ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6668167
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道⑲ 柳の渡し~青根ヶ峰

2022年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:54
距離
20.7km
登り
965m
下り
816m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:54
合計
8:00
距離 20.7km 登り 965m 下り 816m
5:20
10
六田駅
5:30
5:37
11
5:48
5:52
32
6:24
6:38
24
7:02
7:10
9
7:19
12
7:31
7:40
19
8:51
8:56
4
9:00
9:06
17
9:23
9:41
13
10:02
10:13
26
10:39
11:02
33
11:35
11:37
16
11:53
5
11:58
11:59
19
12:18
36
12:54
12:55
14
13:09
13:10
10
13:20
吉野山駅
真夏の暑い中での低山歩きなので出来るだけ朝早く出発できるように行程を考えた結果、大和上市駅の近くに車を止めて始発の電車で六田駅まで行き、そこを出発点としました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車を大和上市駅近くの駐車場に止めて始発電車で六田駅まで行きました。
コース状況/
危険箇所等
全ルートを通じて特に問題なし。
午前5時過ぎの大和上市駅。早朝のことでひっそりとしている。吉野方面から来た5時16分発の電車に乗ります。
2022年07月25日 05:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 5:07
午前5時過ぎの大和上市駅。早朝のことでひっそりとしている。吉野方面から来た5時16分発の電車に乗ります。
次の六田駅には5時19分着。ここから国道169号に沿って”柳の渡し”に向かう。
2022年07月25日 05:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 5:24
次の六田駅には5時19分着。ここから国道169号に沿って”柳の渡し”に向かう。
午前5時半過ぎに”柳の渡し”に着きました。大峯奥駈道の起(終)点です。柳はかなり年季が入っているようで、鉄パイプで支えられています。葉が茂っていて全容が分かりにくい。
2022年07月25日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:34
午前5時半過ぎに”柳の渡し”に着きました。大峯奥駈道の起(終)点です。柳はかなり年季が入っているようで、鉄パイプで支えられています。葉が茂っていて全容が分かりにくい。
小さな石仏が祀られている。不動明王かな。
2022年07月25日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:33
小さな石仏が祀られている。不動明王かな。
柳の渡し”から見た吉野川と美吉野橋。大正8年(1919年)に美吉野橋が架けられたことにより、”渡し”はその使命を終えました。
2022年07月25日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:36
柳の渡し”から見た吉野川と美吉野橋。大正8年(1919年)に美吉野橋が架けられたことにより、”渡し”はその使命を終えました。
美吉野橋を渡って六田の集落へ。
2022年07月25日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:38
美吉野橋を渡って六田の集落へ。
橋の上から吉野川の上流方面を見る。遠くにうっすらと見える鋭鋒は高見山と思われます。
2022年07月25日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:39
橋の上から吉野川の上流方面を見る。遠くにうっすらと見える鋭鋒は高見山と思われます。
橋を渡ったところにも”柳の渡し”の名残りがあります。 こちらには役行者像が祀られています。
2022年07月25日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:41
橋を渡ったところにも”柳の渡し”の名残りがあります。 こちらには役行者像が祀られています。
橋を渡って左に折れてしばらく進んで行き、左曽川を渡ったところで右に行くと左手に一之坂が見えてきました。
2022年07月25日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:49
橋を渡って左に折れてしばらく進んで行き、左曽川を渡ったところで右に行くと左手に一之坂が見えてきました。
奥駈道の最初の坂なので一之坂です。
2022年07月25日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 5:49
奥駈道の最初の坂なので一之坂です。
一之坂を登り終えて車道に出て左に登って行くと、見晴らしの良い開けたところに行者堂が建っていました。 お堂には役行者と前鬼・後鬼夫妻が祀られています。ここが第75靡”柳の宿”です。
なお、行者堂はもともと一之坂の途中にあったが、2007年ごろにここに移設されたそうです。
2022年07月25日 05:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 5:56
一之坂を登り終えて車道に出て左に登って行くと、見晴らしの良い開けたところに行者堂が建っていました。 お堂には役行者と前鬼・後鬼夫妻が祀られています。ここが第75靡”柳の宿”です。
なお、行者堂はもともと一之坂の途中にあったが、2007年ごろにここに移設されたそうです。
行者堂から一之坂の分岐点に戻って、奥駈道と思われる細い道を進んで行きます。
2022年07月25日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:02
行者堂から一之坂の分岐点に戻って、奥駈道と思われる細い道を進んで行きます。
一登りすると墓地があり、さらに進んで行くと薄暗い少し荒れた道となります。
2022年07月25日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:07
一登りすると墓地があり、さらに進んで行くと薄暗い少し荒れた道となります。
やがて小石が敷き詰められた広い道に出ました。左を見ると鳥居があります。吉野神宮の一ノ鳥居です。どうやらここは吉野神宮の参道のようです。右に行きます
2022年07月25日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:19
やがて小石が敷き詰められた広い道に出ました。左を見ると鳥居があります。吉野神宮の一ノ鳥居です。どうやらここは吉野神宮の参道のようです。右に行きます
吉野神宮に着きました。後醍醐天皇が祀られています。
2022年07月25日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:22
吉野神宮に着きました。後醍醐天皇が祀られています。
神社に参拝してから目的のものを探しますが、広い境内を行ったり来たりしても分からない。スマホで調べると、それは駐車場の中にありました。第74靡”丈六山”です。山が平となっているがここに違いないでしょう。
昔はここに勝福寺という修験寺院があり、身の丈一丈六尺の蔵王権現を祀っていたそうです。
2022年07月25日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:33
神社に参拝してから目的のものを探しますが、広い境内を行ったり来たりしても分からない。スマホで調べると、それは駐車場の中にありました。第74靡”丈六山”です。山が平となっているがここに違いないでしょう。
昔はここに勝福寺という修験寺院があり、身の丈一丈六尺の蔵王権現を祀っていたそうです。
案内図です。右端の矢印が参道に出たところ、駐車場の中の☆印が丈六平です。
2022年07月25日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 6:34
案内図です。右端の矢印が参道に出たところ、駐車場の中の☆印が丈六平です。
吉野神宮をあとにして車道を進んで行くこと15分ほどで”峰の薬師堂”跡に着きました。
明治元年(1868年)の廃仏毀釈で取り壊され、本尊の薬師如来像は行方不明に、不動明王像は如意輪寺に移されました。
2022年07月25日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 6:55
吉野神宮をあとにして車道を進んで行くこと15分ほどで”峰の薬師堂”跡に着きました。
明治元年(1868年)の廃仏毀釈で取り壊され、本尊の薬師如来像は行方不明に、不動明王像は如意輪寺に移されました。
午前7時に下千本駐車場に着きました。今日は本当にいい天気過ぎてこれから日差しが強くなり暑くなるのが心配です。既に汗びっしょりです。
駐車場の休憩所で朝食(と言ってもおにぎり一つですが)を取って休憩します。桜の時期には賑わうところも今は人の影さえ見えません。
2022年07月25日 07:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 7:10
午前7時に下千本駐車場に着きました。今日は本当にいい天気過ぎてこれから日差しが強くなり暑くなるのが心配です。既に汗びっしょりです。
駐車場の休憩所で朝食(と言ってもおにぎり一つですが)を取って休憩します。桜の時期には賑わうところも今は人の影さえ見えません。
下千本駐車場から10分ほど歩いて行くと赤い高欄の橋が見えてきました。鎌倉末期に激戦があったと言われる大橋です。
2022年07月25日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:17
下千本駐車場から10分ほど歩いて行くと赤い高欄の橋が見えてきました。鎌倉末期に激戦があったと言われる大橋です。
黒門。金峯山寺の総門です。
2022年07月25日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:22
黒門。金峯山寺の総門です。
黒門から少しで”銅の鳥居”。正式には発心門で、山上ヶ岳までの間にある四つの門のうちの最初の門。ここから弥陀の浄土に入って行くことになるらしい。
東大寺の大仏を鋳造した余りの銅で建造されたという伝承があるが、現在のものは室町時代に再建されたものだそうです。
2022年07月25日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:26
黒門から少しで”銅の鳥居”。正式には発心門で、山上ヶ岳までの間にある四つの門のうちの最初の門。ここから弥陀の浄土に入って行くことになるらしい。
東大寺の大仏を鋳造した余りの銅で建造されたという伝承があるが、現在のものは室町時代に再建されたものだそうです。
発心門の傍にある行者堂。やはり役行者と前鬼・後鬼が祀られている。
2022年07月25日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:27
発心門の傍にある行者堂。やはり役行者と前鬼・後鬼が祀られている。
仁王門が見えてきましたが、あいにく修理中です。
2022年07月25日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:30
仁王門が見えてきましたが、あいにく修理中です。
仁王門は通れないので左側に回り込んで蔵王堂前に来ました。午前7時半です。先ほどの発心門やこの蔵王堂などを含めた一帯が第73靡”吉野山”らしい。まわりは相変わらず人の気配がありません。
2022年07月25日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:39
仁王門は通れないので左側に回り込んで蔵王堂前に来ました。午前7時半です。先ほどの発心門やこの蔵王堂などを含めた一帯が第73靡”吉野山”らしい。まわりは相変わらず人の気配がありません。
蔵王堂の傍らには観音堂やこの愛染堂、威徳天満宮などが並んでいます。愛染堂に祀られている愛染明王像や蔵王堂の蔵王権現立像などは、かつて奥千本にあった安禅寺に祀られていたものだそうです。
2022年07月25日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:37
蔵王堂の傍らには観音堂やこの愛染堂、威徳天満宮などが並んでいます。愛染堂に祀られている愛染明王像や蔵王堂の蔵王権現立像などは、かつて奥千本にあった安禅寺に祀られていたものだそうです。
金峯山寺をあとにして先に進みます。時刻は午前7時45分。通りはまだ静けさを保っています。
右の白壁は東南院。大峯山寺の護持院の一つです。
2022年07月25日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:46
金峯山寺をあとにして先に進みます。時刻は午前7時45分。通りはまだ静けさを保っています。
右の白壁は東南院。大峯山寺の護持院の一つです。
金峯山寺から5分ほどで勝手神社です。
2022年07月25日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:49
金峯山寺から5分ほどで勝手神社です。
ここは義経と別れた静御前が追手に捕えられ、請われて舞いを舞ったと言われるところです。
社殿は平成13年(2001年)に焼失してしまい、現在再建のため寄付が募られています。
2022年07月25日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:51
ここは義経と別れた静御前が追手に捕えられ、請われて舞いを舞ったと言われるところです。
社殿は平成13年(2001年)に焼失してしまい、現在再建のため寄付が募られています。
勝手神社の付近には多くの寺社が立ち並んでいる。
これは喜蔵院。平安時代初期の創建とされる。山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の一つ。
2022年07月25日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 7:57
勝手神社の付近には多くの寺社が立ち並んでいる。
これは喜蔵院。平安時代初期の創建とされる。山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の一つ。
櫻本坊。創建は天武天皇の時代(673年)とされる。大峯山寺の護持院の一つ。
2022年07月25日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:00
櫻本坊。創建は天武天皇の時代(673年)とされる。大峯山寺の護持院の一つ。
竹林院。聖徳太子の創建と言われる。大峯山寺の護持院の一つ。
大峯山寺の五つの護持院のうち四つまでがこの付近に集中しています。(あとの一つは洞川の龍泉寺)
2022年07月25日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:00
竹林院。聖徳太子の創建と言われる。大峯山寺の護持院の一つ。
大峯山寺の五つの護持院のうち四つまでがこの付近に集中しています。(あとの一つは洞川の龍泉寺)
さらに進んで行くと分岐に出ました。時刻は午前8時です。奥千本までのバスの停留所がありますが今日は平日なので運休でしょう。奥千本まで歩いて行く道は左側です。
2022年07月25日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:03
さらに進んで行くと分岐に出ました。時刻は午前8時です。奥千本までのバスの停留所がありますが今日は平日なので運休でしょう。奥千本まで歩いて行く道は左側です。
左に行くとまた分岐があり、今度は右に行きます。奥駈道で見かけるものと同じ道標が立っています。
2022年07月25日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:04
左に行くとまた分岐があり、今度は右に行きます。奥駈道で見かけるものと同じ道標が立っています。
勝手神社あたりから斜度を増してきた道がいよいよ急になって花矢倉展望台まで続きます。
2022年07月25日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:04
勝手神社あたりから斜度を増してきた道がいよいよ急になって花矢倉展望台まで続きます。
坂道を登って行ったが、少々疲れが出てきたので近くにあった社の前で休憩しました。
道を挟んで社の向かい側に何か碑が立っていたので見てみると、そこは”御幸の芝”と呼ばれる後醍醐天皇が休憩したところのようでした。
2022年07月25日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:25
坂道を登って行ったが、少々疲れが出てきたので近くにあった社の前で休憩しました。
道を挟んで社の向かい側に何か碑が立っていたので見てみると、そこは”御幸の芝”と呼ばれる後醍醐天皇が休憩したところのようでした。
やがて道はヘアピンカーブを繰り返すようになる。途中で車道を離れてショートカットする道があったので、そちらを登って行きました。
2022年07月25日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:38
やがて道はヘアピンカーブを繰り返すようになる。途中で車道を離れてショートカットする道があったので、そちらを登って行きました。
その道の途中に、”横川の覚範の首塚”がありました。 静御前と別れた義経を豪僧横川の覚範というものが追いかけてきたのを、義経の家来の一人である佐藤忠信が花矢倉から矢を浴びせて打ち取り、その首を埋めたところがこの塚と言われている。
2022年07月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:44
その道の途中に、”横川の覚範の首塚”がありました。 静御前と別れた義経を豪僧横川の覚範というものが追いかけてきたのを、義経の家来の一人である佐藤忠信が花矢倉から矢を浴びせて打ち取り、その首を埋めたところがこの塚と言われている。
首塚で一休み(かなり疲れてきています)したあと、 階段の道を登り続けて花矢倉展望台にやってきました。午前8時50分でした。
2022年07月25日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:51
首塚で一休み(かなり疲れてきています)したあと、 階段の道を登り続けて花矢倉展望台にやってきました。午前8時50分でした。
展望台は広い広場になっています。
2022年07月25日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:52
展望台は広い広場になっています。
金峯山寺と吉野の町並みを望遠で。ここは標高600mほどのところなので250mほど登ってきたことになります。
2022年07月25日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 8:53
金峯山寺と吉野の町並みを望遠で。ここは標高600mほどのところなので250mほど登ってきたことになります。
花矢倉展望台からから少し行くと第72靡の吉野分水(みくまり)神社です。午前9時。
創建年代は不詳ですが、もともとは吉野山の最奥部にある青根ヶ峰の頂きに鎮座していたらしい。まさに水を配分する神様だったと言う訳です。現在地へ遷座したのは大同元年(806年)頃のこと。
2022年07月25日 08:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 8:58
花矢倉展望台からから少し行くと第72靡の吉野分水(みくまり)神社です。午前9時。
創建年代は不詳ですが、もともとは吉野山の最奥部にある青根ヶ峰の頂きに鎮座していたらしい。まさに水を配分する神様だったと言う訳です。現在地へ遷座したのは大同元年(806年)頃のこと。
階段を上がり、楼門を潜って、回廊から順に参拝します。
2022年07月25日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:01
階段を上がり、楼門を潜って、回廊から順に参拝します。
桃山様式の三殿一棟造の社殿。
2022年07月25日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:00
桃山様式の三殿一棟造の社殿。
水分神社から車道を一登りしたところに丈之橋跡の石碑がありました。吉野三橋の一つだそうです。下千本近くにあった大橋も三橋の一つです。あと一つはどこに?
2022年07月25日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:11
水分神社から車道を一登りしたところに丈之橋跡の石碑がありました。吉野三橋の一つだそうです。下千本近くにあった大橋も三橋の一つです。あと一つはどこに?
高城山への分岐の近くに牛頭(ごづ)天王社跡の石碑がありました。牛頭天王社は高城山ツツジヶ城の鎮守として創立されたと伝えられています。明治初年の神仏分離で廃絶取り壊されたとのことです。
2022年07月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:19
高城山への分岐の近くに牛頭(ごづ)天王社跡の石碑がありました。牛頭天王社は高城山ツツジヶ城の鎮守として創立されたと伝えられています。明治初年の神仏分離で廃絶取り壊されたとのことです。
奥駈道から離れてその高城山に登ります。
2022年07月25日 12:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 12:10
奥駈道から離れてその高城山に登ります。
階段の道が続きます。
2022年07月25日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:23
階段の道が続きます。
5分ほど登って午前9時25分に山頂の立派な休憩所に着きました。
2022年07月25日 09:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 9:40
5分ほど登って午前9時25分に山頂の立派な休憩所に着きました。
展望台からは金剛山や葛城山がよく見えました。今日は天気が良い分だけ暑さも厳しいです。無人の休憩所で一休みします。
疲れが出てきて休憩の回数が多くなってきました。この分では今日は青根ヶ峰までかな。
2022年07月25日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:27
展望台からは金剛山や葛城山がよく見えました。今日は天気が良い分だけ暑さも厳しいです。無人の休憩所で一休みします。
疲れが出てきて休憩の回数が多くなってきました。この分では今日は青根ヶ峰までかな。
高城山から下って奥駈道(相変わらずコンクリート舗装の車道ですが)に合流し、10分ほど登って行くと修行門に着きました。山上ヶ岳までの間にある四基の門のうち、発心門に続く二番目の門です。
門を潜って金峯神社の参道を登って行きます。そこそこの斜度で疲れた体には厳しい。それに暑いです。
2022年07月25日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:54
高城山から下って奥駈道(相変わらずコンクリート舗装の車道ですが)に合流し、10分ほど登って行くと修行門に着きました。山上ヶ岳までの間にある四基の門のうち、発心門に続く二番目の門です。
門を潜って金峯神社の参道を登って行きます。そこそこの斜度で疲れた体には厳しい。それに暑いです。
参道を登ること5分ほどで、午前10時に第71靡の金峯神社に着きました。神社のお参りは後にして、先に義経の隠れ塔に行きます。
鳥居の左に続く道を下って行くと義経の隠れ塔があります。現在の隠れ塔は大正元年(1912年)に再建されたもので、大峯修行場の一つだそうです。
2022年07月25日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:06
参道を登ること5分ほどで、午前10時に第71靡の金峯神社に着きました。神社のお参りは後にして、先に義経の隠れ塔に行きます。
鳥居の左に続く道を下って行くと義経の隠れ塔があります。現在の隠れ塔は大正元年(1912年)に再建されたもので、大峯修行場の一つだそうです。
神社に戻ってきて参拝しました。
2022年07月25日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:13
神社に戻ってきて参拝しました。
参拝してから右の道を進んで行きます。
2022年07月25日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:16
参拝してから右の道を進んで行きます。
石畳みの道を緩く登って行くと分岐がありました。右は西行庵方面、左は青根ヶ峰から山上ヶ岳へと続く奥駈道です。まずは青根ヶ峰に向かいます。
2022年07月25日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:18
石畳みの道を緩く登って行くと分岐がありました。右は西行庵方面、左は青根ヶ峰から山上ヶ岳へと続く奥駈道です。まずは青根ヶ峰に向かいます。
分岐から少しで開けたところに出ました。第70靡の”愛染の宿”です。午前10時20分。ここには平安時代の前期に創建された宝塔院安禅寺があったが、やはり明治元年の廃仏毀釈により廃されました。本堂の蔵王権現像や愛染明王像は金峯山寺に移されています。
2022年07月25日 10:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 10:22
分岐から少しで開けたところに出ました。第70靡の”愛染の宿”です。午前10時20分。ここには平安時代の前期に創建された宝塔院安禅寺があったが、やはり明治元年の廃仏毀釈により廃されました。本堂の蔵王権現像や愛染明王像は金峯山寺に移されています。
広場には東屋がありました。冷たい風が吹き抜けてとても居心地の良いところでした。
2022年07月25日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 11:13
広場には東屋がありました。冷たい風が吹き抜けてとても居心地の良いところでした。
”愛染の宿”から最終目的地とした青根ヶ峰に向かいます。奥駈道らしくなってきました。
2022年07月25日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:26
”愛染の宿”から最終目的地とした青根ヶ峰に向かいます。奥駈道らしくなってきました。
右手には名も知らぬ山々が見えます。
2022年07月25日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 11:10
右手には名も知らぬ山々が見えます。
”愛染の宿”から5分ほどで分岐に着きました。右は青根ヶ峰を巻いて行く奥駈道。左は青根ヶ峰を経由して行く道です。
ここには女人結界門があったそうですが、昭和45年に五番関に移されています。また義経のころは結界門は金峯山寺にあったとのことです。義経が静御前と別れなければならなかった所以かもしれません。
それでは青根ヶ峰に登ります。
2022年07月25日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:32
”愛染の宿”から5分ほどで分岐に着きました。右は青根ヶ峰を巻いて行く奥駈道。左は青根ヶ峰を経由して行く道です。
ここには女人結界門があったそうですが、昭和45年に五番関に移されています。また義経のころは結界門は金峯山寺にあったとのことです。義経が静御前と別れなければならなかった所以かもしれません。
それでは青根ヶ峰に登ります。
青根ヶ峰までは標高差30mほどの階段の道が続きます。
2022年07月25日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:34
青根ヶ峰までは標高差30mほどの階段の道が続きます。
午前10時40分に青根ヶ峰に着きました。吉野山の最高点です。残念ですが今日はここまでとします。
2022年07月25日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:39
午前10時40分に青根ヶ峰に着きました。吉野山の最高点です。残念ですが今日はここまでとします。
貸し切りの山頂で腹ごしらえをしてしばらく休憩してから、午前11時に下山を開始しました。
2022年07月25日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:40
貸し切りの山頂で腹ごしらえをしてしばらく休憩してから、午前11時に下山を開始しました。
西行庵への分岐まで戻ってきました。折角なので行ってみます。
2022年07月25日 11:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 11:50
西行庵への分岐まで戻ってきました。折角なので行ってみます。
結構急な道を下って西行庵に来ました。まわりは人の気配もなく静寂を保っていました。
2022年07月25日 11:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 11:35
結構急な道を下って西行庵に来ました。まわりは人の気配もなく静寂を保っていました。
コンクリートの車道を下って奥千本行きのバス停まで戻って来た時に、偶然吉野三橋の残りの一つを見つけました。
2022年07月25日 12:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 12:55
コンクリートの車道を下って奥千本行きのバス停まで戻って来た時に、偶然吉野三橋の残りの一つを見つけました。
道の傍らにあった石碑です。天王橋という名のようでした。三橋を特定できてよかったです。
2022年07月25日 12:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 12:54
道の傍らにあった石碑です。天王橋という名のようでした。三橋を特定できてよかったです。
帰りは真昼間の道で太陽が頭上にあるため日影が少なく、歩いていて非常に暑かった。長時間の歩行の疲れもあり熱中症の心配もあったので、無理をせず吉野山駅からロープウェイで近鉄吉野駅まで下りてきました。
2022年07月25日 13:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 13:25
帰りは真昼間の道で太陽が頭上にあるため日影が少なく、歩いていて非常に暑かった。長時間の歩行の疲れもあり熱中症の心配もあったので、無理をせず吉野山駅からロープウェイで近鉄吉野駅まで下りてきました。
ロープウェイの駅の向かいが近鉄吉野駅です。シーズンオフなのか駅は閑散としていました。午後1時38分発の普通電車で大和上市まで戻り、灼熱の車に戻って帰途につきました。
2022年07月25日 13:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/25 13:27
ロープウェイの駅の向かいが近鉄吉野駅です。シーズンオフなのか駅は閑散としていました。午後1時38分発の普通電車で大和上市まで戻り、灼熱の車に戻って帰途につきました。

感想

大峯奥駈道の北部で未踏の吉野から山上ヶ岳までを数回の日帰り山行で繋くことを計画しました。まず最初は、”柳の渡し”から”青根ヶ峰”までを目標とし、出来ればその先行けるところまでを25日に決行することとした。
結果は青根ヶ峰までとなったが、さすがは歴史のある吉野で、行く先々に源平や南北朝時代の史跡があり、大峯奥駈道歩きと言うよりも吉野歴史探訪みたいなことになってしまいました。
次は青根ヶ峰から五番関だが、青根ヶ峰までどのようにしてアプローチするかが課題です。
なお、ここで記した人物や各寺社、史蹟の内容については私の思い違いもあるかも知れませんので、その時はご容赦ください。
なお、タイトルの丸囲み数字は奥駈道を歩いた順番ではなく、”熊野本宮大社”を起点とし、”柳の渡し”を終点とする順番を示すものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら