記録ID: 63529
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕-大天井-常念-蝶 ピーカンのノンビリ縦走
2010年05月02日(日) 〜
2010年05月07日(金)


- GPS
- 121:20
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,669m
コースタイム
5月3日
7:40中房温泉-8:15第一ベンチ-8:50第二ベンチ-9:45第三ベンチ-11:10合戦小屋-12:50燕山荘-13:45燕岳-14:40燕山荘
5月4日
7:00燕山荘-7:40為右衛門吊岩-8:10大下りの頭-10:40切通岩-11:55大天井岳-12:10大天荘-16:00常念小屋
5月5日
7:30常念小屋-9:00常念岳-12:15ピーク2592m-13:40蝶槍-14:05横尾分岐-14:55蝶ヶ岳-15:05蝶ヶ岳ヒュッテ
5月6日
7:30蝶ヶ岳ヒュッテ-7:50横尾分岐-11:30横尾-13:10徳沢-14:00明神
5月7日
8:15明神-9:00河童橋-9:15上高地バスセンター
7:40中房温泉-8:15第一ベンチ-8:50第二ベンチ-9:45第三ベンチ-11:10合戦小屋-12:50燕山荘-13:45燕岳-14:40燕山荘
5月4日
7:00燕山荘-7:40為右衛門吊岩-8:10大下りの頭-10:40切通岩-11:55大天井岳-12:10大天荘-16:00常念小屋
5月5日
7:30常念小屋-9:00常念岳-12:15ピーク2592m-13:40蝶槍-14:05横尾分岐-14:55蝶ヶ岳-15:05蝶ヶ岳ヒュッテ
5月6日
7:30蝶ヶ岳ヒュッテ-7:50横尾分岐-11:30横尾-13:10徳沢-14:00明神
5月7日
8:15明神-9:00河童橋-9:15上高地バスセンター
天候 | 5月3日:快晴 5月4日:快晴 5月5日:快晴 5月6日:快晴(強風) 5月7日:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細はブログで http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1221434.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
ピーカンの燕-蝶。
槍穂は毎日飽きるほど…
クソ贅沢なノンビリ山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3403人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ほんとうに素晴らしい山行を満喫されましたね。
私も10年ほど前に行った時のことを思い出して、懐かしく、そして是非また行きたいと思いながら写真を拝見しました。
次回は私も嫁さん連れで行ってみたいと思います。
それにしてもjijiさんご夫妻の姿は大変若々しく、ヤマレコネームの印象とは大違いです。
こんにちは、jijiさん
山行記録待ってましたよ
いいお天気ですばらしい山旅でしたね
北アルプスはまだまだ雪なんですね。
今回jijiさんが歩かれたコースは28年前
高校ワンゲル部の生徒たちと歩いた道と重なり、
当時をなつかしく思い出しましたよ
私ももう一度北アルプスに挑戦してみたくなり
ました
umetomosanさん、katatumuriさん今日は。
メッチャ良い天気で
低山は低山の良さ、北アは北アの良さ、なんてわかった様な事を言えるのも還暦を過ぎたからでしょうかねぇ
でも
こんばんわ。
ヤマレコもブログも見ました、サイコーです!
うらやましいです。
私も19年前の8月に、燕ー大天井ー常念を歩いたことがあります。
が、私の頭の中から忘れられようとしていた時でした。
盛夏と今の季節とでは、景色は違いますが、見てて何か、
心に熱いものを感じました。
今は、時間も、行く機会など全然ないのですが、ホント又行きたくなりました。
とにかく天気か良すぎて
あれほど日焼け止めを塗ったのに、顔はまっ黒鼻の頭は皮がむけ始め、外へ出るのも恥ずかしいぐらいです
mizuponさんは働き盛り、こっちは定年過ぎのプータロー。金は無いけど時間だけはたっぷりです。アラフォーの時は、やっぱり子連れ山行でしたよ
冬テンを持って行く体力も気力も無いですが、出来るだけ安いバスや山小屋利用を無い知恵を絞っています。
楽しい子連れ山行を続けて下さい。と、記録も
jijiさん、おはようございます。
連休は、どこも好天だったようですね。羨まし〜い。
23枚目の雷鳥の写真、左の赤い鶏冠のような特徴が雄で、右が雌のようですね。大天井岳では、必ず雷鳥を見かけるような気がします。
以前GWに中房温泉から常念岳をピストンしたとき、大天荘が営業しておらず、山小屋装備だったため、冬期小屋の氷の上に、ビニールを敷き、リュックに足を突っ込んで寝ていたことを想い出しました。
いいお写真がいっぱいですね。
お天気に恵まれて、楽しんでいる様子がわかりました。
いい相棒さんですね。
相棒がいいと山も楽し・・・ですね。
粗大ゴミと生ゴミだなんて言い合っているのかと思いだして、笑っちゃいました。
本当に天気が良い日が続き、雲上漫歩の山行でした。
毎年GWに北アに行っていますが、こんなノンビリした春山は初めてです
alpsdakeさん、GWに営業する北ア南部の山小屋はだんだん少なくなってきてますね
大天荘に双六小屋、岳沢ヒュッテ…岳沢ヒュッテは今年再建される様ですが、春山は、山小屋が開いている事によって反対に事故が増えてしまうのかも知れませんねぇ
ヤマレコの記録を見たら、何と3人ものユーザーの人とすれ違っていました
こんな事を出来るのもヤマレコのお陰、感謝感謝です
思いもしませんでした。
中国地方の山も金剛も六甲もそれぞれに良さがありますが 遠さから忘れかけていた北アへの憧れと意欲が
沸いてきました
ありがとうございました。
それから お二人とも ハンドルネームからのイメージとは違い 若々しいですね
miccyanさん、お早うございます。
何せ、花の年金生活者と花のパートでごじゃりますからねぇ
もう、夏のアルプスに気持は飛んで行ってます
でも、えらいものですね。毎日の散歩と月5〜6回の近場の山登りのお陰(?)で筋肉痛も何も起きません。
仕事をしていた時はそんなに登れなかったので、長丁場の山から帰ってきたら必ず筋肉痛になっていたのですが
素晴らしい山行記録ありがとうございました
また,夏山のお便りも楽しみにしていますね
夏山なら北アに行けますよ
それまでに近場の山で足腰を鍛えておいて下さいね
当方の山行記録にコメントいただきありがとうございます。
私が燕山荘にいた時間はお昼寝中だったみたいですね
またどこかの山でお会いしましょう
やっぱりニアミスでしたか
ホント、またどこかでお会いしましょう。
これからもazureさんの山行記録を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する