ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【過去記録】甲武信ヶ岳

2010年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
742m
下り
632m

コースタイム

日帰り
山行
21:05
休憩
0:10
合計
21:15
6:50
50
7:40
90
9:10
155
11:45
40
12:25
12:35
205
16:00
12:35
340
国師ノタル
18:15
12:35
385
国師ヶ岳
19:00
大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4時半。
前日から甲府泊。
4時発のつもりが遅れている。
予報は晴れだが、
今のところ曇り。
行きますか。
2010年07月18日 04:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 4:35
朝4時半。
前日から甲府泊。
4時発のつもりが遅れている。
予報は晴れだが、
今のところ曇り。
行きますか。
5時。
多分金峰山だろうと思って
撮っている。
道はアホみたいに空いている。
2010年07月18日 05:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 5:00
5時。
多分金峰山だろうと思って
撮っている。
道はアホみたいに空いている。
5時50分。琴川ダム。
道を誤って
20分ほどロスしている。
ここにはなんと、
ウォッシュレット付きの
トイレがある。のを、
必要に迫られて知った。
2010年07月18日 05:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 5:51
5時50分。琴川ダム。
道を誤って
20分ほどロスしている。
ここにはなんと、
ウォッシュレット付きの
トイレがある。のを、
必要に迫られて知った。
林道から金峰山。
左の、モノリスみたいなのが
あるほうが金峰山。
その右は朝日岳。
2010年07月18日 06:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 6:22
林道から金峰山。
左の、モノリスみたいなのが
あるほうが金峰山。
その右は朝日岳。
6時54分。
さて、登山開始ですよ。
計画より、2時間遅れである。

標高は、この時点で2365。
ちょっとナメている。
2010年07月18日 06:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 6:54
6時54分。
さて、登山開始ですよ。
計画より、2時間遅れである。

標高は、この時点で2365。
ちょっとナメている。
大弛の小屋。
結局入ってみる余裕は
無かった。
カップ麺300円
食べたかったのだが。
2010年07月18日 06:55撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 6:55
大弛の小屋。
結局入ってみる余裕は
無かった。
カップ麺300円
食べたかったのだが。
登りはじめ。
すごく、
整備されている。
2010年07月18日 06:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 6:59
登りはじめ。
すごく、
整備されている。
7時3分。
「夢の庭園」
という分かれがある。
とりあえず行ってみることに。
2010年07月18日 07:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:03
7時3分。
「夢の庭園」
という分かれがある。
とりあえず行ってみることに。
ほんのちょっとで
眼前にすばらしい景色。
駐車場から10分足らず。
奥は南アルプスの山々。
2010年07月18日 07:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:03
ほんのちょっとで
眼前にすばらしい景色。
駐車場から10分足らず。
奥は南アルプスの山々。
「夢のテラス」
で良さそうな場所だが、
こんな感じに岩があるので、
「庭園」と名付けたそう。
富士山こそ見えないが、
ドライブで来るなら、
この景色で上等。
2010年07月18日 07:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:04
「夢のテラス」
で良さそうな場所だが、
こんな感じに岩があるので、
「庭園」と名付けたそう。
富士山こそ見えないが、
ドライブで来るなら、
この景色で上等。
もとの道に戻って、
甲武信岳方向へ向かう。
(奥の方)
2010年07月18日 07:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:08
もとの道に戻って、
甲武信岳方向へ向かう。
(奥の方)
7時25分。
ちょっと歩くと、
富士山が見える。
だから?
と言われたって、
これはテンション
上がるでしょ。
2010年07月18日 07:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:25
7時25分。
ちょっと歩くと、
富士山が見える。
だから?
と言われたって、
これはテンション
上がるでしょ。
南アルプスの山々。
中央のヤツが北岳、
と思って撮っているが、
あんまりよくわからない。
良い景色だ、
と言うことだけは確か、
2010年07月18日 07:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:25
南アルプスの山々。
中央のヤツが北岳、
と思って撮っているが、
あんまりよくわからない。
良い景色だ、
と言うことだけは確か、
登山道はこんな感じ。

まだ元気。

右奥のMt.Fuijがおちゃめ。
2010年07月18日 07:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:25
登山道はこんな感じ。

まだ元気。

右奥のMt.Fuijがおちゃめ。
何のつもりで撮ったか忘れた。
けど、バックに富士がいると
様になる、という例。
冠雪乗っけてたら
最強なのだろう。
2010年07月18日 07:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:26
何のつもりで撮ったか忘れた。
けど、バックに富士がいると
様になる、という例。
冠雪乗っけてたら
最強なのだろう。
7時28分。
前国師岳着。
2010年07月18日 07:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:28
7時28分。
前国師岳着。
奥は北アルプスだったっけ?
忘れました。
2010年07月18日 07:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:28
奥は北アルプスだったっけ?
忘れました。
北奥千丈岳への分岐。
もちろん行ってみる。
2010年07月18日 07:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:32
北奥千丈岳への分岐。
もちろん行ってみる。
道は立派。
地図には往復15分とあり、
ホントかよ?と思うが、
ホントだった。
2010年07月18日 07:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:35
道は立派。
地図には往復15分とあり、
ホントかよ?と思うが、
ホントだった。
7時37分。
着。
標高2601。
奥秩父最高点。
2010年07月18日 07:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:37
7時37分。
着。
標高2601。
奥秩父最高点。
中心が金峰山。
右奥は、八ヶ岳。
左は鳳凰三山?
自信なし。
2010年07月18日 07:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:42
中心が金峰山。
右奥は、八ヶ岳。
左は鳳凰三山?
自信なし。
7時52分。
もとの分かれ道着。
天気が良いと、
寄り道も楽しい。
計画からだいぶ遅れている、
なんてことは、この時点で
ほとんど考えていない。
2010年07月18日 07:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:52
7時52分。
もとの分かれ道着。
天気が良いと、
寄り道も楽しい。
計画からだいぶ遅れている、
なんてことは、この時点で
ほとんど考えていない。
飛行機雲、きれい。
いま、2500m
とかのところにいるのに、
あいつらどんだけ
上飛んでるんだ、
とか思っている。
2010年07月18日 07:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:52
飛行機雲、きれい。
いま、2500m
とかのところにいるのに、
あいつらどんだけ
上飛んでるんだ、
とか思っている。
見通しの良い道が終わり、
林の中から撮った富士。
右手にこの景色を見ながら
ずっと空中散歩か?
とか思ってウキウキしている。
2010年07月18日 07:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:56
見通しの良い道が終わり、
林の中から撮った富士。
右手にこの景色を見ながら
ずっと空中散歩か?
とか思ってウキウキしている。
7時57分。
国師ヶ岳着。
バックの富士山がすばらしい。
2010年07月18日 07:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 7:57
7時57分。
国師ヶ岳着。
バックの富士山がすばらしい。
山道に分け入っていく。
右の西沢渓谷は、
進入禁止の案内が別途あった。
2010年07月18日 08:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 8:04
山道に分け入っていく。
右の西沢渓谷は、
進入禁止の案内が別途あった。
8時14分
ちょっとだけ
展望があった。
2010年07月18日 08:14撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 8:14
8時14分
ちょっとだけ
展望があった。
8時19分。
富士山が見えたので
シャッターを切るが、
これが前半最後の富士だとは
思っていない。
2010年07月18日 08:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 8:19
8時19分。
富士山が見えたので
シャッターを切るが、
これが前半最後の富士だとは
思っていない。
8時26分。
「分け入っていく」
という感じである。
2010年07月18日 08:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 8:26
8時26分。
「分け入っていく」
という感じである。
ミカンかなにかの皮がある。
山中では目に痛いほど。
梶井基次郎だ。
2010年07月18日 08:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 8:38
ミカンかなにかの皮がある。
山中では目に痛いほど。
梶井基次郎だ。
たぶん、猿の腰掛の
できかけと思う。
触ると、プニプニしてる。

だらだら下り続けている。
・・・ちょっと復路が心配。
2010年07月18日 09:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:00
たぶん、猿の腰掛の
できかけと思う。
触ると、プニプニしてる。

