ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

完成!奥多摩風カレー。〜鷹ノ巣山から奥多摩湖〜

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
makasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,293m
下り
1,381m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:30
合計
8:00
9:00
60
10:00
10:10
90
11:40
11:50
30
12:20
13:20
90
14:50
10
15:00
90
16:30
16:40
20
水根キャンプ場
17:00
水根バス停
天候 晴れすぎて暑い。。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:立川から青梅線で奥多摩駅。奥多摩駅から西東京バスにて東日原バス停下車。
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf
復路:水根バス停から奥多摩駅。
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、もし稲村岩へ行かれる方は滑落要注意です。ここは破線コースとなっており一般向けではありません。
今日は、上司と歩くオモテナシ登山第2弾奥多摩編。快晴と八重桜が出迎えてくれました。
2015年05月02日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 9:07
今日は、上司と歩くオモテナシ登山第2弾奥多摩編。快晴と八重桜が出迎えてくれました。
今回は鷹ノ巣山稲村尾根に案内したいと思います。
2015年05月02日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 9:09
今回は鷹ノ巣山稲村尾根に案内したいと思います。
登山口を降りるとお庭に二ホンサクラソウが見事。大事に育てていますね。立派。
2015年05月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 9:10
登山口を降りるとお庭に二ホンサクラソウが見事。大事に育てていますね。立派。
ニョイスミレ。小さめのスミレです。
2015年05月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 9:12
ニョイスミレ。小さめのスミレです。
ヤマネコネコノメソウ。花が終わった果実が猫の目のようでその名があります。
2015年05月02日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 9:13
ヤマネコネコノメソウ。花が終わった果実が猫の目のようでその名があります。
釣れてますかー。
2015年05月02日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 9:18
釣れてますかー。
さあ、行きましょう。
2015年05月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 9:22
さあ、行きましょう。
新緑のグリーンシャワーです。
2015年05月02日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
5/2 9:30
新緑のグリーンシャワーです。
いきなり急登です。頑張って。
2015年05月02日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 9:32
いきなり急登です。頑張って。
カエデやモミジは新緑もイイ。
2015年05月02日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 9:53
カエデやモミジは新緑もイイ。
それでも稲村岩分岐まで1時間かからなかったのは凄いです。登山は2か月ぶりとのことです。
2015年05月02日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 10:03
それでも稲村岩分岐まで1時間かからなかったのは凄いです。登山は2か月ぶりとのことです。
上司様休憩中に稲村岩の破線コースを少し登る。するとこの景色が見られます。ヤマザクラが綺麗。
2015年05月02日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 10:04
上司様休憩中に稲村岩の破線コースを少し登る。するとこの景色が見られます。ヤマザクラが綺麗。
フデリンドウ。数が少ないのが気になる。
2015年05月02日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 10:57
フデリンドウ。数が少ないのが気になる。
ブナもようやく芽吹き。
2015年05月02日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 11:01
ブナもようやく芽吹き。
少し急登が終わり、一息。ブナ林の良い尾根だ。
2015年05月02日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 11:08
少し急登が終わり、一息。ブナ林の良い尾根だ。
ゴミ捨てるな。30年物のファンタ。
2015年05月02日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 11:13
ゴミ捨てるな。30年物のファンタ。
クマが暮らしてそうな。
2015年05月02日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 11:15
クマが暮らしてそうな。
カエデ類の花でしょうか。
2015年05月02日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 11:24
カエデ類の花でしょうか。
シジュウカラが良く歌ってました。
2015年05月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 11:43
シジュウカラが良く歌ってました。
ヒルメシクイノタワ。ヒルメシはまだお預けです。
2015年05月02日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 11:44
ヒルメシクイノタワ。ヒルメシはまだお預けです。
最後の一歩!後日談ですが、ここが一番辛く、私を一瞬恨んだとのこと。。
2015年05月02日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 12:17
最後の一歩!後日談ですが、ここが一番辛く、私を一瞬恨んだとのこと。。
頂上です!
2015年05月02日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 12:18
頂上です!
眺めの良い頂上です。御前山、三頭山と悩みましたが、ここでやっぱり良かった!
2015年05月02日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 12:21
眺めの良い頂上です。御前山、三頭山と悩みましたが、ここでやっぱり良かった!
霞んでますが富士の山も見えました。
2015年05月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 12:20
霞んでますが富士の山も見えました。
さて、私はこれをしにここまで来ました。まずは少量のオリーブオイルでなすを炒め、コンビーフを加えます。
2015年05月02日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 12:34
さて、私はこれをしにここまで来ました。まずは少量のオリーブオイルでなすを炒め、コンビーフを加えます。
炒めたら、野菜ジュースを投入。
2015年05月02日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 12:38
炒めたら、野菜ジュースを投入。
そこにカレールーを加えます。塩コショウで味を調えたら、コーヒーフレッシュをかけ。
2015年05月02日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
5/2 12:46
そこにカレールーを加えます。塩コショウで味を調えたら、コーヒーフレッシュをかけ。
カットしたフランスパンでいただきました。味はビーフシチューのような感じでおいしかった。
2015年05月02日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
5/2 12:48
カットしたフランスパンでいただきました。味はビーフシチューのような感じでおいしかった。
ご満悦とのことです。
2015年05月02日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 13:13
ご満悦とのことです。
私も少し昼寝をしました。さあ、下山。ここからが課題。
2015年05月02日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 13:31
私も少し昼寝をしました。さあ、下山。ここからが課題。
前回、陣馬山から高尾まで歩きました。コースタイムを上回るスピードでしたが下山で内転筋を痛め、苦労したのです。
2015年05月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 14:07
前回、陣馬山から高尾まで歩きました。コースタイムを上回るスピードでしたが下山で内転筋を痛め、苦労したのです。
ワチガイソウ。ナデシコ科。
2015年05月02日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 14:27
ワチガイソウ。ナデシコ科。
ピンク色のかわいいタチツボスミレ。イブキスミレに似ているが。
2015年05月02日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 14:35
ピンク色のかわいいタチツボスミレ。イブキスミレに似ているが。
ニオイタチツボスミレ。数は少ない。
2015年05月02日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 14:38
ニオイタチツボスミレ。数は少ない。
ハシリドコロもまだ頑張っている。
2015年05月02日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 14:43
ハシリドコロもまだ頑張っている。
だいぶゆっくり歩いているので足は大丈夫とのこと。奥多摩湖へ下ります。
2015年05月02日 14:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 14:57
だいぶゆっくり歩いているので足は大丈夫とのこと。奥多摩湖へ下ります。
六ツ石山。小広い山頂。
2015年05月02日 15:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 15:01
六ツ石山。小広い山頂。
わあ。満開。
2015年05月02日 15:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 15:03
わあ。満開。
ツツジはこれから本番。
2015年05月02日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 15:20
ツツジはこれから本番。
簡単な山はやめてね。できる範囲で大変な山を。それが希望でした。
2015年05月02日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 15:22
簡単な山はやめてね。できる範囲で大変な山を。それが希望でした。
なんでこんなに頑張れるんでしょうね。すごい。
2015年05月02日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 15:27
なんでこんなに頑張れるんでしょうね。すごい。
真っ白いスミレ。シロバナノタチツボスミレだろうか。
2015年05月02日 15:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 15:32
真っ白いスミレ。シロバナノタチツボスミレだろうか。
カラマツの新緑が綺麗。
2015年05月02日 15:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 15:37
カラマツの新緑が綺麗。
今日も無事に終われそうです。ありがとうございました。
2015年05月02日 15:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 15:59
今日も無事に終われそうです。ありがとうございました。
終わったー!!若い子たちが疲れて座り込んでいました。それだけのことをやったんです。
2015年05月02日 16:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 16:38
終わったー!!若い子たちが疲れて座り込んでいました。それだけのことをやったんです。
これがご褒美。きれいだねーって喜んでいました。絶景見ると一瞬疲れが飛ぶ不思議。
2015年05月02日 16:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 16:47
これがご褒美。きれいだねーって喜んでいました。絶景見ると一瞬疲れが飛ぶ不思議。
水根キャンプ場。休憩所でトイレ休憩。
2015年05月02日 17:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5/2 17:03
水根キャンプ場。休憩所でトイレ休憩。
カテンソウ。
2015年05月02日 17:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 17:00
カテンソウ。
開いた!
2015年05月02日 17:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
5/2 17:01
開いた!
ヤエヤマブキ。すげーな。
2015年05月02日 17:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
5/2 17:04
ヤエヤマブキ。すげーな。
シャクナゲ。楽しみ。
2015年05月02日 17:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
5/2 17:04
シャクナゲ。楽しみ。
炭酸飲料でお疲れさまでした!
2015年05月02日 17:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
5/2 17:13
炭酸飲料でお疲れさまでした!
撮影機器:

感想

会社の上司と山コラボの第2弾。
奥多摩は鷹ノ巣山へ行ってきました。
前回は陣馬山から高尾縦走。
そのときは下山に内転筋を痛め苦労したようでしたが、
今回はゆっくり歩き、問題の下山の課題をクリア。
今度はどこ?
とかなり山にハマっていきそうな勢いであります。
私も試したい山ごはんがたくさんあるので。
どこまでもお供したいと思います。
フライパンを持って!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

ハマってますね(^o^)v
陣馬山の次は鷹ノ巣山‥レベルアップですね↑↑
上司さま、登山の向上心が凄まじいです!(笑)
makasioさんも山ごはんのレベルが相変わらず高いですね(о´∀`о).+゜
お二人で次はどこに行くか楽しみです〜
2015/5/6 21:38
Re: ハマってますね(^o^)v
yukariさん、お疲れ様♪
Mさんとは2ヶ月ぶり。第2弾は奥多摩。
悩んだけど、この石尾根で良かったよ。
俺も一番好きだし。
Mさん基本的に体力はすごい。
ザックを新調した方が良いと言うとすぐに買いに行ったようです。笑
山ご飯、楽しかったよ。
2015/5/8 14:04
美味しそうなカレーだ
2日はいいお天気だったね。
奥多摩かなり暑かったんじゃないのかな。
鷹ノ巣山は展望がいいから正解だよ。
「上司と行く山ごはん」シリーズ続けてください。
2015/5/7 13:12
Re: 美味しそうなカレーだ
siriusさん、こんにちは。
奥多摩、御前山や三頭山、御嶽山が人気ですが、絶対、ここですよね。
展望があった方が絶対良いと思います。達成感もあるしね。
上司は新潟上越から単身赴任中。
そちら方面の山も今後、あるかもしれません。料理は趣味なのでたのしいです。
2015/5/8 14:11
山ご飯 うまそう!
makasioさん、こんにちは。
GW、上司と行く奥多摩だったんですね。
山ご飯を堪能する山行とばっちりあうじゃないですか!
しかし、すごいっすね。
昔、山頂で魚を焼いている人に出会ったことありますが、日帰りでカレーもすごい! 山頂が食欲をそそる香りに包まれたことでしょう。
おいしいもの作って、食べて、石尾根、すばらしい!
ぜいたくな山ですね〜。
2015/5/9 21:31
Re: 山ご飯 うまそう!
seizanryoさん。こちらにもコメントありがとう〜。
俺、子供の頃より漫画よりお料理番組が好きで…学生時代は漫画よりレシピ本を買っていました。
ラーメン屋の息子です。人と争ったことはありません。でも、山と料理のこととなるとダメです…どうしても譲れない。
2015/5/10 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら