【藪山チャレンジ 1日目】高時山・唐塩山


- GPS
- 08:46
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽越峠までは前半林道・後半登山道。 登山道はトラロープで表示してくれているが踏み跡が薄くわかりづらいところが多い。特に下りで注意が必要。 木曽越峠から高時山。 笹刈りがなされており、木曽越峠までの道は何だったのかと思うくらい歩きやすい。 高時山山頂では雪化粧した御嶽山が正面に大きく見えた。 カラマツの紅葉はほとんど残っていなかった。 木曽越峠〜唐塩山直前の林道合流点 四等三角点の先で笹刈りが切れ、笹漕ぎが始まる。 唐塩山直前の林道合流点までは背丈以上の笹を漕ぐ箇所もあるが足元が抜けているので比較的楽に進める。 唐塩山直前の林道合流点〜唐塩山 林道合流点を過ぎてすぐに道が分からなくなり、笹原の中を強引に登った。笹の密度が濃く足元も抜けていないので遅々として進まない。何とか唐塩山に辿り着いたが、帰りもすぐに道をロスト。笹原のラッセルは非常に疲れる。 |
写真
感想
今回は夏には行けない藪山に行こうということで摺古木山・安平路山を計画していたのだが、自宅を出発する直前に県道8号線が夜間通行止めで通れないことに気付いた。
そこで急遽予定を変更してヒル山で有名な高時山に登ることにした。元々翌々日も晴れれば登ろうと計画していたのだ。
木曽越峠まで車で行けないことはないようだが、かなりの悪路との事で素直に下から歩くことにした。
木曽古道を登っていくが、元々道が細いうえ落ち葉で踏み跡が隠れてややわかりづらかった。
計画では先に唐塩山に登ろうと思っていたのだが、木曽越峠からは白い御嶽山がちらりと見えたので先に高時山に登ることにした。これが結果的によかった。計画通り先に唐塩山に登っていたら、体力的に高時山には登らなかったかもしれない。
高時山山頂からは雪化粧した御嶽山がきれいに見えた。カラマツの紅葉はほとんど終わっていたが、これは来年以降のお楽しみとしよう。
木曽越峠からは笹原の稜線を歩くが、最近笹刈りが行われたらしく概ね快適に歩けた。
問題は唐塩山直下。自然に帰りかけており道がさっぱりわからない。山頂まであと少しだから強引に進もうと思ったのが地獄の始まり。たった400m進むのに40分もかかってしまった。藪山初心者には少々厳しいコースだった。
笹は復元力が強くラッセルには大量の体力と時間を消費する。また、下が見えないのでたとえ10m横に正規の道があったとしても気付けない。
今回は少し早めに出発したので日暮れまでに帰ることができた。藪山に登るときは十分な余裕を持って行動したい。
【藪山チャレンジ 1日目】高時山・唐塩山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6184971.html
【藪山チャレンジ 2日目】摺古木山・安平路山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6184990.html
【藪山チャレンジ 3日目】兀岳・夏焼山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6185670.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する