吉野へ向かう道すがら、乗り換えの橿原神宮前駅構内で柿の葉寿司がちょうどタイムセール半額になったので、つい購入してしまいました。
日持ちがするので行動食として山へ持って行きましたが、このちょっと余分なカロリーに、後々大いに助けられました。
アップダウンが激しくて、食べても食べてもエネルギーが枯渇するんです。
10
11/2 17:52
吉野へ向かう道すがら、乗り換えの橿原神宮前駅構内で柿の葉寿司がちょうどタイムセール半額になったので、つい購入してしまいました。
日持ちがするので行動食として山へ持って行きましたが、このちょっと余分なカロリーに、後々大いに助けられました。
アップダウンが激しくて、食べても食べてもエネルギーが枯渇するんです。
初日から行程が長いので、吉野で前泊し、超早朝出発します。
深夜は鹿の鳴き声が聞こえました。女の人の悲鳴のような声ですが、山で聞き慣れた声なので、BGM代わりに心地良く聞き流して爆睡しました。
8
11/3 2:31
初日から行程が長いので、吉野で前泊し、超早朝出発します。
深夜は鹿の鳴き声が聞こえました。女の人の悲鳴のような声ですが、山で聞き慣れた声なので、BGM代わりに心地良く聞き流して爆睡しました。
お世話になった美吉野桜庵
最初、電話予約しようとしたら、泊まった日はお休みの日でしたが、「でもお困りでしょう」と素泊まりならば、と泊めて頂けることになりました。
吉野は手頃な宿が少ないので、本当に助かりました。
11
11/3 2:42
お世話になった美吉野桜庵
最初、電話予約しようとしたら、泊まった日はお休みの日でしたが、「でもお困りでしょう」と素泊まりならば、と泊めて頂けることになりました。
吉野は手頃な宿が少ないので、本当に助かりました。
路上にある金峯山寺黒門
俗世との境界を越えて、清められた世界に入ります。
8
11/3 2:54
路上にある金峯山寺黒門
俗世との境界を越えて、清められた世界に入ります。
金峯山寺本堂
紅葉が綺麗です。
8
11/3 3:02
金峯山寺本堂
紅葉が綺麗です。
吉野水分神社
6
11/3 3:36
吉野水分神社
奥千本の金峯神社
6
11/3 4:07
奥千本の金峯神社
吉野母公堂
役行者とお母さんの像です。
旧女人結界の手前にあります。
天川の洞川にある立派な母公堂に比べると、簡素です。
そもそも大峯の女人結界の始まりは、役行者のお母さんが修行で山篭りした役行者の後を追って、険しい山へ何度もトライしたものの、都度大蛇(水難の象徴でしょうか?)にやられて撤退を繰り返していたからだそうです。お母さんを入山させないよう、役行者自ら女人結界を定めたとか。
大の男が修行で入る山に果敢にトライしたお母さん、息子を心配して必死だったんだろうな。
12
11/3 4:09
吉野母公堂
役行者とお母さんの像です。
旧女人結界の手前にあります。
天川の洞川にある立派な母公堂に比べると、簡素です。
そもそも大峯の女人結界の始まりは、役行者のお母さんが修行で山篭りした役行者の後を追って、険しい山へ何度もトライしたものの、都度大蛇(水難の象徴でしょうか?)にやられて撤退を繰り返していたからだそうです。お母さんを入山させないよう、役行者自ら女人結界を定めたとか。
大の男が修行で入る山に果敢にトライしたお母さん、息子を心配して必死だったんだろうな。
旧女人結界は奥千本の奥にありました。
昔は大峰山全体が女人禁制だったとか。
10
11/3 4:17
旧女人結界は奥千本の奥にありました。
昔は大峰山全体が女人禁制だったとか。
吉野から山上ヶ岳までの立体マップ。
どの山も険しいぞ!
10
11/3 4:22
吉野から山上ヶ岳までの立体マップ。
どの山も険しいぞ!
足摺宿は閉まっていました。閉山期間だからかしら?
祭壇のある土間に2人ぐらいのスペースがあるそうです。
6
11/3 5:33
足摺宿は閉まっていました。閉山期間だからかしら?
祭壇のある土間に2人ぐらいのスペースがあるそうです。
五番関の女人結界門
女人禁制に反対する人たちが女の文字を何度も切り取るので、女の文字だけピカピカな、シュールな光景。
11
11/3 7:13
五番関の女人結界門
女人禁制に反対する人たちが女の文字を何度も切り取るので、女の文字だけピカピカな、シュールな光景。
五番関には、女人禁制の看板がこれでもか、と言うぐらい立てられています。
10
11/3 7:13
五番関には、女人禁制の看板がこれでもか、と言うぐらい立てられています。
“this holy mountain “ 英訳の方が女人禁制の背景にある「女は穢れ」と言う考えを良く表しています。
役行者が身内の事情で女人禁制を敷いた当初の理由から、「女は穢れだから排除すべし」に変化した、歴史的な変遷がとても興味深い。
11
11/3 7:13
“this holy mountain “ 英訳の方が女人禁制の背景にある「女は穢れ」と言う考えを良く表しています。
役行者が身内の事情で女人禁制を敷いた当初の理由から、「女は穢れだから排除すべし」に変化した、歴史的な変遷がとても興味深い。
五番関で一旦下山して、女人結界の向こうの入山口へタクシーで向かいます。
お金も登り返す労力もかかります。
ここまであからさまに歓迎されていない山へ一体なぜ行きたいのか。本当に行きたいのか、何度も自問自答して今日ここにやって来ました。
「まだ見ぬ世界に行きたいから行く」
11
11/3 7:23
五番関で一旦下山して、女人結界の向こうの入山口へタクシーで向かいます。
お金も登り返す労力もかかります。
ここまであからさまに歓迎されていない山へ一体なぜ行きたいのか。本当に行きたいのか、何度も自問自答して今日ここにやって来ました。
「まだ見ぬ世界に行きたいから行く」
タクシーの運転手さんがとても良い人で、ルート上の見どころで停車してくれました。
ここは母公堂です。
10
11/3 7:32
タクシーの運転手さんがとても良い人で、ルート上の見どころで停車してくれました。
ここは母公堂です。
役行者が自分を追って山へ登ろうとするお母さんを麓に留めておくために作ったお堂です。
10
11/3 7:32
役行者が自分を追って山へ登ろうとするお母さんを麓に留めておくために作ったお堂です。
和佐又から再スタートします。
長らく閉まっていた和佐又ヒュッテが、綺麗になって再オープンしたばかりでした。
いやー、運がいい。
8
11/3 9:21
和佐又から再スタートします。
長らく閉まっていた和佐又ヒュッテが、綺麗になって再オープンしたばかりでした。
いやー、運がいい。
キャンプ用品の他にはカップラーメンも買えます。
6
11/3 9:02
キャンプ用品の他にはカップラーメンも買えます。
管理棟内は、薪ストーブもあって、くつろげます。
7
11/3 9:04
管理棟内は、薪ストーブもあって、くつろげます。
開店直後にも関わらず、時間のかかる食事メニューも快く作ってくださいました。
ジビエカレー(1200円)、肉肉しくて美味しかったです。吉野で聞いた鹿の鳴き声を思い出しました。
早朝からの登山で失われた塩分やタンパク質をチャージして、元気ふっかーつ!
13
11/3 9:15
開店直後にも関わらず、時間のかかる食事メニューも快く作ってくださいました。
ジビエカレー(1200円)、肉肉しくて美味しかったです。吉野で聞いた鹿の鳴き声を思い出しました。
早朝からの登山で失われた塩分やタンパク質をチャージして、元気ふっかーつ!
さあ元気良く再スタートです。
登山口の紅葉が綺麗です。
10
11/3 9:45
さあ元気良く再スタートです。
登山口の紅葉が綺麗です。
大普賢岳には天然の洞窟が登山道上に4つありました。一番大きい笙ノ窟には祭壇が祀られています。
洞窟は修験者が修行する場所だそうです。
7
11/3 10:20
大普賢岳には天然の洞窟が登山道上に4つありました。一番大きい笙ノ窟には祭壇が祀られています。
洞窟は修験者が修行する場所だそうです。
大峰山脈からは全方位山並みしか見えません。
良いところですね。
12
11/3 10:50
大峰山脈からは全方位山並みしか見えません。
良いところですね。
大普賢岳山頂に着きました。
さっきのジビエカレーパワーで、激しい登り返しを何とか乗り換えられました。
16
11/3 11:11
大普賢岳山頂に着きました。
さっきのジビエカレーパワーで、激しい登り返しを何とか乗り換えられました。
中心右寄りが山上ヶ岳、左寄りが稲村ヶ岳です。
稲村ヶ岳は、そこの寺が女性の修行を受け入れていて、女人大峯と呼ばれています。
8
11/3 11:14
中心右寄りが山上ヶ岳、左寄りが稲村ヶ岳です。
稲村ヶ岳は、そこの寺が女性の修行を受け入れていて、女人大峯と呼ばれています。
ちょっと先へ進んだ後、大普賢岳山頂を振り返って。
とんがり帽子が大普賢岳です。
8
11/3 11:23
ちょっと先へ進んだ後、大普賢岳山頂を振り返って。
とんがり帽子が大普賢岳です。
行者環岳山頂
あまりの厳しさに、行者でも歯が立たず、還って行ったことが語源です。
この下のトンネルを往復したことはありますが、山頂に立てて感無量。
19
11/3 13:12
行者環岳山頂
あまりの厳しさに、行者でも歯が立たず、還って行ったことが語源です。
この下のトンネルを往復したことはありますが、山頂に立てて感無量。
行者環避難小屋
7
11/3 13:33
行者環避難小屋
中も綺麗
7
11/3 13:33
中も綺麗
気持ちの良い稜線が続きます。
8
11/3 13:46
気持ちの良い稜線が続きます。
紅葉はだいぶ散っていましたが、まだ残ってくれている葉もありました。
7
11/3 13:52
紅葉はだいぶ散っていましたが、まだ残ってくれている葉もありました。
弥山小屋の前にある、いかにもピークっぽい立派な看板(笑)
明朝本物のピークは夜明け前に通過予定なので、前撮り
13
11/3 15:57
弥山小屋の前にある、いかにもピークっぽい立派な看板(笑)
明朝本物のピークは夜明け前に通過予定なので、前撮り
弥山小屋の夕食は17時から
メニューは、豚生姜焼、カニカマ卵巻き、ナス揚げ浸し、青菜、シメジの大根おろしがけ、味噌汁、天川で採れた古代米。
14
11/3 16:58
弥山小屋の夕食は17時から
メニューは、豚生姜焼、カニカマ卵巻き、ナス揚げ浸し、青菜、シメジの大根おろしがけ、味噌汁、天川で採れた古代米。
朝食は弁当に振り替えてもらいました。
弁当箱の大きさは、A5サイズぐらいです。
出されたものは基本的に黙って食べる派ですが、焼きサバが小さくて泣けました。
12
11/4 3:29
朝食は弁当に振り替えてもらいました。
弁当箱の大きさは、A5サイズぐらいです。
出されたものは基本的に黙って食べる派ですが、焼きサバが小さくて泣けました。
2日目は4時出発でした。
八経ヶ岳山頂は真っ暗です。
前来た時は、絶景でした。
まあ今日は行仙宿まで行かなきゃならないから、ブラックスタートは致し方ないけど。
11
11/4 4:16
2日目は4時出発でした。
八経ヶ岳山頂は真っ暗です。
前来た時は、絶景でした。
まあ今日は行仙宿まで行かなきゃならないから、ブラックスタートは致し方ないけど。
夜明け前のビーナスラインが綺麗でした。
16
11/4 5:44
夜明け前のビーナスラインが綺麗でした。
日の出直前
12
11/4 6:08
日の出直前
御来光
19
11/4 6:18
御来光
東の山並みは雲海に覆われています。
10
11/4 8:02
東の山並みは雲海に覆われています。
釈迦ヶ岳
右手の看板に書かれている「靡(なびき)」と言う文字は、行者さんが行を行う場所を指しています。「靡」は75箇所あり、熊野本宮大社から吉野山を経て吉野川の川岸まで続いています。
17
11/4 8:59
釈迦ヶ岳
右手の看板に書かれている「靡(なびき)」と言う文字は、行者さんが行を行う場所を指しています。「靡」は75箇所あり、熊野本宮大社から吉野山を経て吉野川の川岸まで続いています。
こうやって振り返って見ると、釈迦ヶ岳は岩の山ですね。
11
11/4 9:24
こうやって振り返って見ると、釈迦ヶ岳は岩の山ですね。
深仙宿のお堂
6
11/4 9:33
深仙宿のお堂
大日岳を過ぎて太古ノ辻より、南奥駆道となります。
昔は荒れて誰も歩かなかったそうですが、新宮山彦ぐるーぷと言う登山団体がボランティアで整備して、やっと歩けるようになったそうです。
ありがたやー。
9
11/4 10:22
大日岳を過ぎて太古ノ辻より、南奥駆道となります。
昔は荒れて誰も歩かなかったそうですが、新宮山彦ぐるーぷと言う登山団体がボランティアで整備して、やっと歩けるようになったそうです。
ありがたやー。
天狗の稽古場と言う、広々とした笹原がありました。
お弁当休憩に良さそうです。もうカレー食べちゃったけど。
10
11/4 11:43
天狗の稽古場と言う、広々とした笹原がありました。
お弁当休憩に良さそうです。もうカレー食べちゃったけど。
これから歩く山並み
一度左にカーブしてから、また右にカーブしています。
さすが日本最古ロングトレイル、長大です。
9
11/4 11:52
これから歩く山並み
一度左にカーブしてから、また右にカーブしています。
さすが日本最古ロングトレイル、長大です。
紅葉綺麗
9
11/4 14:00
紅葉綺麗
笠捨山山頂にあった不思議な石碑
あいうえおと書いてある小さな碑に取り囲まれています。
8
11/5 3:31
笠捨山山頂にあった不思議な石碑
あいうえおと書いてある小さな碑に取り囲まれています。
説明書きを読みましたが、意味がわかりませんでした。宇宙との交信をしたい個人が建てた?
7
11/5 3:31
説明書きを読みましたが、意味がわかりませんでした。宇宙との交信をしたい個人が建てた?
笠捨山の名前の由来は、あまりにも険しくて行者が被っていた笠を投げ捨てたから。
確かにド急登で、朝一番の身には応えました。
8
11/5 3:32
笠捨山の名前の由来は、あまりにも険しくて行者が被っていた笠を投げ捨てたから。
確かにド急登で、朝一番の身には応えました。
香精山山頂
奥駆道は、山頂に立つ都度、激しいアップダウンを繰り返します。
どの山頂もキツい登り返しを経て、やっと立てます。
9
11/5 6:04
香精山山頂
奥駆道は、山頂に立つ都度、激しいアップダウンを繰り返します。
どの山頂もキツい登り返しを経て、やっと立てます。
玉置山山頂
近くに駐車場があるので、手ぶらの観光客がたくさんいました。
お手軽なのに、眺めが良い、お得なスポットです。
14
11/5 8:47
玉置山山頂
近くに駐車場があるので、手ぶらの観光客がたくさんいました。
お手軽なのに、眺めが良い、お得なスポットです。
ススキとウロコ雲
10
11/5 8:48
ススキとウロコ雲
玉置神社の三ツ石と呼ばれる、3つ並んだ岩
スーパーパワースポットと呼ばれています。
それぞれの岩には名前が付いていて、真ん中の石析根岩の前に立った時、ものすごい気が全身を駆け巡りました。
こんなことを言うと、スピリチュアルバカだと思われそうですが、気が全身を駆け巡ったのは、沖縄の斎場御嶽、宮崎の天岩戸神社に続いて3度目です。急に体が温かくなり、脳の中が黄色に染まる感覚です。ここまでの行程で疲れ果てた体が、いっぺんにリフレッシュしました。
11
11/5 8:54
玉置神社の三ツ石と呼ばれる、3つ並んだ岩
スーパーパワースポットと呼ばれています。
それぞれの岩には名前が付いていて、真ん中の石析根岩の前に立った時、ものすごい気が全身を駆け巡りました。
こんなことを言うと、スピリチュアルバカだと思われそうですが、気が全身を駆け巡ったのは、沖縄の斎場御嶽、宮崎の天岩戸神社に続いて3度目です。急に体が温かくなり、脳の中が黄色に染まる感覚です。ここまでの行程で疲れ果てた体が、いっぺんにリフレッシュしました。
日本の杉の間に玉石が敷き詰められている、玉石神社
ここもパワースポットだそうですが、特に何も感じませんでした。
7
11/5 8:56
日本の杉の間に玉石が敷き詰められている、玉石神社
ここもパワースポットだそうですが、特に何も感じませんでした。
神社から降りてきた後、玉置山を振り返ります(1番左の山)。
随分と標高を下げて来ましたが、この後500mの登り返しが控えています。
7
11/5 9:34
神社から降りてきた後、玉置山を振り返ります(1番左の山)。
随分と標高を下げて来ましたが、この後500mの登り返しが控えています。
玉置山は、今日3日目の行程の中間地点に過ぎません。
その後すぐに、大森山と言う、500m登り返しの大物が控えています。
大森山山頂に着いたときには、足が売り切れたかと思いました。
8
11/5 10:41
玉置山は、今日3日目の行程の中間地点に過ぎません。
その後すぐに、大森山と言う、500m登り返しの大物が控えています。
大森山山頂に着いたときには、足が売り切れたかと思いました。
大森山の後にも、下りなのに3回大きな登り返しがあります。
五大尊岳はそのうちの1つ。
5
11/5 11:42
大森山の後にも、下りなのに3回大きな登り返しがあります。
五大尊岳はそのうちの1つ。
行者が納めた札がたくさんありました。
7
11/5 11:42
行者が納めた札がたくさんありました。
十津川村が見えて来ました。
この先が長かったです。
10
11/5 12:23
十津川村が見えて来ました。
この先が長かったです。
熊野から開始する靡が6番のところまでやって来ました。
ゴールはまだまだ先だけど、着実に近付いていて嬉しいな。
7
11/5 12:42
熊野から開始する靡が6番のところまでやって来ました。
ゴールはまだまだ先だけど、着実に近付いていて嬉しいな。
大黒岳ではリンドウが開いていて、登山道脇がお花畑になっていました。
苦しい登りの最中でしたが、嬉しくてルンルンでした。
8
11/5 12:52
大黒岳ではリンドウが開いていて、登山道脇がお花畑になっていました。
苦しい登りの最中でしたが、嬉しくてルンルンでした。
大黒岳山頂
7
11/5 13:02
大黒岳山頂
山頂には祠がありました。
7
11/5 13:37
山頂には祠がありました。
最後のピーク、七越峰山頂は公園になっていました。
7
11/5 14:38
最後のピーク、七越峰山頂は公園になっていました。
七越峰を過ぎてしばらくすると、奥駆道は鋭角手前に折り返す地点があります。
直進方向は、熊野ではない、別のところに出ます。
ここは進行方向が見えにくいので、到達前から気をつけました。
7
11/5 14:41
七越峰を過ぎてしばらくすると、奥駆道は鋭角手前に折り返す地点があります。
直進方向は、熊野ではない、別のところに出ます。
ここは進行方向が見えにくいので、到達前から気をつけました。
登山口から熊野川の河原に降りる、急な階段を経て、熊野川に出て来ました。
奥駆のクライマックス・イベントとして、熊野川は歩いて渡渉しすることに決めていました。ちなみに、近くに橋があるので、そこを渡れば濡れることはありません。
階段前の川が一番浅そうだったので、靴、靴下とタイツをザックにしまい、電子機器を濡れないよう、ザックヘッドに移して、裸足に短パンで渡渉しました。
川の真ん中で、股上までの深さがあり、短パンは濡れました。ドライ素材なので熊野本宮大社までの間に乾きました。
ザックは、手でおんぶして持ち上げたので、無事でした。
15
11/5 15:16
登山口から熊野川の河原に降りる、急な階段を経て、熊野川に出て来ました。
奥駆のクライマックス・イベントとして、熊野川は歩いて渡渉しすることに決めていました。ちなみに、近くに橋があるので、そこを渡れば濡れることはありません。
階段前の川が一番浅そうだったので、靴、靴下とタイツをザックにしまい、電子機器を濡れないよう、ザックヘッドに移して、裸足に短パンで渡渉しました。
川の真ん中で、股上までの深さがあり、短パンは濡れました。ドライ素材なので熊野本宮大社までの間に乾きました。
ザックは、手でおんぶして持ち上げたので、無事でした。
熊野川から岸に上がった後、熊野本宮大社に向けて舗装路を走りました。
東京に今日中に帰るための最終バスの時刻が迫っていたためです。
何としても、本宮にお参りしたい!
走ったおかげで、本宮ではゆっくりお参りできました。
10
11/5 15:44
熊野川から岸に上がった後、熊野本宮大社に向けて舗装路を走りました。
東京に今日中に帰るための最終バスの時刻が迫っていたためです。
何としても、本宮にお参りしたい!
走ったおかげで、本宮ではゆっくりお参りできました。
立派な門をくぐって境内に入ります。
10
11/5 15:47
立派な門をくぐって境内に入ります。
お堂が3つあり、過去(からの転生)、現在、未来(への転生)を司る神が祀られていました。
とくに現在の神に念入りにお参りしました。
この後、6時間ぐらいかけて、東京に帰宅しました。疲れ果てて電車の中で爆睡し、記憶がありません(笑)。
14
11/5 15:50
お堂が3つあり、過去(からの転生)、現在、未来(への転生)を司る神が祀られていました。
とくに現在の神に念入りにお参りしました。
この後、6時間ぐらいかけて、東京に帰宅しました。疲れ果てて電車の中で爆睡し、記憶がありません(笑)。
今回の旅でボロボロになった靴。
7月からの4ヶ月で、この靴で通算750km歩いています。
靴底がツルツルになったので、下りが滑り、もう履けません。
これまでありがとう!
19
11/6 13:46
今回の旅でボロボロになった靴。
7月からの4ヶ月で、この靴で通算750km歩いています。
靴底がツルツルになったので、下りが滑り、もう履けません。
これまでありがとう!
超人ですな・・・
こんなところに筋肉あったんだ、と新しい発見を楽しんでいます。
登山始めた頃の憧れが大峰奥駆でした。
近くに住んでいるのに、何度か計画したものの実行できずに今になる…。
色々感慨深く、読まさせていただきました😊
はるばる東京からおつかれさまでした!
奥駈道は、まさに日本の宝ですね。
私も今回歩いてみて、そのことを体感しました。
厳しい中に美しさを見出しました。
お近くで車2台あれば、セクションハイクも可能ですかね。近いのが 羨ましい😁
去年歩いたことを思い出し、コメントしました。
女性は一旦下山しないといけないので、大変ですよね!
私は晴れが好き。さんみたいに早くは歩けませんが、歩ききった達成感を思い出しました。
お疲れさまでした。
lovely-mさんのレコもそうですが、奥駆を終えられた方々のレコは、感謝の言葉で締め括られていることが殆どなのが、これまでは不思議でした。
自分が行ってみて、その気持ちがよくわかりました。
普段の薄汚れた感情が、初心に戻れた気がします。
それにしてもlovely-mさんも精力的にあちこち歩かれていますね。どこかでお会いするかも
めちゃくちゃタイトなスケジュールでビックリしてしまいました💦スゲ〜(笑)
今のご時世に女人禁制って、と思われる時代。葛藤とモヤモヤ気持の中で自分の欲と我を満たすだけなら登ればいぃ。
しかし、僕らの時代よりももっと古くから守られてきた三宝の教えを当事者では無い自分達が壊さず守るからこそ世界遺産に選ばれているのだと思います。
改めて禁制地帯を迂回してまで、やり遂げた後で得た経験と紡ぐ人の想いは、晴れが好き。さんの素晴らしい財産になったんだと思います😊
良い導きに逢いましたね🙏
お疲れ様でした☀️
私の場合、「呼ばれてないけど、押しかけた」身なので、旅の終わりにこの方のような境地に至れるかな〜、と心配していました。
ですが、厳しい自然の中で触れる人の暖かさ、たまに垣間見る自然の暖かさによって、自然に感謝の念が研ぎ澄まされていきました。得難い経験ができたことに感謝しています。
「笙の窟を通る奥駈道」で「稜線の奥駈道」へ出るの、いいですね!
遠く東京からいらして、良く調べて、暗い時間に歩かれて…お連れ様でした。
予想以上の好天で、日中は気温が高く、水の消費量が多かったでしょう?
私は11/3、4で釈迦ヶ岳に行っていました。水が枯れているのが分かっていたので少し余分日担ぎ上げていました。泊まった深仙宿で同宿した縦走の二人も苦労していました。桶に溜まった濁った水を浄水器で濾して煮沸していました。
朝3時に出るという人に、水を少しだけ差し上げました。自分は翌日下山するから。でも予想以上の気温で水分補給が多くて、下山時はギリギリでした。それを思うと晴れが好き。さんも、他の縦走の方たちもどんなに大変だったかと思うと胸が詰まります。
やり切りましたね、本当にお疲れさま!夢が叶うようこれからも頑張って下さいね!遠く大阪から応援します😄
応援、励みになります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する