記録ID: 6521199
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
【志賀高原】岩菅山~寺子屋峰
2024年03月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:58
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 996m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
【白馬】https://nadare.jp/avalanche_informations/2230
とても危険な雪崩コンディションです。昨日よりも発生しうる雪崩の規模は大きくなり、一方で、誘発感度は場所によるバラツキが大きくなっています。遠見尾根や八方尾根などの南側に広がる大きな開放斜面は、大きな雪崩が発生しうる状況です。森の中にいても、その中にある雪崩発生区を認識することで、慎重なルートセッティングを行い、保守的な意思決定が必要です。経験の浅いグループはスキー場内に留まることをおすすめします。スキー場内を滑走する際は、滑走可能区域を遵守してください。これはあなたの安全だけでなく、他の来場者の安全にも極めて重要なことです。
とても危険な雪崩コンディションです。昨日よりも発生しうる雪崩の規模は大きくなり、一方で、誘発感度は場所によるバラツキが大きくなっています。遠見尾根や八方尾根などの南側に広がる大きな開放斜面は、大きな雪崩が発生しうる状況です。森の中にいても、その中にある雪崩発生区を認識することで、慎重なルートセッティングを行い、保守的な意思決定が必要です。経験の浅いグループはスキー場内に留まることをおすすめします。スキー場内を滑走する際は、滑走可能区域を遵守してください。これはあなたの安全だけでなく、他の来場者の安全にも極めて重要なことです。
【妙高】https://nadare.jp/avalanche_informations/2231
とても危険な雪崩コンディションです。昨日よりも発生しうる雪崩の規模は大きくなり、一方で、誘発感度は場所によるバラツキが大きくなっています。森の中にいても、その中にある雪崩発生区を認識することで、慎重なルートセッティングを行い、保守的な意思決定が必要です。経験の浅いグループはスキー場内に留まることをおすすめします。スキー場内を滑走する際は、滑走可能区域を遵守してください。これはあなたの安全だけでなく、他の来場者の安全にも極めて重要なことです。
とても危険な雪崩コンディションです。昨日よりも発生しうる雪崩の規模は大きくなり、一方で、誘発感度は場所によるバラツキが大きくなっています。森の中にいても、その中にある雪崩発生区を認識することで、慎重なルートセッティングを行い、保守的な意思決定が必要です。経験の浅いグループはスキー場内に留まることをおすすめします。スキー場内を滑走する際は、滑走可能区域を遵守してください。これはあなたの安全だけでなく、他の来場者の安全にも極めて重要なことです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
クトー
スキーバンド
ウィペット*2
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
ビーコン
ゾンデ
スコップ
氷雪除去用ブラシ
インサレーション
救急セット
ツェルト
120cmスリング&カラビナ*2
衛星通信機器
ココヘリ発信機
ヘッドライト
水
行動食
|
---|
感想
2月中旬の大雨で、
今年行きたい山域はほとんど終わってしましました💦
ゲレンデも値上がりしてるしコンディションもひどい…
ということで新しくBCできそうな場所の
探索に行ってきました
ここ数日、
重たい雪→急に冷えて軽パウという悪条件。
JANのレポートでは、
白馬・妙高山域共どちらも条件が悪い…。
とりあえず、
可能な限り密林をハイクする事を意識していました。
今回もラッセル…。基本的に脛、一部膝でした。
当然のように誰も入っていなかったので、
最後の最後まで…💦
おまけに、稜線上は大きなシュカブラ?ホール?が
延々と続き、ペースも上がらずかなり消耗しました。
GPSログを見ると、
そんなに大したことない感じだけど、
いやぁ~、大した事ありました(笑)
今回も予想していたより厳しい山行でしたが
楽しめました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する