記録ID: 61156
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
2010/04/18 丹沢山開き(大倉-塔の岳-政次郎の頭-戸川)
2010年04月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:56
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
大倉戸川公園 09:19
10:28 駒止茶屋
10:43 堀山の家
10:59 戸沢分岐
11:20 花立山荘
11:50 塔の岳(昼食) 12:35
13:20 政次郎(まさじろう)の頭
15:15 大倉戸川公園
10:28 駒止茶屋
10:43 堀山の家
10:59 戸沢分岐
11:20 花立山荘
11:50 塔の岳(昼食) 12:35
13:20 政次郎(まさじろう)の頭
15:15 大倉戸川公園
天候 | 晴れ、山頂では10数センチの積雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
目的: 4/17-18に丹沢の山開きを行うと聞き見学する。 塔の岳の尊仏岩の跡地を見る。→積雪のため次回。 書策小屋が無くなったと聞いたので見に行く。→無かった!。 塔の雪が綺麗なので稜線を歩きたく、未踏の政次郎尾根を下山。 但し稜線は田んぼでした。マッカチが出て来そう。(^^/ 山伏のお祈りとお清めで魔物を封じ山門を開錠し集中登山。 勿論、お役所の方の演説等はつき物、今回は田部井淳子さんとルー大柴氏のチアーも有りました。集中登山に参加すると、小さな記念ペナントがもらえます。 政次郎尾根は尾根側の取り付きに整備中と書かれていましたが、整備は終わっており間伐材で作られた真新しい丸太で整備された道でした。天神尾根や烏尾尾根程度です。今回の帰りがけに烏尾仲尾根、景色良好と作治小屋に書かれておりました。取り付きは作治小屋から30mほど南の尾根の端です。今後の課題が又増えました。山に行って課題をこなせばこなすほど又課題が増える。。。これが丹沢の魅力か。。。 注意:ヤマレコ地図の行者岳は政次郎の頭であり誤記です。今回は行者には行っていません。ご注意ください。 危険なところ: 特になし。但し政次郎尾根の下部に渡渉有るので増水時注意。 迷いやすいところ: 特になし。 下山後の温泉: 東海大学前5分のホタルの湯700円 鶴巻温泉の弘法の湯1000円(平日800円) また、戸川公園のスポーツセンターでは300円でシャワーあるそう。 |
写真
撮影機器:
感想
秦野の観光マップに良く出ていた山開き。一度はアルプホルンの音色を聞きに行ってみたいと思っておりました。18日は天気も良さそうなので出かけて見ました。
予想通り人人人でしたが、登山開始は意外と遅くなってしまい9:20です。速めに登りました。しかしながら、塔の岳登頂は11:50と以前の記録同様2.5時間でした。早く二時間程度で上れるようになりたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
i_wata18さん、こんばんは。
塔の岳お疲れ様でした。
この時期に雪歩きが楽しめましたね
今日、山開きだったのですね。
いつもに増してすごい人です。
大倉尾根から山頂は特に。
割とお近くにいらっしゃったのね・・・。
人多すぎで良くわかりませんでしたね!・・・
写真からだと反対側にいましたよ。
お話できなくて残念でしたがまた今度出来れば是非とも!
kankotoさん今晩は。
下山してきた方に「今日は人が多いですね」と
言われ、山開きの説明をしました。丁度悪天候の隙間でしたし。期待していなかった雪景色が楽しめました。ただ稜線は田んぼで何時、マッカチが出てきても可笑しくない状態でした。
私は「一般登山者」のプレート持たされ大体真ん中に下りました。山門くぐってから山伏にお香を手に塗ってもらうところまでにほぼ先頭に行って話を聞き後は高速に上りました。大倉高原で数分ビール休憩しそのまま後続部隊が来る前に登りました。確かに傍に居られたようですね。お話できず残念です。
丹沢は歩けば歩くほど気になるところが出てくるところなんですね。
今日はとても普通なルートでしたが、いずれ行きたいリストがどんどん増えてます…。
どうしましょう
しかし、塔のお昼時はすごいですね
>丹沢は歩けば歩くほど気になるところが出てくるところなんですね。
今日は作治小屋の直ぐ下で、烏尾仲尾根の取り付きを見つけました。作治小屋のホワイトボードに「烏尾仲尾根景色最高」と書かれています。調査しないと。
田部井さんとルーさんのキャラクターに惹かれてNHKの趣味悠々を見ていたので、この二人がやってくる丹沢山開きに行きたかったのですが、所要により行くことが出来ませんでした
人が多かったでしょうね。季節外れの雪景色も楽しかったことでしょう。
烏尾仲尾根とは、烏尾山と新芽山荘を結ぶ一般的な登山ルートではなく、もう一本北側の尾根のことですよね。昭文社の地図で灰色の破線と「廃道」という文字を見つけて、実は気になっていたんですよ。
はい、人は沢山、こんなの初めてです。
雪に喜んですぐ戻らず尾根を歩き政次郎尾根を下ったので14時半からの田部井さんトークは聴講できませんでした。
烏尾仲尾根は政次郎尾根と同時期に整備されたのでしょう。キリヤマ隊長のように廃道ファンだったら期を逸してしまった?。
でもって、昭文社の地図は廃道なんですが、ヤマレコの地図は、記録時気が付いたのですが普通の登山道になっていますね。
毎回丹沢のレポート 楽しみにしてます。
丹沢方面に 行きたくなりました。
前々回の正丸峠も 懐かしかったです。
学生の時 川越に居ましたので よく行きました。
20年以上前でですけど...
ほんと 丹沢ってすごいんですね。
nabeyamaさん、お早うございます。
私も25年くらい前、正丸峠から伊豆が岳ピストンしたので懐かしかったです。伊豆が岳の先が分かりました。
今晩から、那須で一緒だったDancerと万座へ向かう予定です。明日は浅間山、日曜日は草津白根山です。
i_wata18 さま
超々亀レスとなりました。
いやぁーこれだけ並ぶと壮観ですね。
音色も、、、来年は聞きたいものです。
お祭り、アルプホルン、登山家、山ラーメン、山
お楽しみてんこ盛りジャマイカ
早く二時間程度
すっ、すっ、すごい。
腹ばいで寝ると太ももが出っ張りませんか
アルプホルンは指で押さえる穴が無く、ひとつの音とその倍音しか出せません。一オクターブに12本必要です。
曲目によっては一度も吹かない人もいる?
77ms1ksbさんなら雲取の記録を見る限り、既に二時間程度かそれ以下だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する