別山 雷鳥沢滑走



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 841m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | 初日:晴れ 二日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
荷物券はスキーとザックで2枚買いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
劔御前小屋手前までは雪がありました。 雪面は上部は縦溝少なく、下部は縦溝がありました。 |
その他周辺情報 | 雷鳥荘 一泊二食で9500円でした。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
感想
ツイッターの登山クラスタのみんみんさん(@shiratorikuro )さんと立山、別山に行ってきました〜
富山に6年住んでた私ですが、別山は一度も行ったことないんですよね〜(笑)
立山駅に到着した時点で長蛇の列・・・・・
やっとの思いで、チケットを購入し、出発時間を確認すると、1時間後・・・
GWの立山、やばいな・・・・前まではGWはアルバイトで室堂に行くことがあったので、並んでるお客さんを尻目に、スタッフ特権で上がりましたが、まさかこれほどとは・・・・
結局室堂に到着したのが8:50、雷鳥荘が9時過ぎになってしまいました・・・
直ぐにみんみんさんと合流し、別山へ向かうことに。
雷鳥荘から別山までは、一度、雷鳥沢キャンプ場まで下り、その後雷鳥沢の左の尾根をひたすら劔御前小屋まで登ります。劔御前小屋までの登りでは雪が充分にあったため、シールをつけて上りました。ただ、やっぱり斜度が出るとつぼ足のが速いですね〜
直前から雪が消えるため、その場で、板をデポ、御前小屋でコーラを給油し、スキーブーツで山頂を目指しました。
山頂までは30分程度の時間でいけます。劔岳がきれいでした。山頂でご飯のラーメンを作り、下山します。
劔御前小屋まで戻ってきて、デポした板を回収し、雷鳥沢を滑りました。上部は雨溝が少なく(前の人がたくさん滑っていたので、つぶれて消えただけかも。)快適にすべることが出来ました。下部は雨溝が出てきて多少滑りにくかったですが、それでも、白馬、振子沢に比べれば・・・・・
そのあと、雷鳥沢キャンプ場でノボラーのみんみんさんと合流し、雷鳥荘に向かいました。
夜はお酒を飲みながらいろいろお話をする事が出来て楽しかったです!
2日目はあいにくの雨で、どこにも行かず、そのまま室堂に引き返してきました。
2日目を有効活用できなかったのは残念ですが、さすがにあの雨で登る気がうせてしましました。
今年の立山(それ以外の場所もですが、)は雪解けが非常に早く、春山スキーははずれ年のようです。来年はリベンジしたいものです〜
そういえば、雷鳥沢を滑っているときに、ヘルメットをしていないボーダー、スキーヤーを何名か見かけました。滑落転倒での死亡事故も起きてるようなので、こういう雪が溶けるのが早いシーズンこそ、ヘルメットが必要なんじゃないかなぁ~と感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する