記録ID: 6156129
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
古峰ヶ原周辺登山(古峯神社〜三枚石〜古峰ヶ原高原〜行者岳〜大岩山〜唐梨子山〜地蔵岳〜夕日岳)、おまけで大芦渓谷
2023年11月06日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:25
距離 21.4km
登り 1,717m
下り 1,717m
13:05
ゴール地点
天候 | 小雨のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には踏み跡が明瞭だが、一部の地形が広がっているところでどこが道かわからなくなる。 また古峰ヶ原分岐〜原向古峰林道終点までに林業用の道がたくさん作られている。ひじょうに入り組んでいてどこに進んでいいか全くわからない。テープ誘導はあるが歩いているときはそれが登山用のものか林業用のものかわからず、従っていいかもわからなかった(結局はテープ誘導が正しかった)。 また落ち葉で足元が滑りやすい。特に下りは注意。 |
その他周辺情報 | 古峰神社駐車場にトイレ、水場、自販機。 同場所に売店と飲食店。 神社の奥に日本庭園「古峯園」(500円)。 |
写真
感想
紅葉が見頃と聞いて鹿沼の古峰ヶ原に来てみた。
紅葉の状況としては
古峰神社&古峯園:見頃…やや過ぎている?
山:ほぼ散っている。落ち葉のじゅうたん。
大芦渓谷:もう少しで見頃 ※ただし付近が駐車禁止&渓谷下に下りる道が進入禁止になっていてほぼ観光お断り状態。
今回はいつもの三枚石ルートから初見の行者岳〜夕日岳ルートまでつないで歩いてみた。
距離は長いが全体的に歩きやすく、気持ちよく歩ける。場所によって尾根道、沢沿い、苔岩ゾーンなど変化もあって飽きづらい。
ただ一部で道を見失いやすい場所があり、数回迷った。地形を見て大体の方角をあわせて進むことで道上に復帰したが、注意が必要。
行者岳〜夕日岳あたりは標高が高く奥日光にも近い。晴れていれば半月山が見えるらしいが、今回は残念ながら濃い雲に遮られて景色は見えず。次来るときは晴れているときに来て景色を堪能したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前半の🍂がちょっと寂しく感じた分、後半の🍁いぃ〜ですねぇ〜。
それにしても🍂を見ると、焼き芋🍠を連想するのは私だけでしょぅか?
ちなみに私はホクホク、若干パサパサ派🍠
最近のねっとりはちょっと…😓
それにしても🍁ステキですねぇ〜。
枝に映えるのもいぃ〜ですが、紅葉は水面に合いますよねぇ〜。
お疲れ様でした。
こんにちは。
天気はいまいちでしたが紅葉はちょうど見頃で、今年も古峯園の紅葉を堪能できました。
紅葉&水面としては大芦渓谷が見られれば良かったんですが、観光させる気がないような状態だったのでこの先どうなるのか心配です……。地元の人と揉めたのかな?
ちなみに自分は焼き芋はどっちもいける派です。最近はあちこちでおいしい焼き芋が安価に買えるので助かってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する