記録ID: 8924992
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
行者岳/大岩山/唐梨子山/地蔵岳 (禅頂行者道)
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 991m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:49
距離 14.1km
登り 991m
下り 985m
| 天候 | 晴れ☀時々曇り🌤 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(トイレは手前の古峯神社Pに有り) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で覆われた林間コースが主体、標高1300m前後の登り下りを繰り返す。案内テープは少なめ ヤマレコ地図をダウンロードしたスマートウォッチを度々チェックしたが 下山で最後の急斜面の曲がる所を下り過ぎて引き返した。 最後の急斜面以外は全体的に広い道で気持ち良く歩けた。 |
| その他周辺情報 | 深山巴の宿 (古峰ヶ原峠から約700m先) |
写真
深山巴の宿の説明書
『 日光開山の勝道上人が、明星天子の示現(じげん)により修行の地として定めた場所であり、林の中に巴形に清水が流れています。上人はここに草庵(そうあん)を結んで修行を積み、二荒山を開山しました。後には全日光僧坊達の修行の場として、一千余年の永きにわたり、明治初年に至るまで修験道が行
われた場所でもあります。現在では古峯神社の禊所(みそぎじょ)として使われています。』
『 日光開山の勝道上人が、明星天子の示現(じげん)により修行の地として定めた場所であり、林の中に巴形に清水が流れています。上人はここに草庵(そうあん)を結んで修行を積み、二荒山を開山しました。後には全日光僧坊達の修行の場として、一千余年の永きにわたり、明治初年に至るまで修験道が行
われた場所でもあります。現在では古峯神社の禊所(みそぎじょ)として使われています。』
装備
| 個人装備 |
水1.0L+湯0.3L、昼飯、行動食
雨具、アノラック、ツェルト、
防寒着、ヘッドライト
熊鈴、熊スプレー
|
|---|
感想
栃木百名山の地蔵岳と栃木の山150の地蔵岳を1日で2座歩けないか検討したが禅頂行者道を通るルートの所要時間を考えると辛そうなので、栃百の地蔵岳は別途計画する事にした。
昨日宇都宮市内は1日中雨だったが今日の落葉のルートは濡れ落ち葉ではなくカサカサの落ち葉で滑ることなく歩き易かった。
今回もすれ違う人に会わない静かな山行だった。深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)は前回古峰ヶ原峠に来た際、いつか行かねばと思っいたのを思い出し立寄った。修験者のみが参拝できるかのような神秘的な場所だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
josanai










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する