ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

山シーズンの始まりは愛知の岩古谷山から

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:43
距離
10.9km
登り
944m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:45
合計
5:25
距離 10.9km 登り 955m 下り 954m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
・和市登山口。10台くらい停められます。
(土曜夜22時半到着時から朝スタート時まで、自分たち以外の車はありませんでした。)
・10時半頃戻ってくるとほぼ満車になっていました。
<トイレ>
・駐車場内にはなく、登山道を歩いて徒歩5分くらい登った所に有。
(ペーパーなしで暗いです・・・)
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道ということもあり、道標もしっかりしており登山道もよく整備されています。特別に危険な箇所もないですが、ルート上に所々現れる梯子や階段には注意が必要です。

★和市登山口〜岩古谷山
 13曲がりを経て写真をたくさん撮りながらゆっくり歩いても1時間程度で山頂です。山頂からは東の展望が良いです。

★岩古谷山〜びわくぼ峠
 結構アップダウンがありますが、道は整備されているので非常に歩きやすいです。岩古谷山山頂からほんのわずかのところでイノシシに出会いました。それほど大きくはなかったですが、あちらが驚いて(気を利かせて?)逃げていきました。

★びわくぼ峠〜塩津登山口
 森の中の道は思いのほか細い箇所もあります。

★塩津登山口〜和市登山口
 民家や田畑のそばを歩くので、大声で騒いだりすることのないよう地元の方への配慮が必要だと思います。アスファルト道を写真撮りながら歩いて約1時間です。
和市登山口駐車場。駐車場の奥に見えるのは登山口でありません。
2015年05月17日 05:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:00
和市登山口駐車場。駐車場の奥に見えるのは登山口でありません。
こちらが登山口
2015年05月17日 05:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:00
こちらが登山口
トイレまでの距離が消えてます。実際には登山道登って300mくらいでしょうか。
2015年05月17日 05:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:01
トイレまでの距離が消えてます。実際には登山道登って300mくらいでしょうか。
アザミ
2015年05月17日 05:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 5:03
アザミ
なぜか真っ赤なカエデ?が迎えてくれました
2015年05月17日 05:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:05
なぜか真っ赤なカエデ?が迎えてくれました
ガクウツギ(今が見ごろですね。登山道全体に咲いています)
2015年05月17日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 5:06
ガクウツギ(今が見ごろですね。登山道全体に咲いています)
ここが和市登山口のトイレです(写真撮りながら歩いて5分くらいの距離)。
2015年05月17日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:06
ここが和市登山口のトイレです(写真撮りながら歩いて5分くらいの距離)。
マムシグサ
2015年05月17日 05:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 5:07
マムシグサ
ここからが登山道
2015年05月17日 05:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:12
ここからが登山道
十三曲がり。くねくねと直登回避でゆったりと。
2015年05月17日 05:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:22
十三曲がり。くねくねと直登回避でゆったりと。
堤峠に着きました
2015年05月17日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:40
堤峠に着きました
木漏れ日の朝日が見えます
2015年05月17日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:40
木漏れ日の朝日が見えます
大阪まで606km?ここからはそんなにないと思うけど・・・。東京からの距離?
2015年05月17日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:41
大阪まで606km?ここからはそんなにないと思うけど・・・。東京からの距離?
こんな感じの整備された階段が多いです
2015年05月17日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:52
こんな感じの整備された階段が多いです
岩古谷山の岩壁が見えてきました
2015年05月17日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 5:52
岩古谷山の岩壁が見えてきました
ヤマツツジ
2015年05月17日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:54
ヤマツツジ
マルバウツギ
2015年05月17日 05:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 5:55
マルバウツギ
斜度が急な箇所は階段が整備されてます
2015年05月17日 05:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:56
斜度が急な箇所は階段が整備されてます
階段の箇所が多いです
2015年05月17日 05:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:59
階段の箇所が多いです
マルバウツギ
2015年05月17日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 6:03
マルバウツギ
東に開ける視界の先には、1年前に上った三ツ瀬明神山!
2015年05月17日 06:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:04
東に開ける視界の先には、1年前に上った三ツ瀬明神山!
ヤマツツジ
2015年05月17日 06:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 6:05
ヤマツツジ
三ツ瀬明神山アップ
2015年05月17日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:06
三ツ瀬明神山アップ
マルバウツギ
2015年05月17日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 6:12
マルバウツギ
ヤマツツジ
2015年05月17日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 6:13
ヤマツツジ
東の展望がすごくいいです
2015年05月17日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 6:14
東の展望がすごくいいです
頂上直前にあったトイレ(荒れてる感じで女性はちょっと遠慮したいですね)。
2015年05月17日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:15
頂上直前にあったトイレ(荒れてる感じで女性はちょっと遠慮したいですね)。
岩古谷山頂上到着! byじんべ&おこみん&はち
2015年05月17日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 6:18
岩古谷山頂上到着! byじんべ&おこみん&はち
お湯を沸かして朝食タイム
2015年05月17日 06:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:31
お湯を沸かして朝食タイム
おやつは栗どらやき
2015年05月17日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 6:39
おやつは栗どらやき
東海自然歩道、ベンチがあるところには驚くほど灰皿の数が多いです。
2015年05月17日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:46
東海自然歩道、ベンチがあるところには驚くほど灰皿の数が多いです。
転落防止柵
2015年05月17日 06:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:50
転落防止柵
柵の先の明神山
2015年05月17日 06:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:50
柵の先の明神山
ほんとの頂上
2015年05月17日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 6:51
ほんとの頂上
御殿岩に向かう登山道も階段で整備されている箇所が多いです
2015年05月17日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:53
御殿岩に向かう登山道も階段で整備されている箇所が多いです
ヤマツツジ
2015年05月17日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:03
ヤマツツジ
マムシ注意!(三河の山はヘビが多いです)
2015年05月17日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:11
マムシ注意!(三河の山はヘビが多いです)
マムシグサ
2015年05月17日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:21
マムシグサ
今年初のギンリョウソウ
2015年05月17日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/17 7:11
今年初のギンリョウソウ
緑がまぶしいです。この先でイノシシに遭遇しましたが猛ダッシュで逃げていきました。
2015年05月17日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:22
緑がまぶしいです。この先でイノシシに遭遇しましたが猛ダッシュで逃げていきました。
マルバウツギ
2015年05月17日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 7:24
マルバウツギ
マルバウツギ
2015年05月17日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 7:25
マルバウツギ
視界が開けたらすぐ目の前には鉄塔
2015年05月17日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 7:25
視界が開けたらすぐ目の前には鉄塔
灰皿いっぱい(山火事注意の看板があったけど、何だかな〜・・・)
2015年05月17日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:31
灰皿いっぱい(山火事注意の看板があったけど、何だかな〜・・・)
ギンリョウソウ(出てきたばかりできれいですね)
2015年05月17日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/17 7:35
ギンリョウソウ(出てきたばかりできれいですね)
大きなモミの木
2015年05月17日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:36
大きなモミの木
熊出没看板多いです
2015年05月17日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:38
熊出没看板多いです
荒尾との三叉路
2015年05月17日 07:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 7:39
荒尾との三叉路
ニスで塗ったかのようなスベスベの木
2015年05月17日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 7:41
ニスで塗ったかのようなスベスベの木
スギゴケ林
2015年05月17日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/17 7:48
スギゴケ林
ギンリョウソウ
2015年05月17日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 8:10
ギンリョウソウ
御殿岩からの景色
2015年05月17日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:13
御殿岩からの景色
御殿岩からの景色
2015年05月17日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:13
御殿岩からの景色
ヤマツツジのつぼみ
2015年05月17日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 8:22
ヤマツツジのつぼみ
ヤマツツジ
2015年05月17日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 8:22
ヤマツツジ
この風景、宇連山に似てる
2015年05月17日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:24
この風景、宇連山に似てる
ヒメレンゲ
2015年05月17日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 8:24
ヒメレンゲ
キランソウ
2015年05月17日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 8:26
キランソウ
ヤマツツジ
2015年05月17日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:27
ヤマツツジ
びわくぼ峠のトイレ
2015年05月17日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:42
びわくぼ峠のトイレ
びわくぼ峠でお昼ご飯とデザート
2015年05月17日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:46
びわくぼ峠でお昼ご飯とデザート
ガクウツギ
2015年05月17日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/17 9:08
ガクウツギ
塩津登山口まで下りてきました
2015年05月17日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 9:24
塩津登山口まで下りてきました
クサイチゴ
2015年05月17日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 9:24
クサイチゴ
何だろ?
2015年05月17日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 9:25
何だろ?
塩津登山口の駐車場とトイレ
2015年05月17日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 9:28
塩津登山口の駐車場とトイレ
カモミールのお花畑
2015年05月17日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 9:29
カモミールのお花畑
ユキワリソウ(ダイモンジソウみたい)
2015年05月17日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/17 9:31
ユキワリソウ(ダイモンジソウみたい)
ユキワリソウ
2015年05月17日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/17 9:31
ユキワリソウ
ヤマツツジ
2015年05月17日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 9:36
ヤマツツジ
ニガナ
2015年05月17日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 9:37
ニガナ
ハイキンポウゲ
2015年05月17日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 9:46
ハイキンポウゲ
田園風景を眺めながら約1時間のロード歩き
2015年05月17日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 9:53
田園風景を眺めながら約1時間のロード歩き
アヤメ
2015年05月17日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:04
アヤメ
白いアヤメ
2015年05月17日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:04
白いアヤメ
ランの仲間(園芸種だと思いますが?)
2015年05月17日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:06
ランの仲間(園芸種だと思いますが?)
ニガナ
2015年05月17日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 10:10
ニガナ
サボテン(こんなところに?増えすぎて捨てたのがここで根付いたのか?)
2015年05月17日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:14
サボテン(こんなところに?増えすぎて捨てたのがここで根付いたのか?)
オオニワゼキショウ
2015年05月17日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/17 10:16
オオニワゼキショウ
つつじ
2015年05月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:20
つつじ
アヤメ
2015年05月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 10:34
アヤメ
アザミ
2015年05月17日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 10:34
アザミ
カモミールのお花畑
2015年05月17日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 10:35
カモミールのお花畑
五平餅(赤塚PA \280)
2015年05月17日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/17 12:20
五平餅(赤塚PA \280)
とまとのあいす&めろんのあいす(赤塚PA 各\160)
2015年05月17日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/17 12:29
とまとのあいす&めろんのあいす(赤塚PA 各\160)

感想

♪山シーズンの始まりは愛知の岩古谷山から♪

 つい2週間前までは志賀高原で今シーズン最後のスキーでコブを楽しんでいたのも何だか昔のことのようだが、いよいよ今シーズンも山にやってきた!まずは山用の身体作りと今後やってみたいルートのトレーニングも兼ねて、地元愛知の岩古山へ。

 天気予報では快晴のはずだったのだが、何故か今ひとつ霞がかかったような空なのは黄砂のせいだろうか?それでも新緑の山は気分爽快。山でいただくカップ麺やサンドイッチが美味しい!

 塩津登山口へ下山して和市登山口まで舗装された道路歩きとなるが(実はこれが今回のトレーニング)、農作業の方をはじめ地元の人々が、みなさんとてもフレンドリーで、気持ちよく挨拶してくれるのが印象的でした。やっぱり三河はいいね!

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら