ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6166830
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

【金鶏山・筆頭岩】100式さんのケガからの復帰第一戦!

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
3.8km
登り
580m
下り
434m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
2:44
合計
5:50
距離 3.8km 登り 598m 下り 435m
7:14
62
スタート地点
8:16
96
9:52
12:35
8
12:43
12:44
15
13:04
ゴール地点
天候 晴れ、強風。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立妙義公園第一駐車場に1台デポして、妙義スカイパーク入口前の路肩に駐車しました。朝は先行車0台、下山後に1台ありました。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜金鶏山】
車道からいきなり落ち葉ラッセルと急登が始まる、その後滑り台のような岩場が現れるが、乾いているのでフリーでも登った。途中の角度が少し急になる狭いチムニー状のところが核心に感じます。
振り返れば展望も広がります!

【金鶏山〜筆頭岩基部】
藪岩好きにはたまらない、変化に富んだ楽しい稜線。
途中2ヶ所のトラバースが核心部、トラロープが張ってあるが濡れていたらとても通過が難しそうですが、乾いていたので問題なく通過。
他にも短いクライムダウンや長いクライムダウンのところには、鎖やボロボロのトラロープがあり、自己責任で使用できます。今回は持参の8mお助けロープを使用したので、長い場所以外の残置は未使用。
ワイヤーロープで迂回してからのクライムダウンも、濡れていたら要注意。

【筆頭岩周回】
下界から見ると不安になりそうな狭いリッジを登り上げるのは気持ち良い。中間支点の古いハーケンやリングピン、頼りない鎖などをどこまで信用してよいのか不明だが、強風と突風に脅かされながらも楽しく3ピッチで登りあがれました。
技術的に難しいことは無く、安全確保して高度感と絶景を楽しめます。
下山は10mの懸垂1回、最後に40mの少し空中の混ざった懸垂で降り、その後は車道までの落石を起こさないように、注意しながら降りました。
b)少し車道を歩き、落ち葉の積もる階段から入山します。
2023年11月11日 07:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/11 7:18
b)少し車道を歩き、落ち葉の積もる階段から入山します。
100)急登を登り切り、滑り台の岩場ゾーンへ突入です。突進するbさん。
2023年11月11日 07:39撮影 by  Pixel 6, Google
10
11/11 7:39
100)急登を登り切り、滑り台の岩場ゾーンへ突入です。突進するbさん。
b)鬼の滑り台はフリーで・・。
2023年11月11日 07:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
11/11 7:40
b)鬼の滑り台はフリーで・・。
b)固くなった足首のリハビリには傾斜がキツイかも(^^;)
100)この1日で、だいぶ足首がほぐれました。
2023年11月11日 07:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 7:42
b)固くなった足首のリハビリには傾斜がキツイかも(^^;)
100)この1日で、だいぶ足首がほぐれました。
b)ガシガシ登ってきます!
2023年11月11日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 7:46
b)ガシガシ登ってきます!
b)ハンデはあるものの、百戦錬磨の100式さんなので安心!
100)早く完全体にならないと(^_^)
2023年11月11日 07:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/11 7:49
b)ハンデはあるものの、百戦錬磨の100式さんなので安心!
100)早く完全体にならないと(^_^)
b)景色はバッチリ!が、強風と突風が・・・・(;'∀')
2023年11月11日 07:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
11/11 7:51
b)景色はバッチリ!が、強風と突風が・・・・(;'∀')
b)這い上がってきました!
100)ファイト1発の世界です。おじさんにしか分からないか。
2023年11月11日 07:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
11/11 7:55
b)這い上がってきました!
100)ファイト1発の世界です。おじさんにしか分からないか。
b)金鶏山到着!
2023年11月11日 08:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 8:07
b)金鶏山到着!
100)まずは1つ目の初登頂
2023年11月11日 08:08撮影 by  Pixel 6, Google
7
11/11 8:08
100)まずは1つ目の初登頂
b)いつかは相馬岳に登ってみたいが、どれ?
100)私も妙義2回目の素人で分からず。次回は詳しい方と来て教えてもらいましょう。
2023年11月11日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
14
11/11 8:21
b)いつかは相馬岳に登ってみたいが、どれ?
100)私も妙義2回目の素人で分からず。次回は詳しい方と来て教えてもらいましょう。
b)こっちは登ったことがあります。
100)去年行った星穴岳は、こっちのはず。
2023年11月11日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
11/11 8:21
b)こっちは登ったことがあります。
100)去年行った星穴岳は、こっちのはず。
100)どれが相馬岳か分からないので、とりあえず妙義山をナデナデするぶこうざんさん。
2023年11月11日 08:21撮影 by  Pixel 6, Google
10
11/11 8:21
100)どれが相馬岳か分からないので、とりあえず妙義山をナデナデするぶこうざんさん。
100)ここから尾根通し。
左下の尾根上を通ってから右奥へ進みます。
2023年11月11日 08:22撮影 by  Pixel 6, Google
8
11/11 8:22
100)ここから尾根通し。
左下の尾根上を通ってから右奥へ進みます。
b)写真で見ると怖いところを歩いてます。
100)歩くと恐くない。
2023年11月11日 08:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
11/11 8:23
b)写真で見ると怖いところを歩いてます。
100)歩くと恐くない。
b)ロープ場のクライムダウンは、お助けロープで降りました。
2023年11月11日 08:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 8:33
b)ロープ場のクライムダウンは、お助けロープで降りました。
b)ここは距離があったけど、トラロープを補助にしてクライムダウン。
2023年11月11日 08:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 8:43
b)ここは距離があったけど、トラロープを補助にしてクライムダウン。
100)まだ紅葉が残っていました。
2023年11月11日 08:44撮影 by  Pixel 6, Google
7
11/11 8:44
100)まだ紅葉が残っていました。
100)岩場のトラバース、ぶこうざんさんはトラロープの上をスタスタ渡ってしまいました。もはや曲芸の世界です。
b)いえいえ、師匠はもっと普通に歩いてしまいます!
2023年11月11日 08:52撮影 by  Pixel 6, Google
13
11/11 8:52
100)岩場のトラバース、ぶこうざんさんはトラロープの上をスタスタ渡ってしまいました。もはや曲芸の世界です。
b)いえいえ、師匠はもっと普通に歩いてしまいます!
b)1つ目のトラバース、乾いているので普通に通過できます。
100)私は得意のへっぴり腰スタイル。
2023年11月11日 08:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 8:54
b)1つ目のトラバース、乾いているので普通に通過できます。
100)私は得意のへっぴり腰スタイル。
b)すぐに2つ目のトラバース、距離は短いけどこっちのほうが傾斜が急なので、少し慎重に!
2023年11月11日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/11 8:57
b)すぐに2つ目のトラバース、距離は短いけどこっちのほうが傾斜が急なので、少し慎重に!
100)ここを越えると筆頭岩は近い。
2023年11月11日 09:44撮影 by  Pixel 6, Google
7
11/11 9:44
100)ここを越えると筆頭岩は近い。
b)ワイヤーロープで回り込み・・。
2023年11月11日 09:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 9:46
b)ワイヤーロープで回り込み・・。
b)すぐにクライムダウン、お助けロープ活用します。
2023年11月11日 09:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 9:48
b)すぐにクライムダウン、お助けロープ活用します。
b)筆頭岩が見えてきました、岩場の風下に隠れてゆっくり休憩。
2023年11月11日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/11 9:52
b)筆頭岩が見えてきました、岩場の風下に隠れてゆっくり休憩。
b)さて筆頭岩、1P目は時間短縮でフリー登攀。
2023年11月11日 10:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 10:17
b)さて筆頭岩、1P目は時間短縮でフリー登攀。
100)筆頭岩にみとれ、振り向いたらbさんは既に頭上に!
2023年11月11日 10:16撮影 by  Pixel 6, Google
4
11/11 10:16
100)筆頭岩にみとれ、振り向いたらbさんは既に頭上に!
b)強風に耐えながら登ります。
100)1p目を登っとります。
2023年11月11日 10:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 10:18
b)強風に耐えながら登ります。
100)1p目を登っとります。
b)2P目からロープを出し100式さんリード、ブランクを感じません。
100)ベタ足で立てるところあります。
2023年11月11日 10:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
11/11 10:30
b)2P目からロープを出し100式さんリード、ブランクを感じません。
100)ベタ足で立てるところあります。
b)突風に煽られながらも、信頼のセカンドビレーいつもありがとうございます。
100)なぜかbさんが登る時に突風が来ます。きっと妙義大明神が登攀者のレベルにあわせて試練を与えているのでしょう。
2023年11月11日 10:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
11/11 10:55
b)突風に煽られながらも、信頼のセカンドビレーいつもありがとうございます。
100)なぜかbさんが登る時に突風が来ます。きっと妙義大明神が登攀者のレベルにあわせて試練を与えているのでしょう。
b)アップで(^_-)-☆
100)ロープ捌きがイマイチです。
2023年11月11日 10:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 10:55
b)アップで(^_-)-☆
100)ロープ捌きがイマイチです。
100)bさんと写真を撮りっこ。写真では分かりませんが無線のノイズになる程の強風が吹いています。
b)はじめは立とうとしたら突風!安心して下さい、怖くて岩に座ってます(^^;)
2023年11月11日 10:56撮影 by  Pixel 6, Google
8
11/11 10:56
100)bさんと写真を撮りっこ。写真では分かりませんが無線のノイズになる程の強風が吹いています。
b)はじめは立とうとしたら突風!安心して下さい、怖くて岩に座ってます(^^;)
b)風が弱ければなんてことはないが、今回は慎重に通過が必要です。
100)1番狭いところですね。
2023年11月11日 10:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 10:56
b)風が弱ければなんてことはないが、今回は慎重に通過が必要です。
100)1番狭いところですね。
b)リード交代。
100)風が強くてロープなびくし寒いし。
2023年11月11日 11:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 11:04
b)リード交代。
100)風が強くてロープなびくし寒いし。
b)ここで3Pのセカンドビレー、強風でロープアップの時にロープがどんどんたなびいていくので大変でした。
2023年11月11日 11:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/11 11:14
b)ここで3Pのセカンドビレー、強風でロープアップの時にロープがどんどんたなびいていくので大変でした。
b)写真でわからないが、ブオォ〜!!と風が吹きまくって、無線機の声も聞き取れにくかったです。
100)無線でブオォ〜って叫んでいたのはナイショです。
2023年11月11日 11:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 11:14
b)写真でわからないが、ブオォ〜!!と風が吹きまくって、無線機の声も聞き取れにくかったです。
100)無線でブオォ〜って叫んでいたのはナイショです。
b)余裕のガッツポーズ!
100)リハビリ適地です。
2023年11月11日 11:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 11:18
b)余裕のガッツポーズ!
100)リハビリ適地です。
100)安定感のあるセカンドビレイをありがとうございます。
2023年11月11日 11:18撮影 by  Pixel 6, Google
7
11/11 11:18
100)安定感のあるセカンドビレイをありがとうございます。
b)最終ピッチ交代。
2023年11月11日 11:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 11:27
b)最終ピッチ交代。
100)山頂からビレイ中のbさんをパシャリ。普通の歩ける区間でした。
2023年11月11日 11:28撮影 by  Pixel 6, Google
11
11/11 11:28
100)山頂からビレイ中のbさんをパシャリ。普通の歩ける区間でした。
b)ピークに到着。
2023年11月11日 11:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/11 11:38
b)ピークに到着。
b)強風さえなければ景色バッチリなんですが、風が冷たい。
100)2人とも分かるのは荒船山だけ。
2023年11月11日 11:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 11:39
b)強風さえなければ景色バッチリなんですが、風が冷たい。
100)2人とも分かるのは荒船山だけ。
b)風が冷たいのでさっさとお片付け。
2023年11月11日 11:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 11:43
b)風が冷たいのでさっさとお片付け。
b)100式さん初登頂おめでとうございます。
100)いつも、ありがとうございます。
2023年11月11日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/11 11:48
b)100式さん初登頂おめでとうございます。
100)いつも、ありがとうございます。
100)ここでも2人で相馬岳はどれだ? という会話。
b)妙義山に詳しい方、相馬岳一般ルートの案内を募集中です(^_-)-☆
2023年11月11日 11:49撮影 by  Pixel 6, Google
10
11/11 11:49
100)ここでも2人で相馬岳はどれだ? という会話。
b)妙義山に詳しい方、相馬岳一般ルートの案内を募集中です(^_-)-☆
b)1つ目の10m懸垂下降。
2023年11月11日 11:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 11:55
b)1つ目の10m懸垂下降。
b)最後は40mの懸垂下降。
2023年11月11日 12:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 12:06
b)最後は40mの懸垂下降。
b)落石起こさないように慎重に下ります。
100)上部に人頭大の浮石があり焦りました。落石させないように慎重に降りました。
2023年11月11日 12:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/11 12:07
b)落石起こさないように慎重に下ります。
100)上部に人頭大の浮石があり焦りました。落石させないように慎重に降りました。
b)安定の着地!
2023年11月11日 12:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/11 12:07
b)安定の着地!
b)下山中、下に道路を見ながらの狭いトラバースは気を使いますね。
2023年11月11日 12:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/11 12:33
b)下山中、下に道路を見ながらの狭いトラバースは気を使いますね。
b)車道まで下りて一安心!
2023年11月11日 12:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/11 12:42
b)車道まで下りて一安心!
b)無事終了、お疲れ様でした。このあとbは宿泊宴会に向けて、新潟へ超特急で移動したのであった(#^^#)
2023年11月11日 13:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/11 13:04
b)無事終了、お疲れ様でした。このあとbは宿泊宴会に向けて、新潟へ超特急で移動したのであった(#^^#)
b)写真の右から左側へ登りました。撮影する頃に妙義山の達人、ヤマップのmarkunさんとバッタリ再会!奥秩父以来ですね、また人気のない山でこっそり会いましょう!
2023年11月11日 12:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
11/11 12:49
b)写真の右から左側へ登りました。撮影する頃に妙義山の達人、ヤマップのmarkunさんとバッタリ再会!奥秩父以来ですね、また人気のない山でこっそり会いましょう!
撮影機器:

感想

左足首の骨折後のロープ復帰戦です。滑り台やトラバースの岩場でスリリングな山行を楽しみつつ筆頭岩へ。
筆頭岩は登りやすいのですが、かなり風が強くロープはなびくし、無線機の音も聞き取りづらくなるくらいなので、慎重にリッジを上がりました。
久しぶりで、速やかなセットが出来なかったので要練習です。
山頂からは表妙義の大展望を満喫できました。妙義山は2回目なので、ピークの名前が分かりません。表妙義縦走でもやって覚えないといけませんね。
今回のルートは、リハビリにピッタリ。ルートチョイスして下さったぶこうざんさんに感謝です。
また、よろしくお願いします。

この日、所用で新潟で泊まりの宴会があり、それまでの時間がもったいないし、せっかくなので大切なロープパートナーの100式さんのリハビリを兼ねてお付き合いいただきました。
日頃からの信頼関係は揺るぎないので安心なのですが、ケガによるブランクを取り戻してもらうべく、そして夕方に新潟での宴会に間に合うよう今回のルートを選定。
今年初めに師匠に案内していただき、今回で2回目ですが師匠ほどのパートナーに安心感を与えることはできませんが、逆にいつも通り100式さんに安心感をたくさんいただきました。
やはりロープパートナーは多少のスキルのことはありますが、まずはお互いを信頼しあえるかどうか、日頃からの時間の共有(呑み会?)が大切と痛感しました。
これからも迷惑をかけないよう、スキル維持に努めます。
それと下山後の歩道歩きで、妙義山の主のようなヤマップのmarkunさんに再会できて嬉しかったです!
また少しづつ復帰に向けてお付き合いをよろしくです(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

復帰、おめでとう御座います

怪我の後、元に戻すのが大変ですが、焦らずじっくりやれば、十分に戻ります。また、よろしくお願いいたします。

相馬岳は、11/53 の真ん中にある三角形のピークです。
12/53 では、西岳が影になって、星穴岳は、端っこのピークしか見えていないです。

ぶこうざんさん、100 式さんチームなら、表妙義縦走やる時、ロープワークの練習がてら、鎖使用禁止で行くと充実すると思います。
2023/11/12 23:24
美鈴さん、おはようございます。
なるほど、確かに相馬岳は妙義最高峰なわけだから、一番高いピークを探せば真ん中の山だと理解できます。
丁寧な解説で助かりました。
鎖使用禁止ですか・・・、以前師匠と登った時も鷹戻しも含め鎖を使わないように言われて登りましたが、あるだけでも安心だしルート探しの手間が省けてありがたい存在ですね。
ヒルも出ない季節になったし、これから春にかけてまた妙義界隈にお邪魔させていただき、まずは一般道で頑張ります。
助言ありがとうございました。
2023/11/13 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら