記録ID: 8889051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
海谷山塊 頸城駒ヶ岳〜鋸岳 駒ヶ岳登山口in雨飾温泉out
2025年11月02日(日) [日帰り]

たこさん
その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:34
距離 9.0km
登り 1,717m
下り 1,443m
5:49
9分
スタート地点
14:22
| 天候 | 晴れ曇り時々アラレ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳登山口への林道は終盤に大きな段差、草木ありで車高の低い車は難儀するかもしれません。 因みに私のロールーフタイプの車でも何とか行けました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本急登と激下りです。 苔むした岩、堆積した葉の下の木の根は全て滑ると思った方がいいです。 駒ヶ岳までほぼ全部急登、ロープ補助あり 駒ヶ岳〜駒ヶ岳東峰までが激下りのロープ補助なし、しかも激滑り。草木掴んでなんとか。 駒ヶ岳東峰から鬼ヶ面鞍部までが縦走路一番の核心部か。ロープ頼りの垂直下降が続きます へつり箇所も多く滑る木の根が張り出し足元要確認。滑ったらヤバい箇所も多数 鬼ヶ面山は巻けます 鬼ヶ面からハシゴ箇所までこの縦走路の中では一番歩きやすいところです ハシゴ箇所も落ちたら多分out ハシゴ上も中々厄介な怖い箇所です 鋸岳山頂直下の下りがロープ頼りの危険箇所 何ヶ所かの危険地帯ととにかく滑る細かい激下りと激登りをロープ頼りに進みます。 |
| その他周辺情報 | 雨飾温泉(600円) この縦走を終えた後で湯温も丁度良く貸切だったのでかなりのんびりさせてもらいました。 |
写真
撮影機器:
感想
基本この手の山は好きではないのですが(笑)
糸魚川はこの手の曲者揃いです
せっかくの連休、奇跡的にワンチャンありそうな予報だってので仲間の企画にのりました。
しかしワンチャンの天気で来るところではないのですがね笑
今年はあまりハードな山行かましてなかったので、急登激下りの連続に早々と脚がカラータイマー。
何とか天気も脚ももって皆何事も無く無事に下りることが出来ました。あ、仲間がカメラを沢に落としましたが笑
累積標高あるので移動距離の割に疲労感ハンパないです、その分達成感もありますが私はもう好んで来ることはありません笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













海谷山塊をテレビで観たのは4年位前かな⋯こんな凄い所があるんだァ〜って思いました。
東北の紅葉に負けない最高の秋を感じれる所だろうけど、映像や画像を見てるだけで足がすくみます。
お稲荷さん?あまりにもお弁当に敷き詰められていて、鮭ごはんにしか見えなかった笑
足が攣って大変だったようですけど、お仲間がカメラを谷底に落としてショックだったでしょうけど、事故なく怪我なく!お疲れ様でした。
さすが糸魚川ジオパークって感じの越後の山域では特殊な山域ですよね
NHK日本百名山ではドローン映像もあったのですが、上から俯瞰して見るとホントとんでもない所に道が付いてる感じです。
この時期の画を見ると紅葉がホント凄いので来れて良かったですよ(^^)
やはりお稲荷さんわかりにくいですね笑
落とされたカメラも復活したようで、これで全てオールオッケーです♪
ボクのカメラも復活しましたよ
また行きましょう!
…行かないか(笑)
高級カメラも無事復活されて何よりです♪
緩いとこばっか歩いていて、劣化脚がグダグダでの悪口なので、姉さんが臨むならその時は粟ヶ岳で粟脚作ってから万全で参戦しましょうか笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する