浅間山外輪山周回・霧氷と黄金カラマツ


- GPS
- 06:16
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 893m
- 下り
- 893m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れ時々曇り、標高2100m以上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・鳥居峠車坂線は種苗管理センター2km先で10月20日より工事通行止め。表示の看板に従う事。桟敷線へ迂回して東御嬬恋線へ。地蔵峠から湯ノ丸高峰林道(7時開門16時閉門)で高峰高原へ行った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高峰高原7時2℃、13時半12℃、黒斑山9時2℃、仙人岳9時40分マイナス2℃ ・車坂峠〜槍ヶ鞘:車山の下りは霜が降りており滑りやすい。カラマツの紅葉は終盤。コマクサ展望台からは北アルプスの眺望。 ・槍ヶ鞘〜黒斑山:一度下ってトーミの頭へ登り返す。眼下の湯ノ平のカラマツが美しい。 ・黒斑山〜蛇骨岳:シラビソ帯を歩く。泥濘と木の根で滑りやすい。 ・蛇骨岳〜Jバンド:火山岩帯となり低木のカラマツ帯。霧氷が美しい。Jバンドの下りは足の引っ掛けに注意。 ・Jバンド取付〜火山館:賽ノ河原から湯ノ平へと黄金のカラマツロード。薪の歩荷協力。 ・湯ノ平分岐〜草すべり分岐:距離約1.2km標高310m登り上げる急登。浅間山とカラマツの美しい景色はガスの中だった。 ・草すべり分岐〜中コース〜車坂峠:景観のないシラビソ帯歩き。洗堀が酷く、巻道を歩く事。 |
写真
(ぐ)二宮尊徳は、江戸時代の破綻した行政の再生請負人。協同組合を設立して金貸し業を営んだ。
感想
4時に待ち合わせして日光行きだったが、降雪予報で急遽中止して浅間山外輪山へ。東から西へ。中之条、長野原、嬬恋と移動。ちょうど嬬恋村で最大部分月食が見られた。
カラマツの丘でマジックアワーを観賞して、鳥居峠車坂線で高峰へ向かったが、種苗センター先で通行止め。桟敷線へ迂回して美しいカラマツ林で撮影会。東御嬬恋線へ。地蔵峠から湯ノ丸高峰林道へ。ここも美しいカラマツ林の中を走る。
高峰温泉ホテル前のゲートは7時開門なので10分ほど待つ。ホテルの方が5分前に開けてくれた。高峰高原ビジターセンターに着いたのは7時になっていた。迂回や撮影でぶらぶらし過ぎた。ほぼ満車の駐車場を出発。
車坂峠は大勢の登山者。やや終わり気味のカラマツの紅葉。オオスギゴケやクロマメノキに霜が降りていた。コマクサ展望台からはガスに覆われた北アルプス。シエルターを過ぎて下ると槍ヶ鞘に到着。今日最後に見る浅間山だった。山麓が黄金色できれいだった。
登り返してトーミの頭からは穂高、槍など北アルプスの2800m以上の頂きしか見えなかった。乗鞍岳は比較的よく見えていた。ガスガスの黒斑山で機縁撮影して、外輪山を歩く。蛇骨岳からは北西の冷たい風。気温マイナス2℃で霧氷が出来ていた。
黄金カラマツと白い霧氷。夏は長く秋は短く冬の到来。面倒なので鋸岳は行かずJバンドを下る。岩稜と紅葉は相性が良い。三ッ石からは賽ノ河原のゴールデンロード。景色も足元も黄金色。
途中で何度もお会いしているヤマレコユーザーさんとご友人の方とお会いした。お忍びの山行きだそうなので名前は伏せます。飴ありがとうございました。またお会いしましょう。今度は新潟かな?
薪4本歩荷して火山館に到着。館員二名の方から労いの言葉を頂き、暖かい寄せ鍋うどんの昼食を摂った。腹いっぱいになって、草すべりの急登を歩く。ガスが晴れず浅間山は見えなかったが、湯ノ平のカラマツは見ることが出来た。
トーミの頭にも寄らず淡々と中コースで下山。さらに洗堀が酷くなっていた。駐車場に戻って、再び湯ノ丸高峰林道から帰路へ着く。帰りも南ルートで黄金カラマツ観賞。直売所で419キャベツやジャガイモを購入。
上武道路を下りるときれいな夕焼けが見えた。車を脇に停めて西を見る。噴煙を上げる浅間山のシルエット。周りは黄金色に輝いていた。明日も西へ。
奥日光の予定でしたが急遽浅間山へ変更。
浅間山自体は曇りで山頂まで見られませんでしたが、今回はとにかく嬬恋村〜浅間山のカラマツの紅葉が素晴らしく、とても感動しました。
嬬恋村はもっとカラマツ推ししたらいいのになって思いました。
降雪予想の日光行きを止めて浅間外輪山へ行きました。結果的には日光は午後から晴れて紅葉が見られたそうです。未だに天気を完全に読むことができませんね、勉強しなおしです。翌日は完璧でした。
社山で昼食を食べる予定でしたので、暖かい鍋にしたんですよ。野菜と鶏肉はJAファーマーズで買い求めました。ガソリンストーブは火力が強いので暖もとれます。直売所では419キャベツを買って、自宅で一番上の葉は味噌汁にして、あとは手でちぎってサラダにしました。昨日は回鍋肉にしましたよ。肥ゆる秋ですね(笑)
秋本番となりましたね。浅間の紅葉といったらカラマツですが、そろそろ浅間から標高を下げた道路沿いが見頃となっているようです。浅間山は外輪山の北側はもう冬が来ていましたよ。ニット帽と手袋が必要ですね。
キャベツ419は運よく2個だけ残っていたので買えました。ほかのキャベツももちろんおいしいのでしょうが、せっかくなら現地でしか買えないものがいいですよね。
ジャガイモも買いましたが、毎日ひとつづつじゃがバターで食べています。幸せ。
私は明日もまた嬬恋方面行ってきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する