ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳〜間宮岳〜中岳分岐〜中岳温泉〜裾合平

2015年05月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
17.8km
登り
1,325m
下り
1,317m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:35
合計
7:54
距離 17.8km 登り 1,325m 下り 1,325m
7:08
70
8:18
8:19
13
8:32
66
9:38
6
9:44
10:18
53
11:11
21
11:32
21
11:53
44
12:37
99
14:16
46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<旭岳駅〜姿見駅>
スキーコースが整備されています。
しっかり圧雪されているため、急登箇所はつぼ足では滑ります。
登りは軽アイゼン(スノーシューの跡もありました)、帰りは尻すべり!

<姿見駅〜旭岳山頂>
雪と地面が出ているところとが半々程度
雪は締まっており、踏み抜きはほとんどありませんでした。
地面露出部分は凍結・融解の影響で浮石が多数見られたので注意が必要です。
山頂直下は凍結箇所がありましたが、つぼ足or軽アイゼンで登頂可能。

<旭岳山頂〜中岳分岐>
間宮岳とのコルまでは雪が残っていますが、つぼ足or軽アイゼン程度でOK
コルから間宮岳までは雪道4:夏道6程度
間宮岳〜中岳分岐はほぼ夏道がでています。

<中岳分岐〜中岳温泉>
尾根から温泉に降りるまでの急斜面はまだ雪が残っています。
クラストはしていませんでしたが、通過には注意が必要です。

<中岳温泉〜姿見駅>
真っ平なため、悪天時は方向を見失わないように注意が必要です。
裾合平〜姿見駅は夏道を辿ろうとすると踏み抜き多数
その他周辺情報 <コンビニ>
東川町のセブンイレブンまたはセイコーマートが最終

<トイレ>
上記コンビニまたは東川町道の駅「道草館」
ロープウェイの旭岳駅はAM9:00からなので、早い時間は開いていません。

<登山箱>
姿見駅にあるのかもしれませんが、寄っていないので不明
スキーコースの終点には夏には登山箱がありましたが、今回は置いていませんでした。

<温泉>
湧駒荘の別館、神々の湯を利用(¥700)
シャンプー、リンス、ボディーソープ有
ロープウェイ旭岳駅
7時過ぎに到着は一番乗り!
始発は9時、当たり前だ
2015年05月07日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/7 7:15
ロープウェイ旭岳駅
7時過ぎに到着は一番乗り!
始発は9時、当たり前だ
歩くんだからいいんです
いざ出発(=゜ω゜)ノ
2015年05月07日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 7:20
歩くんだからいいんです
いざ出発(=゜ω゜)ノ
エゾマツの林を抜けて
2015年05月07日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 7:29
エゾマツの林を抜けて
サイズ的にコゲラかなぁ?
2015年05月07日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 7:32
サイズ的にコゲラかなぁ?
帰りはボブろう(*'▽')
2015年05月07日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 7:48
帰りはボブろう(*'▽')
思い思いの滑走跡が
2015年05月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 8:10
思い思いの滑走跡が
青空へ向かって登る感じがイイ(*^-^*)
2015年05月07日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/7 8:15
青空へ向かって登る感じがイイ(*^-^*)
背後には十勝連邦が連なります
この景色が好きでいつも徒歩
2015年05月07日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/7 8:18
背後には十勝連邦が連なります
この景色が好きでいつも徒歩
旭岳見えた!!
2015年05月07日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
5/7 8:19
旭岳見えた!!
姿見駅まで1時間くらい
残雪期の方が夏より早い気がします
2015年05月07日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 8:24
姿見駅まで1時間くらい
残雪期の方が夏より早い気がします
展望カフェからは旭岳や十勝連邦はもちろん
2015年05月07日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/7 8:28
展望カフェからは旭岳や十勝連邦はもちろん
当麻岳や安足間岳も
なかなかニクイ立地です(・ω・)
2015年05月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 8:27
当麻岳や安足間岳も
なかなかニクイ立地です(・ω・)
モクモク
近くまで足跡あるけど怖くないの?
2015年05月07日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/7 8:41
モクモク
近くまで足跡あるけど怖くないの?
爆発前の旭岳にも登ってみたかった(^_^;)
2015年05月07日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/7 8:42
爆発前の旭岳にも登ってみたかった(^_^;)
しばらくは雪が多いものの
締まっているのでつぼ足で問題なし
2015年05月07日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 8:50
しばらくは雪が多いものの
締まっているのでつぼ足で問題なし
途中からは地面が露出した箇所が多くなります
2015年05月07日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 9:05
途中からは地面が露出した箇所が多くなります
右手にトムラウシ\(^o^)/
今年こそ登りに行こう!!
2015年05月07日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/7 9:26
右手にトムラウシ\(^o^)/
今年こそ登りに行こう!!
怪獣の顏に見えるのは私だけ?
2015年05月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 9:31
怪獣の顏に見えるのは私だけ?
山頂までもうちょっと
2015年05月07日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 9:43
山頂までもうちょっと
旭岳登頂(=゜ω゜)ノ
先行出発のため、山頂独り占めです
北海道で一番高い所にいます
2015年05月07日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/7 9:51
旭岳登頂(=゜ω゜)ノ
先行出発のため、山頂独り占めです
北海道で一番高い所にいます
更に上を目指す!
狙うはもちろん過去最高到達点ですが...
中学一年生の肩車に敵う気がしません(-_-;)
2015年05月07日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
28
5/7 10:16
更に上を目指す!
狙うはもちろん過去最高到達点ですが...
中学一年生の肩車に敵う気がしません(-_-;)
当麻岳〜北鎮岳
次は花の時期?、紅葉の時期?
残雪の景色に見とれながら、次の季節が待ち遠しい
2015年05月07日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 10:30
当麻岳〜北鎮岳
次は花の時期?、紅葉の時期?
残雪の景色に見とれながら、次の季節が待ち遠しい
春霞の中に見えるのは...
石狩岳あたりの山域だろうか?
2015年05月07日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/7 10:31
春霞の中に見えるのは...
石狩岳あたりの山域だろうか?
いつかは歩きたい縦走路
2015年05月07日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 10:31
いつかは歩きたい縦走路
念願の旭岳山頂コーヒー
美味しいに決まっています(*^-^*)
2015年05月07日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/7 10:41
念願の旭岳山頂コーヒー
美味しいに決まっています(*^-^*)
山頂に別れを告げて
間宮岳へ向かいます
2015年05月07日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 11:00
山頂に別れを告げて
間宮岳へ向かいます
コルから白雲岳
まだラーメン屋さん行ってない(^_^;)
2015年05月07日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 11:19
コルから白雲岳
まだラーメン屋さん行ってない(^_^;)
間宮岳への登りはほとんど夏道
2015年05月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 11:27
間宮岳への登りはほとんど夏道
間宮岳登頂!?
御鉢平を囲む山はイマイチ山頂感がない...
2015年05月07日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 11:41
間宮岳登頂!?
御鉢平を囲む山はイマイチ山頂感がない...
黒岳を正面に
奥には北大雪の山々も(*^^)
2015年05月07日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 11:38
黒岳を正面に
奥には北大雪の山々も(*^^)
間宮岳〜中岳分岐の区間は御鉢平の未踏区間
つなぎに行きます!
2015年05月07日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 11:41
間宮岳〜中岳分岐の区間は御鉢平の未踏区間
つなぎに行きます!
御鉢平の中を何者かが歩いた後Σ(゜Д゜)
2015年05月07日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/7 11:54
御鉢平の中を何者かが歩いた後Σ(゜Д゜)
中岳分岐に到着し、お鉢平一周コンプリート!
ここから中岳温泉を目指します
2015年05月07日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 11:59
中岳分岐に到着し、お鉢平一周コンプリート!
ここから中岳温泉を目指します
尾根は歩きやすいが...
2015年05月07日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 12:11
尾根は歩きやすいが...
一番心配だった中岳への下り
一歩一歩、足場を作っての降下となりました
2015年05月07日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 12:26
一番心配だった中岳への下り
一歩一歩、足場を作っての降下となりました
無事に降りることができました
凍っていたら引き返すつもりでしたが
なんとか降りることができました(^_^;)
2015年05月07日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 12:45
無事に降りることができました
凍っていたら引き返すつもりでしたが
なんとか降りることができました(^_^;)
思った以上に時間を食ってしまい...
泣く泣く手湯&洗顔のみで先を急ぎます
2015年05月07日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/7 12:46
思った以上に時間を食ってしまい...
泣く泣く手湯&洗顔のみで先を急ぎます
残雪期限定
裾合平ショートカットコース
2015年05月07日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 12:55
残雪期限定
裾合平ショートカットコース
夏道は高確率で踏み抜く
これはもう踏み抜きというより雪割り作業だ(ー_ー)
2015年05月07日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 13:32
夏道は高確率で踏み抜く
これはもう踏み抜きというより雪割り作業だ(ー_ー)
(たぶん)ギンザンマシコ♀
頭真っ赤なオスも見たかった(´・ω・)
2015年05月07日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 13:57
(たぶん)ギンザンマシコ♀
頭真っ赤なオスも見たかった(´・ω・)
タイミングを逃し続けて、結局ここでお昼
腹ペコです
2015年05月07日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 14:07
タイミングを逃し続けて、結局ここでお昼
腹ペコです
眺めは最高(*^-^*)
2015年05月07日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/7 14:07
眺めは最高(*^-^*)
姿見駅はスルーして
2015年05月07日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/7 14:22
姿見駅はスルーして
もう一度、旭岳を振り返ります
また来るよ(^^)/
2015年05月07日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
5/7 14:27
もう一度、旭岳を振り返ります
また来るよ(^^)/
眼前に十勝連邦を見据えながら
2015年05月07日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/7 14:27
眼前に十勝連邦を見据えながら
ボブの準備に取り掛かります(横には滑った跡があります)
もう店頭から尻ボは姿を消しているのでこれで代用(´・ω・)
無いものはナイので有るものを使う!!
2015年05月07日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/7 14:29
ボブの準備に取り掛かります(横には滑った跡があります)
もう店頭から尻ボは姿を消しているのでこれで代用(´・ω・)
無いものはナイので有るものを使う!!
思った以上に滑りません...
このコースで一番の急こう配区間をズブズブ言わせながら
なんとか滑り降りました(^_^;)
2015年05月07日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 14:44
思った以上に滑りません...
このコースで一番の急こう配区間をズブズブ言わせながら
なんとか滑り降りました(^_^;)
滑り降りながら器用にキャッチの落し物
旭岳駅に届けておきました
2015年05月07日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 14:42
滑り降りながら器用にキャッチの落し物
旭岳駅に届けておきました
青空とダケカンバを見上げながら
2015年05月07日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 15:00
青空とダケカンバを見上げながら
無事に下山(*^-^*)
お疲れ様でした。
2015年05月07日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/7 15:06
無事に下山(*^-^*)
お疲れ様でした。
ロープウェイの運航スケジュール
2015年05月07日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 15:16
ロープウェイの運航スケジュール
下山後もずっと晴天
いい日でした(^^)
2015年05月07日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/7 16:03
下山後もずっと晴天
いい日でした(^^)
帰り道に大雪旭岳源水の水をGET!
明日はこれでコーヒーを淹れよう(*^-^*)
2015年05月07日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/7 16:22
帰り道に大雪旭岳源水の水をGET!
明日はこれでコーヒーを淹れよう(*^-^*)
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー

感想

GW前半に予定が集中した今年
当初は日高方面を小屋泊まりしながらいくつか登る計画でいましたが
前々日に日高キャンプ、前日は鵡川ラフティングの誘いが舞い込みます(*'▽')
そのまま日高に連泊できれば良かったのに、準備が間に合わず...
「連日同じ道を走りたくない!」と急きょ行き先を変更しました。
こんな時はヤマレコ先生、お願いします!!
最近の山行記録から良さそうな山を探します。

ここでmurakamiさん、minoさんの旭岳〜間宮岳レコを発見
少なくとも間宮岳までは春山装備で行けそう(参考になりました!ありがとうございます)
状況を見て中岳温泉に下り、裾合平を経由して帰ってくるプランで出発します。

出発時間の制約を受けるため、今回もロープウェイは使わずに徒歩でスタート(=゜ω゜)ノ
残雪期にここを歩くのは初めてで状況がわかりませんでしたが
しっかりスキーコースが整備されていて、夏より歩きやすいくらい
後続よりも先に山頂に立てるため、
ゆっくり(自撮りタイムを確保)できるのも大きなメリットです(*^-^*)

登って楽しかった山、今年こそ立ちたいピーク、いつか歩きたい縦走路などを
ニヤつきながらひとしきり眺め
北海道最高峰でまったりコーヒーも堪能し
もう、下山でもいいんじゃないかと一瞬考えましたが
この天気を半日山行にしてしまうのが勿体ない!と、結局一日歩き通しました(笑)

懸念していた中岳温泉への下りは、ステップを作れる程度の固さだったため一歩一歩慎重に...
おそらく2-30mのトラバース斜面なのに、気が遠くなるような作業でした(-_-;)
中岳温泉〜裾合平までの木道は、もちろんまだ雪の下
その広さと白さに、どこを歩けばいいのか一瞬躊躇
雪原を進みながら、足元の花畑に再訪を誓います(*^^)

姿見駅からも当然のように徒歩での下山
何か尻滑りに使えるアイテムはないかとザックを漁り
秀岳荘の袋を発掘したときには、知恵も絞れば出てくるものだと感心しましたが
いざ滑ろうとすると、ズブズブいう音と共にちょっと進んでストップ
かなりの勾配がないと滑り降りることかなわず、疾走感もイマイチ
お尻も若干濡れるし、完全なる浅知恵です(´・ω・)

帰り道、翌日の山頂コーヒー用に大雪旭岳源水を汲み帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら