近江南部の鏡山

- GPS
 - 02:15
 - 距離
 - 5.5km
 - 登り
 - 263m
 - 下り
 - 255m
 
コースタイム
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																カメラ
																シュリンゲ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					甲津畑セツブンソウ自生地を訪れ、三上山を登った後、三井アウトレットパークに向かう。その裏の鏡山に登るためだ。どんな山かも知らずに、立地と所要時間で選んだこの山、地元では結構人気のハイキングコースと見えて道がしっかりついている。最初はほとんど平坦な林道跡を、鳴谷渓流と呼ばれる岩床が特徴的な谷に沿って進む。やがて水源の鳴谷池の堰堤に出る。正面にはなだらかに裾を引いた鏡山が姿を現わす。池を半周して山中に入るが、なおも傾斜は緩い。やがて山腹を行くようになると徐々に急になり、尾根に乗ると再び緩くなる。一登りすると山頂に出て到着、と思ったが、その地点には「竜王の杜」「竜王山」の標識が立って、手前のピークだったようだ。さらに進むとどんどん下り始める。そんなはずはない、とGPSを見ると、違った方角に進んでいる。慌てて竜王山のピークに引き返して方角を確認すると、「鏡山山頂→」という立派な標識から、その指示とは反対方向に、しかも標識のない方角に進まなければならないのだった。よく見るとこの標識の→を誰かが消そうとした形跡。また、マジックで「←三角点」の書き込みがあるが、立派な標識の白文字が目立ってしまって気付く人は少ないだろう。実際、ヤマレコのオレンジトレースから、我々同様の失敗をした人が多数いることが察せられる。
さて、その指示なし尾根を進むと、ほどなくして展望の開けた三角点のある鏡山山頂に達した。帰路は、上りにバイパスした「雲冠寺跡」を経由して下る。バイパスして登ったほうの道の途中にも「雲冠寺跡」と表示された石垣があり、これもまたmisleadingな看板であった。ちょいと散歩程度に登るにはぴったりの山だが、竜王山に立つ標識には十分警戒が必要である。
					
								asakinu
			
								kinuasa
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										



					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する