民宿みはらしからスタート(get)
おばちゃんは塩山に下りたのかな(HB)
17
11/18 6:18
民宿みはらしからスタート(get)
おばちゃんは塩山に下りたのかな(HB)
まずは将監小屋を目指します(HB)
行きましょう!(get)
11
11/18 6:22
まずは将監小屋を目指します(HB)
行きましょう!(get)
この林道は歩きやすいね(HB)
足慣らしには丁度良いですね(get)
13
この林道は歩きやすいね(HB)
足慣らしには丁度良いですね(get)
よく整備されてるね(get)
ツララツララ〜♪(HB)
14
よく整備されてるね(get)
ツララツララ〜♪(HB)
富士山だ(get)
おぉ!富士山を見に一日おきに山梨県に来ているなぁ(HB)
22
11/18 7:46
富士山だ(get)
おぉ!富士山を見に一日おきに山梨県に来ているなぁ(HB)
まだ氷点下だね(get)
13
11/18 7:47
まだ氷点下だね(get)
将監峠にはいかず将監小屋へ(HB)
久しぶりですね(get)
14
将監峠にはいかず将監小屋へ(HB)
久しぶりですね(get)
今日は営業していないよ(get)
予約が無かったのかな(HB)
14
11/18 8:03
今日は営業していないよ(get)
予約が無かったのかな(HB)
来週(11/25)で小屋終いだって(HB)
13
11/18 8:10
来週(11/25)で小屋終いだって(HB)
寒いけど気持ちいい(get)
16
11/18 8:13
寒いけど気持ちいい(get)
いざ!飛龍へ(get)
ここがテント場だね。来週来られる方、霜下りてますよ(HB)
11
いざ!飛龍へ(get)
ここがテント場だね。来週来られる方、霜下りてますよ(HB)
Wストック使用、イマイチぎこちない(HB)
杖ぇ〜味方ですね(get)
13
11/18 8:25
Wストック使用、イマイチぎこちない(HB)
杖ぇ〜味方ですね(get)
将監峠からの道と合流
竜喰山・大常木山にも行きたいけど今日は登山道で飛龍へ(HB)
9
将監峠からの道と合流
竜喰山・大常木山にも行きたいけど今日は登山道で飛龍へ(HB)
コケがいいね(get)
さすが水源の山域だ(HB)
16
11/18 8:40
コケがいいね(get)
さすが水源の山域だ(HB)
橋が作られてる(get)
かなりしっかりとしているよ(HB)
10
11/18 9:05
橋が作られてる(get)
かなりしっかりとしているよ(HB)
ここ崩れていて大変だった(get)
getさんにしては慎重だ(HB)
16
ここ崩れていて大変だった(get)
getさんにしては慎重だ(HB)
苦戦中の隊長
(get/前写真上と同一場所)
深いんです谷が(get)
18
11/18 9:19
苦戦中の隊長
(get/前写真上と同一場所)
深いんです谷が(get)
ここに道があったのね(get)
上部を迂回できます(HB)
9
ここに道があったのね(get)
上部を迂回できます(HB)
飛龍山が見えた!
大ダルで物思いにふけるgetさん(HB)
12
飛龍山が見えた!
大ダルで物思いにふけるgetさん(HB)
ヤマレコmapに足跡いっぱいあるので直登します(HB)
これなら楽勝で登れるよ(get)
12
ヤマレコmapに足跡いっぱいあるので直登します(HB)
これなら楽勝で登れるよ(get)
倒木いっぱいだ!(HB)
行く手を遮るシャクナゲ出現(get)
どっち行けばいいんだ(HB)
天城を思い出す(get)
12
倒木いっぱいだ!(HB)
行く手を遮るシャクナゲ出現(get)
どっち行けばいいんだ(HB)
天城を思い出す(get)
getさんが見えない!(HB)
ヤマレコの踏跡に騙された(get)
あんなに踏跡濃かったのに(HB)
強行突破だ(get)
14
getさんが見えない!(HB)
ヤマレコの踏跡に騙された(get)
あんなに踏跡濃かったのに(HB)
強行突破だ(get)
道に出たよ(get)
シャクナゲど楽しかった(HB)
16
道に出たよ(get)
シャクナゲど楽しかった(HB)
飛龍山
\(^o^)/
大多摩30座達成だ!(HB)
○げは寒いのでパスしましょう(get)
34
11/18 11:38
飛龍山
\(^o^)/
大多摩30座達成だ!(HB)
○げは寒いのでパスしましょう(get)
三等三角点
名称:比竜
標高:2069.17m
寒くて即下山しました(HB)
19
三等三角点
名称:比竜
標高:2069.17m
寒くて即下山しました(HB)
下りは正規登山道で。シャクナゲがいっぱいだ(HB)
シーズンになれば花だらけですね(get)
12
下りは正規登山道で。シャクナゲがいっぱいだ(HB)
シーズンになれば花だらけですね(get)
飛龍権現、ここから雲取も繋げたいなぁ(HB)
今日はサオラ峠ね(get)
13
飛龍権現、ここから雲取も繋げたいなぁ(HB)
今日はサオラ峠ね(get)
前飛竜
\(^o^)/
奥多摩・多摩の百山達成だ!(HB)
ここもシャクナゲいっぱい(get)
22
前飛竜
\(^o^)/
奥多摩・多摩の百山達成だ!(HB)
ここもシャクナゲいっぱい(get)
石尾根が一望だ!
七ッ石山(中央)、大岳山(中央右)だ!(HB)
すげぇな〜この眺め(get)
21
11/18 13:11
石尾根が一望だ!
七ッ石山(中央)、大岳山(中央右)だ!(HB)
すげぇな〜この眺め(get)
これから下るミサカ尾根がよくわかる(get)
先はまだまだあるよ(HB)
19
11/18 13:11
これから下るミサカ尾根がよくわかる(get)
先はまだまだあるよ(HB)
残念、富士山頂は雲の中(HB)
ここなら良く見えるんでしょうね(get)
12
11/18 13:11
残念、富士山頂は雲の中(HB)
ここなら良く見えるんでしょうね(get)
相模湾も見えるよ(HB)
うそだーここ奥多摩ですよ(get)
あそこあそこ(HB)
14
11/18 13:15
相模湾も見えるよ(HB)
うそだーここ奥多摩ですよ(get)
あそこあそこ(HB)
江ノ島だ!(HB)
ホントだ海だ(get)
26
11/18 13:15
江ノ島だ!(HB)
ホントだ海だ(get)
隊長、慎重にね!(get)
はぁい(HB)
13
11/18 13:35
隊長、慎重にね!(get)
はぁい(HB)
ここを降りてきました(HB)
さっきの高さから一気降りですね(get)
13
11/18 13:37
ここを降りてきました(HB)
さっきの高さから一気降りですね(get)
一転して穏やかな尾根ぇさん(HB)
気が休まるー(get)
13
一転して穏やかな尾根ぇさん(HB)
気が休まるー(get)
休憩しているのではありません。倒木を跨いでいます(HB)
みんながそこ通るからそこだけツヤツヤですね(get)
12
11/18 13:45
休憩しているのではありません。倒木を跨いでいます(HB)
みんながそこ通るからそこだけツヤツヤですね(get)
熊倉山に着いた!
熊さんは来ないでね(HB)
三等三角点
名称:火打岩
標高:1624.04m
22
熊倉山に着いた!
熊さんは来ないでね(HB)
三等三角点
名称:火打岩
標高:1624.04m
サオラ峠へ行きます。気持ち良い尾根道だ(HB)
葉っぱが落ちて明るいですね(get)
14
サオラ峠へ行きます。気持ち良い尾根道だ(HB)
葉っぱが落ちて明るいですね(get)
落葉・上り坂を物ともせず進む隊長(get)
ストックの電動モーターをonにしました(HB)
本当に急に早くなった(get)
17
11/18 14:36
落葉・上り坂を物ともせず進む隊長(get)
ストックの電動モーターをonにしました(HB)
本当に急に早くなった(get)
サオラ峠、ここからの下山ルートは前回下り急傾斜で懲りたので今日は丹波天平から下ります(HB)
隊長が懲りるなんて(get)
11
サオラ峠、ここからの下山ルートは前回下り急傾斜で懲りたので今日は丹波天平から下ります(HB)
隊長が懲りるなんて(get)
丹波天平です(HB)
二等三角点
名称:丹波山村
標高:1342.95m
16
丹波天平です(HB)
二等三角点
名称:丹波山村
標高:1342.95m
ここから丹波に下ります。落葉で道が見えません(HB)
隊長、ここも結構な急斜面ですよ(get)
8
ここから丹波に下ります。落葉で道が見えません(HB)
隊長、ここも結構な急斜面ですよ(get)
落葉で滑って落場にならないように(HB)
ヘッテンの電池あるかなぁ(get)
9
落葉で滑って落場にならないように(HB)
ヘッテンの電池あるかなぁ(get)
倒木いっぱい。またトラバース(HB)
滑るから注意ね(get)
9
倒木いっぱい。またトラバース(HB)
滑るから注意ね(get)
小学校が見えて来た!小学校敷地に入ります(HB)
不法侵入じゃ無いですよ(get)
9
小学校が見えて来た!小学校敷地に入ります(HB)
不法侵入じゃ無いですよ(get)
小学校の横を失礼します(HB)
ヘッテン使わずにギリセーフ(get)
13
小学校の横を失礼します(HB)
ヘッテン使わずにギリセーフ(get)
道の駅たばやまにゴール!
getさん、ありがとうございました(HB)
22
11/18 16:44
道の駅たばやまにゴール!
getさん、ありがとうございました(HB)
anoyama-getさん
こんばんは
hamburgさん、奥多摩・多摩100&大多摩30、完登おめでとうございます
将監峠から回られたのですね・・・ラスト直登とは結構無茶しましたねw
飛竜は飛竜権現から登るより、少し雲取側に行ってから山頂直登ルート登った方が、
石楠花に邪魔されず楽に登れたかもしれません。
まぁ、そう頻繁に行く山でもないと思いますが
何はともあれ、お疲れ様でした
コメントありがとうございました。この直登は結構無茶ですか!getさんと「あっちだ、こっちだ」と言いながら登るのは楽しかったです。雲取〜飛龍を歩きたいので、その時は無茶せず教えて頂いたルートを登ります。
hamburg
コメントありがとうございます
直登ルートはもっと雲取側にあったのですね
だからヤマレコマップのオレンジ線が濃かった訳ですか
真にうけて堂々と正面突破して来ました笑
自分では中々行く事の無いところでしたので存分に楽しめました
anoyama-get
hamburgさん
奥多摩・多摩100+大多摩30コンプリートおめでとうございます!
先を越されてしまい分かっていた事ではありますが・・なんか悔しいです
私も来週達成する予定なので、きっちりレコ見て予習させていただきます
PS.まだ滑り止めの要るような区間はありませんよね?
getさん
そろそろどこかを歩いて締めの
subaru5272
コメントありがとうございます。
一週先にコンプリートしてしまい申し訳ありませんでした。
スバルさんも出来る限り同じ道を往復はしたくない派だと思うので、スバルさんと一緒でも大タルから直登だったのではないかと思います。来週スバルさんが正規ルートかシャクナゲバリどちらでも登るか楽しみにしています。
小雪は舞いましたが、積雪はありませんでした。ただしかなり冷え込みので防寒対策は必須です。ゲットさんは手袋を忘れてシモヤケになってしまったと言っていました。
hamburg
こんばんは
来週行かれるんですよね
580さんのコメントで、飛龍の直登は雲取側にありそうですよ、気をつけて行ってくださいね
ここ暫くはご一緒していないので、締めの🍺をする為の山行、今度よろしくお願いします
anoyama-getでした
多摩百達成おめでとうございます。飛龍ピークを直登ですか!あのヤブはきつかったんでは。展望もな〜んもないので、シャクナゲが咲かない時は本当に地味ですよね。
展望が良い所っていえば禿岩なので、もし行ってないならば権現神社に寄るときにはぜひこっちもどうぞ。
100ってなかなか遠い数字ですけど、完遂すると達成感ありますよね。お疲れ様でした。
コメントありがとうございました。
ヤマレコに踏跡が沢山あったので、ある程度の道はあると思い込み直登してしまいました。
かなり登ってしまったので引き返すわけにもいかず、何とかなると思い登りました。
禿岩には寄っていないので、次回があれば寄ります。
これで暫く達成出来そうなな山リストが無くなってしまいました。
hamburg
こんばんは
花の無いシャクナゲにはホント手を焼きました、あのしなやかな枝たち…
mapを見ると権現神社の横に禿岩とありましたが近かったのでしょうか?
でもきっと行っていたらヘッドライト確実でした
機会があれば行ってみたいですね
anoyama-getでした
ゲットさん、お手てしもやけでかゆいですか?笑
近くに居たんですね。
私はイソツネ山をジミーにピストンしてました。
そして翌日、丹波天平でした。
また一緒に行きましょう。
tanamari
コメントありがとうございます。
三条の湯に泊まると聞いていたので、どこかですれ違うことを願いましたが、赤い糸では結ばれていなかったようです。昨日は三条の湯からサオラ峠に登って道の駅ですね。
また近いうちにこの辺に行くという噂を聞きましたが・・良く行くなぁ。
11月に山梨に一日おきに通ってた人に言われたくないかぁ。
hamburg
こんばんは
hamさんと今から山頂呼び出しますかなんて冗談言ってました
今まで手が悴んで全く動かないなんて事無かったのですが、ホント動かないものなんですね
鼻かみティッシュを出すのに命懸け?寒さで動けなくて…なんて悲しいTVニュースを見る事があるけど、なんか分かった気がしました
防寒は大事です、今日早速手袋買いました
しかしオロナインは効きますね
またご一緒したいです
anoyama-getでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する