b)少し車道を歩き、落ち葉の積もる階段から入山します。
3
11/11 7:18
b)少し車道を歩き、落ち葉の積もる階段から入山します。
100)急登を登り切り、滑り台の岩場ゾーンへ突入です。突進するbさん。
10
11/11 7:39
100)急登を登り切り、滑り台の岩場ゾーンへ突入です。突進するbさん。
b)鬼の滑り台はフリーで・・。
9
11/11 7:40
b)鬼の滑り台はフリーで・・。
b)固くなった足首のリハビリには傾斜がキツイかも(^^;)
100)この1日で、だいぶ足首がほぐれました。
7
11/11 7:42
b)固くなった足首のリハビリには傾斜がキツイかも(^^;)
100)この1日で、だいぶ足首がほぐれました。
b)ガシガシ登ってきます!
7
11/11 7:46
b)ガシガシ登ってきます!
b)ハンデはあるものの、百戦錬磨の100式さんなので安心!
100)早く完全体にならないと(^_^)
4
11/11 7:49
b)ハンデはあるものの、百戦錬磨の100式さんなので安心!
100)早く完全体にならないと(^_^)
b)景色はバッチリ!が、強風と突風が・・・・(;'∀')
10
11/11 7:51
b)景色はバッチリ!が、強風と突風が・・・・(;'∀')
b)這い上がってきました!
100)ファイト1発の世界です。おじさんにしか分からないか。
10
11/11 7:55
b)這い上がってきました!
100)ファイト1発の世界です。おじさんにしか分からないか。
b)金鶏山到着!
5
11/11 8:07
b)金鶏山到着!
100)まずは1つ目の初登頂
7
11/11 8:08
100)まずは1つ目の初登頂
b)いつかは相馬岳に登ってみたいが、どれ?
100)私も妙義2回目の素人で分からず。次回は詳しい方と来て教えてもらいましょう。
14
11/11 8:21
b)いつかは相馬岳に登ってみたいが、どれ?
100)私も妙義2回目の素人で分からず。次回は詳しい方と来て教えてもらいましょう。
b)こっちは登ったことがあります。
100)去年行った星穴岳は、こっちのはず。
12
11/11 8:21
b)こっちは登ったことがあります。
100)去年行った星穴岳は、こっちのはず。
100)どれが相馬岳か分からないので、とりあえず妙義山をナデナデするぶこうざんさん。
10
11/11 8:21
100)どれが相馬岳か分からないので、とりあえず妙義山をナデナデするぶこうざんさん。
100)ここから尾根通し。
左下の尾根上を通ってから右奥へ進みます。
8
11/11 8:22
100)ここから尾根通し。
左下の尾根上を通ってから右奥へ進みます。
b)写真で見ると怖いところを歩いてます。
100)歩くと恐くない。
11
11/11 8:23
b)写真で見ると怖いところを歩いてます。
100)歩くと恐くない。
b)ロープ場のクライムダウンは、お助けロープで降りました。
6
11/11 8:33
b)ロープ場のクライムダウンは、お助けロープで降りました。
b)ここは距離があったけど、トラロープを補助にしてクライムダウン。
5
11/11 8:43
b)ここは距離があったけど、トラロープを補助にしてクライムダウン。
100)まだ紅葉が残っていました。
7
11/11 8:44
100)まだ紅葉が残っていました。
100)岩場のトラバース、ぶこうざんさんはトラロープの上をスタスタ渡ってしまいました。もはや曲芸の世界です。
b)いえいえ、師匠はもっと普通に歩いてしまいます!
13
11/11 8:52
100)岩場のトラバース、ぶこうざんさんはトラロープの上をスタスタ渡ってしまいました。もはや曲芸の世界です。
b)いえいえ、師匠はもっと普通に歩いてしまいます!
b)1つ目のトラバース、乾いているので普通に通過できます。
100)私は得意のへっぴり腰スタイル。
6
11/11 8:54
b)1つ目のトラバース、乾いているので普通に通過できます。
100)私は得意のへっぴり腰スタイル。
b)すぐに2つ目のトラバース、距離は短いけどこっちのほうが傾斜が急なので、少し慎重に!
8
11/11 8:57
b)すぐに2つ目のトラバース、距離は短いけどこっちのほうが傾斜が急なので、少し慎重に!
100)ここを越えると筆頭岩は近い。
7
11/11 9:44
100)ここを越えると筆頭岩は近い。
b)ワイヤーロープで回り込み・・。
7
11/11 9:46
b)ワイヤーロープで回り込み・・。
b)すぐにクライムダウン、お助けロープ活用します。
6
11/11 9:48
b)すぐにクライムダウン、お助けロープ活用します。
b)筆頭岩が見えてきました、岩場の風下に隠れてゆっくり休憩。
3
11/11 9:52
b)筆頭岩が見えてきました、岩場の風下に隠れてゆっくり休憩。
b)さて筆頭岩、1P目は時間短縮でフリー登攀。
5
11/11 10:17
b)さて筆頭岩、1P目は時間短縮でフリー登攀。
100)筆頭岩にみとれ、振り向いたらbさんは既に頭上に!
4
11/11 10:16
100)筆頭岩にみとれ、振り向いたらbさんは既に頭上に!
b)強風に耐えながら登ります。
100)1p目を登っとります。
7
11/11 10:18
b)強風に耐えながら登ります。
100)1p目を登っとります。
b)2P目からロープを出し100式さんリード、ブランクを感じません。
100)ベタ足で立てるところあります。
11
11/11 10:30
b)2P目からロープを出し100式さんリード、ブランクを感じません。
100)ベタ足で立てるところあります。
b)突風に煽られながらも、信頼のセカンドビレーいつもありがとうございます。
100)なぜかbさんが登る時に突風が来ます。きっと妙義大明神が登攀者のレベルにあわせて試練を与えているのでしょう。
9
11/11 10:55
b)突風に煽られながらも、信頼のセカンドビレーいつもありがとうございます。
100)なぜかbさんが登る時に突風が来ます。きっと妙義大明神が登攀者のレベルにあわせて試練を与えているのでしょう。
b)アップで(^_-)-☆
100)ロープ捌きがイマイチです。
6
11/11 10:55
b)アップで(^_-)-☆
100)ロープ捌きがイマイチです。
100)bさんと写真を撮りっこ。写真では分かりませんが無線のノイズになる程の強風が吹いています。
b)はじめは立とうとしたら突風!安心して下さい、怖くて岩に座ってます(^^;)
8
11/11 10:56
100)bさんと写真を撮りっこ。写真では分かりませんが無線のノイズになる程の強風が吹いています。
b)はじめは立とうとしたら突風!安心して下さい、怖くて岩に座ってます(^^;)
b)風が弱ければなんてことはないが、今回は慎重に通過が必要です。
100)1番狭いところですね。
5
11/11 10:56
b)風が弱ければなんてことはないが、今回は慎重に通過が必要です。
100)1番狭いところですね。
b)リード交代。
100)風が強くてロープなびくし寒いし。
7
11/11 11:04
b)リード交代。
100)風が強くてロープなびくし寒いし。
b)ここで3Pのセカンドビレー、強風でロープアップの時にロープがどんどんたなびいていくので大変でした。
4
11/11 11:14
b)ここで3Pのセカンドビレー、強風でロープアップの時にロープがどんどんたなびいていくので大変でした。
b)写真でわからないが、ブオォ〜!!と風が吹きまくって、無線機の声も聞き取れにくかったです。
100)無線でブオォ〜って叫んでいたのはナイショです。
6
11/11 11:14
b)写真でわからないが、ブオォ〜!!と風が吹きまくって、無線機の声も聞き取れにくかったです。
100)無線でブオォ〜って叫んでいたのはナイショです。
b)余裕のガッツポーズ!
100)リハビリ適地です。
6
11/11 11:18
b)余裕のガッツポーズ!
100)リハビリ適地です。
100)安定感のあるセカンドビレイをありがとうございます。
7
11/11 11:18
100)安定感のあるセカンドビレイをありがとうございます。
b)最終ピッチ交代。
5
11/11 11:27
b)最終ピッチ交代。
100)山頂からビレイ中のbさんをパシャリ。普通の歩ける区間でした。
11
11/11 11:28
100)山頂からビレイ中のbさんをパシャリ。普通の歩ける区間でした。
b)ピークに到着。
7
11/11 11:38
b)ピークに到着。
b)強風さえなければ景色バッチリなんですが、風が冷たい。
100)2人とも分かるのは荒船山だけ。
6
11/11 11:39
b)強風さえなければ景色バッチリなんですが、風が冷たい。
100)2人とも分かるのは荒船山だけ。
b)風が冷たいのでさっさとお片付け。
5
11/11 11:43
b)風が冷たいのでさっさとお片付け。
b)100式さん初登頂おめでとうございます。
100)いつも、ありがとうございます。
8
11/11 11:48
b)100式さん初登頂おめでとうございます。
100)いつも、ありがとうございます。
100)ここでも2人で相馬岳はどれだ? という会話。
b)妙義山に詳しい方、相馬岳一般ルートの案内を募集中です(^_-)-☆
10
11/11 11:49
100)ここでも2人で相馬岳はどれだ? という会話。
b)妙義山に詳しい方、相馬岳一般ルートの案内を募集中です(^_-)-☆
b)1つ目の10m懸垂下降。
6
11/11 11:55
b)1つ目の10m懸垂下降。
b)最後は40mの懸垂下降。
6
11/11 12:06
b)最後は40mの懸垂下降。
b)落石起こさないように慎重に下ります。
100)上部に人頭大の浮石があり焦りました。落石させないように慎重に降りました。
8
11/11 12:07
b)落石起こさないように慎重に下ります。
100)上部に人頭大の浮石があり焦りました。落石させないように慎重に降りました。
b)安定の着地!
6
11/11 12:07
b)安定の着地!
b)下山中、下に道路を見ながらの狭いトラバースは気を使いますね。
5
11/11 12:33
b)下山中、下に道路を見ながらの狭いトラバースは気を使いますね。
b)車道まで下りて一安心!
2
11/11 12:42
b)車道まで下りて一安心!
b)無事終了、お疲れ様でした。このあとbは宿泊宴会に向けて、新潟へ超特急で移動したのであった(#^^#)
4
11/11 13:04
b)無事終了、お疲れ様でした。このあとbは宿泊宴会に向けて、新潟へ超特急で移動したのであった(#^^#)
b)写真の右から左側へ登りました。撮影する頃に妙義山の達人、ヤマップのmarkunさんとバッタリ再会!奥秩父以来ですね、また人気のない山でこっそり会いましょう!
10
11/11 12:49
b)写真の右から左側へ登りました。撮影する頃に妙義山の達人、ヤマップのmarkunさんとバッタリ再会!奥秩父以来ですね、また人気のない山でこっそり会いましょう!
怪我の後、元に戻すのが大変ですが、焦らずじっくりやれば、十分に戻ります。また、よろしくお願いいたします。
相馬岳は、11/53 の真ん中にある三角形のピークです。
12/53 では、西岳が影になって、星穴岳は、端っこのピークしか見えていないです。
ぶこうざんさん、100 式さんチームなら、表妙義縦走やる時、ロープワークの練習がてら、鎖使用禁止で行くと充実すると思います。
なるほど、確かに相馬岳は妙義最高峰なわけだから、一番高いピークを探せば真ん中の山だと理解できます。
丁寧な解説で助かりました。
鎖使用禁止ですか・・・、以前師匠と登った時も鷹戻しも含め鎖を使わないように言われて登りましたが、あるだけでも安心だしルート探しの手間が省けてありがたい存在ですね。
ヒルも出ない季節になったし、これから春にかけてまた妙義界隈にお邪魔させていただき、まずは一般道で頑張ります。
助言ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する