釈迦−三池周遊 ハンガーノック寸前で尾根BBQ!



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 920m
- 下り
- 919m
コースタイム
釈迦ヶ岳山頂 1:56
その後はタイム計測は止めました。
天候 | ド快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では破線ルートですが明瞭です。 最後の尾根に出るところで鎖場がありますが、危険箇所はありません。 |
写真
感想
前日の燕、前々日の鈴鹿縦走で、とにかく睡眠不足だった為、
3日連続となるこの日は、以前から妻を連れていきたかった
釈迦−三池ののんびり縦走にしました。
三池へ向かう途中の尾根にて、絶好のランチ場所があり、
是非そこでBBQしたいなーっと思っていたのです。
より美味しく食べたい!
その想いで、朝食はコンビニおにぎり1個でガマン。
しかも、燕から帰宅した前夜は、眠気に負けて夕食を摂らずに寝てしまい、
完璧にエネルギー不足。
体重も3kg落ちており、身体が枯渇した状態でした。
その為、いざ歩き始めると、めちゃくちゃ身体が重く感じ、めまいまで。。。
もしかしたら今回、リスクの少ない状態で
ハンガーノック寸前を経験出来るかもしれない!!
そう思い、敢えて、行動食の摂取も止め、
どういう状態になるのか試してみました^^;
釈迦への登りもずっとシャリバテ状態。
何とか釈迦山頂に到着するも既にヘロヘロ。。。
その後、BBQポイントの尾根へと向かいましたが、
歩いて足の筋肉を使わないと、血液が頭部まで届かないのか
立ち止まるたびにめまいが起こる様になり、
ポイント手前5分程のところで、
もう倒れてしまうんじゃないかと遂に限界が・・・。
風通しの良いところに座り、本当は朝食べるつもりで買った
もう1つのおにぎりと、チョコ、バランスパワーを頬張りました。
当然まだまだ空腹でしたが、なんとか動けるエネルギーが摂れ、
食べて3分ほど休憩してから再開、
その後、BBQポイントに到着後、
カロリーオーバーになる程、焼肉食べました笑
また、予備の水、しかも水道水を持ってきてたのですが、
普段は調理用で飲む事がないですが、
なぜかその水がめちゃくちゃ美味しく感じ、
やはり枯渇した身体には、水が最も美味しいと思いました。
実際、ランニングやトレーニング後、サウナに入り、
一番飲みたいと思うのは水なので、極限になっていくと、水に回帰するのかな。。。
肉摂取後は、また楽しく歩け、結果、ハンガーノックの感覚もわかり、
妻と共にのんびり大好きな尾根を歩け、念願の尾根BBQも出来、
最高の休養となりました^^
釈迦-三池のこのコース、とても良さそうですね。近々トライしてみようと思います。
ketanakaさん、コメントありがとうございます^^
鈴鹿お好きでしたら、釈迦〜三池の尾根歩きは本当にお薦めします。
もし、車回収の問題がなければ、釈迦〜三池のベストルートは、
朝明から庵座谷ルートで釈迦へ登り、
そのまま三池へ抜けるルートがベストだと思います。
周回ですと、このルートか、
朝明から釈迦→根ノ平峠の尾根歩き、そのまま朝明へ下山が良いと思います。
是非、楽しんできてください
ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)
ketanakaさん、是非エンジョイしてきてください^^
この時期の鈴鹿はベストシーズンだと思いますから
さっそく本日歩いてきました。
とてもよかったです!好きなルートが増えました!
ありがとうございましたm(__)m
ketanakaさん、レコ早速拝見させて頂きました^^
気に入って頂けたようでとても嬉しいです
他にもお薦めあったら教えてくださいねー♪
こんにちは messiahさん。
コースをよくよく見たら、岩ヶ峰コースじゃないですか。。
バリエーションルートですよね
結構急登で、最後トラロープで登ってくる所だったような・・・
尾根から見ていると怖いコースだなと思っていました。
それにしても、景色を魚に、BBQでビールでお昼寝。
満喫されてますね
5/2日は天気もすごく良い日でしたしね。
ハンガーノック状態を、それも山上で実験を試みるあたり、
強さを感じます。
smileさん、コメントありがとうございます。
岩ヶ峰コースというんですね、確かに、山と高原地図見ると、
ルート上に岩ヶ峰というポイント記載がありました。
こちらもバリルートなんですね
でも、木和田尾同様、ロストしてしまう様なルートではなく、
また、特にテクニカルな登りでもない為、どなたでも登れるルートだと思います^^
ただ、急峻な登りは確かに多いと思います
この日も本当に天気に恵まれ、このGWは素晴らしい当たり年でしたね!
smileさんも楽しい鈴鹿の山歩きを楽しまれましたね
ハンガーノック寸前でエネルギー補給したので良かったですが、
やっぱり枯渇させては行けませんね!
怖さの片鱗を少しだけ体感出来たと思います^^;
これからの山行に役立てようと思います!
あ、ちなみに
これはハイキングではなくてサバイバル!?。
わざわざその状態にしてみるって発想が為人を現してるような。
これでハンガーノックのことはまさに身体で会得したでしょうから、問題なしになりますね。
BBQの場所貸切なんて贅沢!いいとこで羨ましいです。
kazさん、こちらも確認してくれたんですね、ありがとうございます
以前、山本健一氏の何かの記事で、
ハンガーノックになった経験を語られていました。
ヤマケン氏は、教え子らもハンガーノックは一度経験した方が良いと言っており、
ずっとどういう感じになるのか気になっていたのです。
常日頃、大食漢の大酒飲みのわたくし、
そういう意味で、体内のエネルギーが枯渇する機会自体が少なく、
この機会を逃してはイケナイ!
そう思ったのでした。。。
結果、これはハンガーノックではなくて、まさか他の病気では?!
と心配になる程、血の気が引き顔面が白くなり、
立ち止まるだけで、すぐにめまいに襲われ、
倒れないようにしゃがみ込んでやり過ごすも、また立ち上がるとめまいが…
という状態に。。。
その後、10分ほど歩きましたが、下りは良いですが、
少しでも登りになると、全身を襲う疲労感が半端なくなってきた為、
ランチスポットが見えていたにも関わらず、おにぎりをぱくついた次第です。
今後は、シャリバテ感を感じたら、今まで通り、
適当に飴やチョコなどで補給していこうと思います^^
messiahさん、こんばんは
ハンガーノックで、釈迦ケ岳ですが、自分としてはわざわざ試したくありません。意識が朦朧になり目眩や頭痛がしてくることはわかりますし回復するのに最低20分はかかります。
加齢とともに血流障害のリスクが増えていきますので、水分補給は忘れずに適度なエネルギー補給を欠かさずに山行してくださいね。
最後に、美味しい料理いっぱい食べれてよかったですね。水が一番美味しく感じるということは相当きてましたね。
お疲れ様でした。
higurasiさん、コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、わざわざ試すのはお薦め出来ませんね^^;
今回のめまいを体感し、実は、以前にも近いめまいに耐えながら
縦走した事を思い出せました。
あの時は、単に体調不良と思っただけでしたが、
今思えば、エネルギーが枯渇していた状態だったんだろうなと思えます。
その時も昼食を摂取以降、めまいが収まった記憶があります。
空腹感をそれほど感じてなくても、麻痺している事もあるため、
そういう時には、早めのエネルギーチャージが必要とわかり、有益でした^^
そして、水が最も美味しいというのは、やっぱり相当キテる時ですよね
この経験を今後にきちんと生かしていきたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する