ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8916544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
hideki1009 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
10.0km
登り
1,377m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:53
合計
8:23
距離 10.0km 登り 1,354m 下り 1,352m
6:06
4
スタート地点
6:10
6:11
2
6:20
6:21
32
6:53
7:01
33
7:34
7:44
13
7:57
8:09
29
8:38
8:45
1
8:46
5
8:51
8:52
19
9:11
9:16
76
10:32
10:43
6
10:49
29
11:18
11:32
34
12:06
12:11
5
12:16
12:17
8
12:25
12:50
6
12:56
12:57
7
13:04
8
13:12
5
13:17
13:28
3
13:44
16
14:00
6
14:06
23
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みょうぎに隣接している登山者、参拝者用の市営駐車場に駐車しました。
前日の夜に到着。車中泊をして登山開始です。
コース状況/
危険箇所等
がっちりした、きちんとメンテナンスされている鎖が岩場にはついているので、不安感は無いです。足場や手を置く場所に困るような場所も無かったです。ただし垂直に近い壁もたくさんあるので、体を壁から離さないと足場が見えないです。あとは落ちないように慎重に。

コースにはピンクテープなどの目印がほとんど無いので(重要なポイントに進入禁止の×印と正しい方向を示す〇印があるくらい)、踏み跡と地図を見ながら進む必要があります。落ち葉で踏み跡を見失いそうになる場所もあったので、頻繁にチェックしたほうが良いかもしれません。
その他周辺情報 山から下山後すぐ、甲子大國神社の売店、食堂でコーラ、みそこんにゃくを食べました。みそこんにゃく美味しかった!おすすめです。

お風呂はもみじの湯。ぬるめのお風呂でゆっくり入ることができました。休憩所もあるので待ったりできます。
お土産は道の駅みょうぎで!。お米が5kg、税込み4000円で安かったです。
下仁田ネギ(300円)とシイタケ(500円)、舞茸(300円)もお土産に購入。家族でネギすき焼きをやる予定。

下山メシは下仁田の豚すき焼き(1人前1500円)を食べにコロムビアへ!美味しかった!大満足。
登山開始!良い天気。風もないし登山日和です。
2025年11月08日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:10
登山開始!良い天気。風もないし登山日和です。
妙義神社も素敵な神社です。
2025年11月08日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:15
妙義神社も素敵な神社です。
大園神社と合わせて、神社巡り、観光だけで来てもよさそう。
今度は奥さんと期待と思います。
2025年11月08日 06:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:20
大園神社と合わせて、神社巡り、観光だけで来てもよさそう。
今度は奥さんと期待と思います。
2025年11月08日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:51
大の字まで登ってきました。
2025年11月08日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:54
大の字まで登ってきました。
断崖絶壁に設置されているので浅い角度でしか撮れない
2025年11月08日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/8 6:54
断崖絶壁に設置されているので浅い角度でしか撮れない
天気が良い!
2025年11月08日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 6:54
天気が良い!
大の字の上部から鎖場が始まります
2025年11月08日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:14
大の字の上部から鎖場が始まります
すごい鎖場と思ったけどまだまだ序の口でした
2025年11月08日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 7:22
すごい鎖場と思ったけどまだまだ序の口でした
裏妙義もよく見えます。
次は裏に!
2025年11月08日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:36
裏妙義もよく見えます。
次は裏に!
2025年11月08日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:36
ハイハイ。確かにビビりました。
2025年11月08日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 7:40
ハイハイ。確かにビビりました。
2025年11月08日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:51
2025年11月08日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 7:52
背ビレもなかなか怖かったです
2025年11月08日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/8 7:52
背ビレもなかなか怖かったです
2025年11月08日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:58
2025年11月08日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 7:58
2025年11月08日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 8:05
2025年11月08日 08:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 8:16
天狗岳の山頂標識。
ヤマレコの地図の山頂標識のポイントからは100mほど手前のピークに立っています。
2025年11月08日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 8:25
天狗岳の山頂標識。
ヤマレコの地図の山頂標識のポイントからは100mほど手前のピークに立っています。
相馬岳だけ踏みに来る人はこの沢を登ってくるのかな?
そのルートだと鎖場は最小になるのだと思います。
2025年11月08日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 8:50
相馬岳だけ踏みに来る人はこの沢を登ってくるのかな?
そのルートだと鎖場は最小になるのだと思います。
早馬岳
2025年11月08日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 9:03
早馬岳
まだ先が長い。
左から2番目のピークまで行きます。
2025年11月08日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 9:04
まだ先が長い。
左から2番目のピークまで行きます。
茨尾根のピークで昼食。
前回の四国遠征のお土産の金ちゃんラーメン!
2025年11月08日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 10:15
茨尾根のピークで昼食。
前回の四国遠征のお土産の金ちゃんラーメン!
紅葉がすごい(フィルター加工バージョン)
2025年11月08日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 10:41
紅葉がすごい(フィルター加工バージョン)
鷹戻し上部
2025年11月08日 11:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
11/8 11:28
鷹戻し上部
下りもすごかった。
2段ルンゼの下部
2025年11月08日 11:52撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
11/8 11:52
下りもすごかった。
2段ルンゼの下部
2025年11月08日 11:52撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
11/8 11:52
鷹戻しの下り、2段ルンゼを反対側のピークから
2025年11月08日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 11:55
鷹戻しの下り、2段ルンゼを反対側のピークから
最後のピーク、中之岳、
2025年11月08日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 12:24
最後のピーク、中之岳、
翌日は荒船山に行くつもりだったけど、雨なので中止に。
また来ます。
2025年11月08日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 12:24
翌日は荒船山に行くつもりだったけど、雨なので中止に。
また来ます。
石門は観光に来るのによさそうです。
2025年11月08日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 12:57
石門は観光に来るのによさそうです。
左の洞窟っぽいのが石門かな?
2025年11月08日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 12:58
左の洞窟っぽいのが石門かな?
ここから降りてきました
2025年11月08日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 12:58
ここから降りてきました
大國神社。このご神体の岩の上に登れるみたい。どこから登ったのかしら?
2025年11月08日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 13:14
大國神社。このご神体の岩の上に登れるみたい。どこから登ったのかしら?
2025年11月08日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 13:17
大國神社隣の中之岳ドライブインで味噌おでんをいただきました
2025年11月08日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 13:20
大國神社隣の中之岳ドライブインで味噌おでんをいただきました
2025年11月08日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 13:28
妙義公園管理事務所には無料休憩所もあります。
2025年11月08日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 13:37
妙義公園管理事務所には無料休憩所もあります。
無料休憩所内にはトイレも。
この後はてくてく、歩いて道の駅みょうぎまで戻りました。
そこで登山終了です。
2025年11月08日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 13:37
無料休憩所内にはトイレも。
この後はてくてく、歩いて道の駅みょうぎまで戻りました。
そこで登山終了です。
下山メシを食べに下仁田へ。
次回山行のためにバス停をチェック。
バスで荒船山に行って、立岩まで縦走して、バスで帰ってくる計画。
2025年11月08日 16:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 16:30
下山メシを食べに下仁田へ。
次回山行のためにバス停をチェック。
バスで荒船山に行って、立岩まで縦走して、バスで帰ってくる計画。
ローカル電車。
案外本数多いです。30分に1本。
2025年11月08日 16:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 16:32
ローカル電車。
案外本数多いです。30分に1本。
2025年11月08日 16:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 16:35
今日のメインイベントの一つ。
豚すき焼きを食べにコロムビアへ
2025年11月08日 16:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 16:44
今日のメインイベントの一つ。
豚すき焼きを食べにコロムビアへ
牛や鳥もあるけど、豚一択です。
セットの野菜には、追加メニューの野菜が全部入っています。

うどんだけは追加注文が必要です。
今回は、うどんは頼まず、ライスにしました。
2025年11月08日 17:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/8 17:00
牛や鳥もあるけど、豚一択です。
セットの野菜には、追加メニューの野菜が全部入っています。

うどんだけは追加注文が必要です。
今回は、うどんは頼まず、ライスにしました。
お店はこんな感じです。全部で12卓。
夜も満員でしたが、行列にはなってなかったです。

入り口に名前を書くボードがあるので、開店前に来たら、あらかじめ名前を書いておくことができます。
2025年11月08日 17:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 17:00
お店はこんな感じです。全部で12卓。
夜も満員でしたが、行列にはなってなかったです。

入り口に名前を書くボードがあるので、開店前に来たら、あらかじめ名前を書いておくことができます。
まず、ねぎを焼いて
2025年11月08日 17:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 17:14
まず、ねぎを焼いて
汁を入れて、野菜と肉を投入
2025年11月08日 17:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 17:18
汁を入れて、野菜と肉を投入
煮えたら食べます。
美味しかった!
2025年11月08日 17:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/8 17:20
煮えたら食べます。
美味しかった!

装備

個人装備
長袖シャツ(着用) ズボン(着用) ウィンドブレーカー(着用) 靴下(着用) 帽子(着用) 登山靴(着用) ザック レインウェア ザックカバー(持っていなければ大きなゴミ袋を数枚) ヘッドランプ 予備電池 保険証 飲料(水筒) 防寒具(フリースなど) 手袋(軍手) ティシュペーパー スマホ モバイルバッテリー(ケーブル) ビニール袋 日焼け止め 応急手当用品 タオル 着替え(シャツ 下着 靴下) マスク 財布 登山計画書 カップ エマージェンシーシート(100円ショップのものでもOK) 昼食 行動食 非常食 サングラス(任意) 地図(任意) コンパス(任意) トレッキングポール(任意) 笛(任意) 筆記具(任意) 折り畳み傘(任意) スパッツ(任意) 汗ふきシート(任意) ロールペーパー(任意) レジャーシート(任意) 登山用ざぶとん(任意)
共同装備
ファーストエイドキット(医薬品) テーピングテープ 補修キット ツェルト

感想

3大キレットよりも難易度が高い、岩場、鎖場でした。
鷹戻しからの後半は、ハーネスをつけて確保して登っていたグループも多かったです。みんなで来るときは相馬岳までとして中間道で下山とするのが良いかな。

家族で観光だけで来ても良いなーと思う場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら