記録ID: 6079769
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山・北大船山・平治岳
2023年10月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:11
距離 12.7km
登り 1,204m
下り 1,207m
16:14
ゴール地点
天候 | 晴れ。前日は雨模様。当日は晴れ予報だが午前中はガスが多く山頂部は雲のなか。午後からようやくガスが消えて快晴が訪れるいつものパターン。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男池からかくし水、ソババッケに至る原生林の散策コースは、多少倒木や荒れている箇所はあるものの、ロープ伝いに歩けば問題ない。ソババッケから風穴までは、まったく道になっていないというわけではないが、ピンクテープを見落とすと森のなかをさまようことになりそう。また、足元の岩には苔がびっしりついているので雨の日は滑りやすいかも。米窪への稜線までは急登。段原へはミヤマキリシマの群落の合間の細い通路を潜り抜ける。枝にひっかけたまま取り残されている落とし物多数。大船山、北大船山ともに山頂付近はよく人が歩くので問題なし。ただし道は狭い。平治岳は登りと下りで専用の道がある。 |
写真
男池駐車場からスタート。晴れ予報だけど、前日が雨だったので昼頃まではガスが多そうな天気。といってあまり時間が遅いと駐車場に車を停められないだろうし、ちょっと悩みつつの7時頃の着。やはり土曜日だけあって朝から駐車場はかなり埋まっていた。
男池からしばらくは、落ち着いた雰囲気の原生林歩き。このあたりではまだ紅葉していないけれど、気持ちのいい山歩きで、つくづくいいところに来たなあと思う。過度な整備はされていないけれど、基本的にロープが張ってあるのを伝っていけば問題なく進める。
男池から、かくし水、ソババッケとチェックポイントを通過していくと、本格的な登山コースへと移る。今回は時間もあるので、風穴経由で原生林を楽しみながら大船山を目指す。大回りなので、こちらを歩く人は少ない模様。だんだん色づいている樹木が増えてきた。
山頂に近づくまで、ほとんどといっていいくらい人に会わなかったのに、坊ガツルからの合流地点である段原に出たとたん、大勢の人ごみで身動きがとれないくらいに。そりゃまあこれだけ紅葉がきれいだもん、みんな来るよね。
感想
くじゅうの紅葉を見たさに大船山へ。土曜日ということもあって、あいにく午前はガスで真っ白、けっこうな寒さだったにもかかわらず、大船山山頂はかなりな人出で大混雑だった。ただ、北大船山、平治岳は思ったよりも空いていたので、だいたいは坊ガツルからピストンする人がほとんどなのかもしれない。大船山ではあまり楽しめなかったけど、北大船山からの景色には満足。男池からの黒岳原生林も本当に良かった。大船山には、もう少しシーズンが落ち着いてから再訪したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する