヶ岳に戻ってきました。往路よりも1時間近く時間がかかったようです。さすがに疲れましたね。
最後の絶景を感無量で眺める。
2022年05月23日 15:21撮影
5/23 15:21
最後の絶景を感無量で眺める。
あとは登山口まで2時間の行程。まずは古田ノ森に向かう。
2022年05月23日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 15:51
あとは登山口まで2時間の行程。まずは古田ノ森に向かう。
古田ノ森を越えて、南奥駈の山々や八人山などを見ながら笹原の道を下って行きます。
2022年05月23日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:26
古田ノ森を越えて、南奥駈の山々や八人山などを見ながら笹原の道を下って行きます。
遠くに登山口が見えてきました。しかしこのあと、登山口まで1時間近くかかりました。
2022年05月23日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 16:31
遠くに登山口が見えてきました。しかしこのあと、登山口まで1時間近くかかりました。
戻ってきた登山口から大峰山を眺める。楊枝ノ森や七面山の後ろに八経ヶ岳。
2022年05月23日 17:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 17:24
戻ってきた登山口から大峰山を眺める。楊枝ノ森や七面山の後ろに八経ヶ岳。
撮影機器:

感想

3週間ほど前の5月4日に大峰の七面山から楊枝ノ森を経て舟ノ多和の先まで行き、大峰奥駈道の山上ヶ岳から楊枝ノ森までを繋ぐことができた。そうなってくると、南奥駈の地蔵岳までの間で未踏として残された仏生嶽から楊枝ノ森までの空白区間が気になって仕方がなかった。
日帰りでこの間を繋ぐためには、南の釈迦ヶ岳を越えて行くか、あるいは西の七面山を越えて行くかの二通りがあるが、距離は少々長くても標高差の少ない釈迦ヶ岳経由で行く方が有利と考えて、いろいろな事情を考慮の上23日に決行することにしました。
果たして計画通り奥駈道を繋ぐことができるのだろうか。それはやってみないと分からないが、このルートは孔雀岳までと仏生嶽までの二度歩いており、時間はかかっても何とか行ける見とおしはあった。そして何とか所期の目的を達成し、日帰り山行で山上ヶ岳から地蔵岳までを繋ぐことができました。殆どピストン山行なので、この間を往復したということになります。
歩き残した奥駈道をどうするかは今後の楽しみとしておこう。
なお、タイトルの丸囲み数字は奥駈道を歩いた順番ではなく、”熊野本宮大社”を起点とし、”柳の渡し”を終点とする順番を示すものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら