記録ID: 617078
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
海谷山塊 駒ヶ岳
2015年04月18日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:30
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初投稿です。友人と2人、好天のなか海谷山塊の駒ヶ岳へ行ってきました。 糸魚川市 根知谷、山寺から登る。下から見上げると城砦のように見える。 尾根から登り始め途中雪が切れブッシュ帯にはいり進めなくなり、右側の沢へ下降。本流は雪崩の危険があるため避け、尾根とのコンタクトラインを南西壁正面を目指して登る。岩壁基部を左にトラバースしルンゼに入り直上する。ルンゼは上部に行くほどたってきて、さらに氷結しておりアイゼンのフロントポイントを利かせて登る。久々に気持ちの良い緊張感を味わう。どん詰まりの草付を越え頂稜にでる。傾斜が一気に緩み雪原を歩き頂上へ到達。 |
その他周辺情報 | 登山口手前、シーサイドバレースキー場ロッジに温泉があります。 |
写真
撮影機器:
感想
我々二人だけ誰にも合わず。下山は道すがらフキノトウが出ており採りながら歩く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お元気そうで何よりです
連休は北鎌尾根か岳沢のへんにいます
お会い出来るといいですね。
またコメントします
お便りありがとうございます。今年の連休は、以前から行きたかった北岳から農鳥岳縦走を考えております。GWの北鎌は手強そうですね!またどこかで!
毎日駒ヶ岳に登れるのはまだかまだかと眺めています。この時期の記録参考になります
コメントありがとうございます。雪が消えるのが待ち遠しいですね。私も今回初めて登りましたが全体的に急峻なことと岩壁帯を越える箇所、特に下降のクライムダウンがあるためアイスクライミングの経験が無いと難しいところですが、経験を積めば登れますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する