だらだら下り続けている。
・・・ちょっと復路が心配。
9時9分。
「国師のタル」とある。
この山歩き中、
最も標高の低いところみたい。
誤差込みの腕時計で2200弱。
ここまで、寄り道しても
2時間ちょいだった。
2010年07月18日 09:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:09
9時9分。
「国師のタル」とある。
この山歩き中、
最も標高の低いところみたい。
誤差込みの腕時計で2200弱。
ここまで、寄り道しても
2時間ちょいだった。
こんな感じのところを
のぼっていく。
2010年07月18日 09:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:09
こんな感じのところを
のぼっていく。
ちょっと、先がチラ見え。
アレが目的のようだ。
2010年07月18日 09:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:25
ちょっと、先がチラ見え。
アレが目的のようだ。
またミカン。
みちしるべのよう。

うば捨て山?
2010年07月18日 09:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:28
またミカン。
みちしるべのよう。

うば捨て山?
9時57分。
なんだか知らないが、
地図上のスポットに到着。
どう読んで良いのか
全く分からない。
今調べたら、
ヒガシアズサだって。
2010年07月18日 09:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:57
9時57分。
なんだか知らないが、
地図上のスポットに到着。
どう読んで良いのか
全く分からない。
今調べたら、
ヒガシアズサだって。
同じ場所。
展望全くなし。

ここがそこそこ
重要なポイントだ、
というのは、後で分かる。
2010年07月18日 09:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 9:57
同じ場所。
展望全くなし。

ここがそこそこ
重要なポイントだ、
というのは、後で分かる。
10時7分。
山登り開始から
3時間ほど経っている。
この看板のペースだと、
山頂に13時、大弛に戻るのが
19時になってしまう。
ちょっと焦り始める。
2010年07月18日 10:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 10:07
10時7分。
山登り開始から
3時間ほど経っている。
この看板のペースだと、
山頂に13時、大弛に戻るのが
19時になってしまう。
ちょっと焦り始める。
同じ場所。
後で気づいたが、
ここは絶壁のテラスに
なっている。
2010年07月18日 10:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 10:38
同じ場所。
後で気づいたが、
ここは絶壁のテラスに
なっている。
11時07分。
「富士見」というところ。
全く展望が無い。
何この名付けのセンス。
2010年07月18日 11:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:06
11時07分。
「富士見」というところ。
全く展望が無い。
何この名付けのセンス。
代わりと言っては何だが、
蠅は見える。
ところでこの山、
蠅だらけ。
甲武信岳山頂を除き、
蠅が途絶えることはなかった。
虫除け持ってくればよかった。
2010年07月18日 11:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:06
代わりと言っては何だが、
蠅は見える。
ところでこの山、
蠅だらけ。
甲武信岳山頂を除き、
蠅が途絶えることはなかった。
虫除け持ってくればよかった。
11時17分。
実は、この辺ですでに
へばってきている。
で、この山を越えて、
また下って、
そんでやっと本命か、
と思ってまいっている。
2010年07月18日 11:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:17
11時17分。
実は、この辺ですでに
へばってきている。
で、この山を越えて、
また下って、
そんでやっと本命か、
と思ってまいっている。
へばった体には、
ウツな登り。
2010年07月18日 11:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:40
へばった体には、
ウツな登り。
11時45分。
さっき見たピークに着く。
「ミズシ(水師)」とある。
2010年07月18日 11:45撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:45
11時45分。
さっき見たピークに着く。
「ミズシ(水師)」とある。
11時47分
展望再び。
2010年07月18日 11:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:49
11時47分
展望再び。
やっと本命が見えた。
左が手前に見えている。
へばっているので、
左が甲武信岳でありますように
と、心から祈る。
2010年07月18日 11:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:49
やっと本命が見えた。
左が手前に見えている。
へばっているので、
左が甲武信岳でありますように
と、心から祈る。
甲武信岳は、
昔は拳の形に似ているから
そう呼ばれていた、
とあった。
こっちが拳だよね。
2010年07月18日 11:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:49
甲武信岳は、
昔は拳の形に似ているから
そう呼ばれていた、
とあった。
こっちが拳だよね。
こんなところにまでミカン。
いったいこの人は
どれだけミカンを
持って来たのか。
ばあさんを背負って
ここまで来るのは
しんどかろうと思う。
2010年07月18日 11:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:51
こんなところにまでミカン。
いったいこの人は
どれだけミカンを
持って来たのか。
ばあさんを背負って
ここまで来るのは
しんどかろうと思う。
ちょっと雰囲気出てきた。
2010年07月18日 11:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:54
ちょっと雰囲気出てきた。
11時59分。
千曲川源流方面との三叉路。
こちらから登ってくるのが
一番楽と、休んでいた夫婦が言っていた。それでも、
日帰り予定だったがバテたので、今日は泊まると言う。
2010年07月18日 11:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:59
11時59分。
千曲川源流方面との三叉路。
こちらから登ってくるのが
一番楽と、休んでいた夫婦が言っていた。それでも、
日帰り予定だったがバテたので、今日は泊まると言う。
あとちょっとである。
2010年07月18日 11:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 11:59
あとちょっとである。
12時11分。
鬱陶しい登りを、
もうひとがんばり。
2010年07月18日 12:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:11
12時11分。
鬱陶しい登りを、
もうひとがんばり。
12時17分。
見えた!!
2010年07月18日 12:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:17
12時17分。
見えた!!
12時23分。
山頂着。
2010年07月18日 12:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:23
12時23分。
山頂着。
金峰山方面。
歩いてきたなあ、
と言う気がする。
分け入っても分け入っても
青い山、という山頭火のヤツを
何度か思い出していた。
彼のは九州の山だそうだ。
2010年07月18日 12:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:26
金峰山方面。
歩いてきたなあ、
と言う気がする。
分け入っても分け入っても
青い山、という山頭火のヤツを
何度か思い出していた。
彼のは九州の山だそうだ。
食事にする。
おいなりさんと金峰山。
語感がヒワイか。
ところでセブンイレブンの
おいなりさんは、いつも汁が
洩れてびちゃびちゃになっている。どうにかして欲しい。
2010年07月18日 12:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:28
食事にする。
おいなりさんと金峰山。
語感がヒワイか。
ところでセブンイレブンの
おいなりさんは、いつも汁が
洩れてびちゃびちゃになっている。どうにかして欲しい。
展望は360度ではなく、
秩父方面は見えない。
ちょっと歩けば見えると思うが
日のある内に帰れるか
かなりビミョーなので、
黙って降りることにする。
2010年07月18日 12:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:36
展望は360度ではなく、
秩父方面は見えない。
ちょっと歩けば見えると思うが
日のある内に帰れるか
かなりビミョーなので、
黙って降りることにする。
12時36分。
下山開始。
これはちょっと下って
振り返ったところ。
2010年07月18日 12:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:36
12時36分。
下山開始。
これはちょっと下って
振り返ったところ。
この尾根を引き返す。
中央の禿げたところが
両門ノ頭。一番左が
国師ヶ岳。奥は金峰山なので、
そこまでは行かない。
なだらかに見えて
結構しんどいのは経験済み。
2010年07月18日 12:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:36
この尾根を引き返す。
中央の禿げたところが
両門ノ頭。一番左が
国師ヶ岳。奥は金峰山なので、
そこまでは行かない。
なだらかに見えて
結構しんどいのは経験済み。
同方向を、国師ヶ岳中心に。
景色を見た登山客から、
「秩父らしいねえ〜」と言う
声が聞こえた。
「派手さは無いが、趣あるねえ〜」という感じか。
わかる気がする。
2010年07月18日 12:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:36
同方向を、国師ヶ岳中心に。
景色を見た登山客から、
「秩父らしいねえ〜」と言う
声が聞こえた。
「派手さは無いが、趣あるねえ〜」という感じか。
わかる気がする。
12時52分。
さっきの分岐。
ペースは明らかに落ちている。
2010年07月18日 12:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 12:52
12時52分。
さっきの分岐。
ペースは明らかに落ちている。
こういう倒木が、
あちこちにある。
またぐのにしんどい高さで、
地味に体力をむしり取られる。
2010年07月18日 13:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 13:04
こういう倒木が、
あちこちにある。
またぐのにしんどい高さで、
地味に体力をむしり取られる。
障害コースのようでもあるし・・・
(フルメタルジャケットを
思い出す)
2010年07月18日 13:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 13:22
障害コースのようでもあるし・・・
(フルメタルジャケットを
思い出す)
拷問具のようでもある。
2010年07月18日 13:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 13:25
拷問具のようでもある。
13時48分。
富士の見えない富士見。
2010年07月18日 13:48撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 13:48
13時48分。
富士の見えない富士見。
これは、くぐるタイプの倒木。
これも地味に体力を削ぐ。
2010年07月18日 14:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 14:06
これは、くぐるタイプの倒木。
これも地味に体力を削ぐ。
14時22分。
両門ノ頭。
中央左奥が国師ヶ岳。
まだ遠い。
2010年07月18日 14:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 14:22
14時22分。
両門ノ頭。
中央左奥が国師ヶ岳。
まだ遠い。
振り返って甲武信岳。
こっちのほうがまだ近い。
1/3位の地点か。
2010年07月18日 14:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 14:22
振り返って甲武信岳。
こっちのほうがまだ近い。
1/3位の地点か。
わかりにくいが、下は絶壁。
クレヨンしんちゃんの作者を
思い出しながら、
おそるおそる撮る。
落ちたら死ぬと知りながら
落ちてしまう気持ちは何となく分かる。アホの絶壁。
2010年07月18日 14:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 14:29
わかりにくいが、下は絶壁。
クレヨンしんちゃんの作者を
思い出しながら、
おそるおそる撮る。
落ちたら死ぬと知りながら
落ちてしまう気持ちは何となく分かる。アホの絶壁。
15時17分。
東梓着。
地図で見ると、
だいたい中間地点。
コースタイム通りなら、
あと3時間で駐車場に着くはず
だが・・・
2010年07月18日 15:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 15:17
15時17分。
東梓着。
地図で見ると、
だいたい中間地点。
コースタイム通りなら、
あと3時間で駐車場に着くはず
だが・・・
16時00分。
国師のタル。
最低点まで来ました。おなかがぐうぐう言っている。非常食にカロリーメイトとSOYJOY 2本持って来たが、もうSOYJOY
1本しか残っていない。
2010年07月18日 16:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 16:00
16時00分。
国師のタル。
最低点まで来ました。おなかがぐうぐう言っている。非常食にカロリーメイトとSOYJOY 2本持って来たが、もうSOYJOY
1本しか残っていない。
ここから400m登り返し。
で、大きなピークがあと3つ。
2リットル持って来た水も、
残り500ml切っている。
ツェルトはあるが、水と食料が無いので、何としてでも降りる必要がある。
2010年07月18日 16:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 16:09
ここから400m登り返し。
で、大きなピークがあと3つ。
2リットル持って来た水も、
残り500ml切っている。
ツェルトはあるが、水と食料が無いので、何としてでも降りる必要がある。
17時31分。
さっきからガスって来ている。
足は限度を超えた感じがある。
10歩登るごとに
立ち止まっているかんじ。
人がいないのを良いことに、
「助けてー」とか叫んでいる。
2010年07月18日 17:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 17:42
17時31分。
さっきからガスって来ている。
足は限度を超えた感じがある。
10歩登るごとに
立ち止まっているかんじ。
人がいないのを良いことに、
「助けてー」とか叫んでいる。
18時05分。
西沢渓谷の分岐。
とにかく蠅が鬱陶しい。
歩きがとろくて一人しかいないから、餌食になっているのか。
花びらに見えるのか、
執拗に耳をせめてくる。
2010年07月18日 18:05撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:05
18時05分。
西沢渓谷の分岐。
とにかく蠅が鬱陶しい。
歩きがとろくて一人しかいないから、餌食になっているのか。
花びらに見えるのか、
執拗に耳をせめてくる。
18時16分。
ようやく国師ヶ岳着。
あとは基本下るだけ。
左に蠅が写ってますね。
そうそう、タバコもあと1本しか
残ってないのだった。
ビバークは無理。
2010年07月18日 18:16撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:16
18時16分。
ようやく国師ヶ岳着。
あとは基本下るだけ。
左に蠅が写ってますね。
そうそう、タバコもあと1本しか
残ってないのだった。
ビバークは無理。
こっからの道はこんなもん。
しかし、足は前に出ない。
ストックを使って無理矢理
歩いている感がある。
2010年07月18日 18:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:24
こっからの道はこんなもん。
しかし、足は前に出ない。
ストックを使って無理矢理
歩いている感がある。
ちょっと日が差してくる。

今回は良い方に転んでいるが、
「ここで雨」というケースも
あるはずだ。
あまり働いていない頭で、
反省を始めている。
2010年07月18日 18:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:26
ちょっと日が差してくる。

今回は良い方に転んでいるが、
「ここで雨」というケースも
あるはずだ。
あまり働いていない頭で、
反省を始めている。
18時29分。
これを見てとりあえず安心。
あとは、手探りで這ってでも
帰れるはず。
2010年07月18日 18:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:29
18時29分。
これを見てとりあえず安心。
あとは、手探りで這ってでも
帰れるはず。
夕暮れの金峰山。
美しい。
2010年07月18日 18:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:30
夕暮れの金峰山。
美しい。
遠くに南アルプス。
2010年07月18日 18:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:31
遠くに南アルプス。
オマケで富士山。
スタッフ総出でお見送り、
といった具合。
日頃の行いが良いからだなあ、
と思う。
2010年07月18日 18:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:33
オマケで富士山。
スタッフ総出でお見送り、
といった具合。
日頃の行いが良いからだなあ、
と思う。
夢の庭園から金峰山。
2010年07月18日 18:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:49
夢の庭園から金峰山。
沈みゆく太陽。
2010年07月18日 18:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:49
沈みゆく太陽。
振り返って国師ヶ岳方面。
この3時間ほど、
誰ともすれ違っていない。
2010年07月18日 18:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:49
振り返って国師ヶ岳方面。
この3時間ほど、
誰ともすれ違っていない。
18時57分。
大弛小屋着。
2010年07月18日 18:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 18:57
18時57分。
大弛小屋着。
19時04分。
駐車場着。
アホほどいた車は、
すっかりはけている。
靴を履き替えてバイクに。
2010年07月18日 19:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 19:04
19時04分。
駐車場着。
アホほどいた車は、
すっかりはけている。
靴を履き替えてバイクに。
下山途中の朝日岳。
2010年07月18日 19:14撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 19:14
下山途中の朝日岳。
ガスが出てますよ。
山を下る途中、鹿4匹、狸3匹
見た。それ以外のモノ(子供とか女性とか)も見てしまいそうで怖かったので、路面と対向車だけに集中して走ってました。
山の夜は怖い。
2010年07月18日 19:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 19:26
ガスが出てますよ。
山を下る途中、鹿4匹、狸3匹
見た。それ以外のモノ(子供とか女性とか)も見てしまいそうで怖かったので、路面と対向車だけに集中して走ってました。
山の夜は怖い。
20時39分。
やっと山道から脱出して、
腹ごしらえ。
&水分&ヤニ補給。
2010年07月18日 20:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 20:39
20時39分。
やっと山道から脱出して、
腹ごしらえ。
&水分&ヤニ補給。
21時39分。
談合坂。
中央道はお決まりの大渋滞。
36kmとか。
家に着いたのは23時頃。
無事帰れて、
ビールはうまかったとさ。
2010年07月18日 21:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/18 21:39
21時39分。
談合坂。
中央道はお決まりの大渋滞。
36kmとか。
家に着いたのは23時頃。
無事帰れて、
ビールはうまかったとさ。
撮影機器:

感想

過去の記録から転載。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら