ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606553
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩切から仙人ヶ岳、ハナネコノメとアカヤシオ

2015年03月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.6km
登り
707m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30岩切路肩-10:33岩切登山口-10:58不動の滝-11:20生不動-
11:47熊の分岐-12:04仙人ヶ岳12:30-12:46熊の分岐-
12:55知ノ岳-13:20宗ノ岳-13:40犬帰り-13:50維ノ岳-
14:08猪子山-14:43猪子峠-14:57車道-15:02路肩

総山行時間:4時間32分

写真撮影で登りで30分以上余計に時間がかかってます。
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩切の路肩
コース状況/
危険箇所等
沢沿いの岩は滑りやすいので走らないようにしましょう。
犬帰りの岩は危険なので急いで登り降りしないようにしましょう。

って明日のトレランの人は聞いてくれないと思いますが。
白葉峠分岐に咲いている花、3年前に壇香梅と教わりました
2015年03月28日 10:04撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
8
3/28 10:04
白葉峠分岐に咲いている花、3年前に壇香梅と教わりました
白葉峠に5mほど進んだお墓のところがいっぱい咲いてます
2015年03月28日 10:05撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
3/28 10:05
白葉峠に5mほど進んだお墓のところがいっぱい咲いてます
アズマイチゲ
2015年03月28日 10:06撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
8
3/28 10:06
アズマイチゲ
カタクリ
2015年03月28日 10:07撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
6
3/28 10:07
カタクリ
路肩に停めて出発
2015年03月28日 10:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:30
路肩に停めて出発
登山口の白梅
2015年03月28日 10:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:32
登山口の白梅
登山口
2015年03月28日 10:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:33
登山口
民家のアカヤシオが咲き始めていました。ヤシオ山や石尊山でも咲き始めているかも
2015年03月28日 10:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/28 10:33
民家のアカヤシオが咲き始めていました。ヤシオ山や石尊山でも咲き始めているかも
鳥居
2015年03月28日 10:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:34
鳥居
香はあるけど蝋梅は終わりかけ
2015年03月28日 10:36撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
3/28 10:36
香はあるけど蝋梅は終わりかけ
桜も咲き始めてます
2015年03月28日 10:38撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
4
3/28 10:38
桜も咲き始めてます
これは梅です
2015年03月28日 10:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 10:39
これは梅です
ユリワサビが沢のいたるところで咲いています
2015年03月28日 10:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 10:40
ユリワサビが沢のいたるところで咲いています
カタクリ
2015年03月28日 10:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/28 10:44
カタクリ
ニリンソウが登山口で咲いているので、上のほうはまだ咲いていないかも
2015年03月28日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/28 10:47
ニリンソウが登山口で咲いているので、上のほうはまだ咲いていないかも
テントウムシも目覚めていました
2015年03月28日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:47
テントウムシも目覚めていました
カタクリ群生地では少しだけ咲いていました
2015年03月28日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 10:48
カタクリ群生地では少しだけ咲いていました
たぶんタチツボスミレ
2015年03月28日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 10:48
たぶんタチツボスミレ
ニリンソウ
2015年03月28日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 10:49
ニリンソウ
沢を選択
2015年03月28日 10:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 10:54
沢を選択
ヤマルリソウは少しだけ
2015年03月28日 10:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/28 10:55
ヤマルリソウは少しだけ
不動の滝
2015年03月28日 10:58撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
3/28 10:58
不動の滝
ネコノメソウ
2015年03月28日 11:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/28 11:05
ネコノメソウ
今日の目的だったハナネコノメがいっぱい咲いてます
2015年03月28日 11:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 11:06
今日の目的だったハナネコノメがいっぱい咲いてます
ハナネコノメ
2015年03月28日 11:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/28 11:07
ハナネコノメ
ロープに頼ると危険です
2015年03月28日 11:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:10
ロープに頼ると危険です
濡れないように
2015年03月28日 11:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:13
濡れないように
ハナネコノメ
2015年03月28日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
7
3/28 11:14
ハナネコノメ
生不動
2015年03月28日 11:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:20
生不動
落ち葉フカフカの下は滑りやすいゴロ岩
2015年03月28日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:24
落ち葉フカフカの下は滑りやすいゴロ岩
ユリワサビとネコノメソウ
2015年03月28日 11:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/28 11:29
ユリワサビとネコノメソウ
沢が枯れたら緑が無くなります
2015年03月28日 11:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:32
沢が枯れたら緑が無くなります
ヤシャブシでしょうか
2015年03月28日 11:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:33
ヤシャブシでしょうか
登りがきつくなると熊の分岐はもうすぐ
2015年03月28日 11:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:39
登りがきつくなると熊の分岐はもうすぐ
ヒメスミレかな
2015年03月28日 11:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 11:44
ヒメスミレかな
タチツボスミレだと思うんですが
2015年03月28日 11:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 11:44
タチツボスミレだと思うんですが
熊の分岐
2015年03月28日 11:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 11:47
熊の分岐
仙人ヶ岳は山頂標識の真下に10人ぐらいのグループ。写真撮りたいからどいてくれとは言えず
2015年03月28日 12:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
3/28 12:05
仙人ヶ岳は山頂標識の真下に10人ぐらいのグループ。写真撮りたいからどいてくれとは言えず
この新しい巻道は歩きづらいので、帰りは岩尾根を歩きました
2015年03月28日 12:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 12:39
この新しい巻道は歩きづらいので、帰りは岩尾根を歩きました
ヤブラーなんだからいつかここを右に行かねば
2015年03月28日 12:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 12:41
ヤブラーなんだからいつかここを右に行かねば
深高山から石尊山への尾根
2015年03月28日 12:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 12:48
深高山から石尊山への尾根
知の岳、ここで足利の人としばし雑談
2015年03月28日 12:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 12:55
知の岳、ここで足利の人としばし雑談
松田湖ダムへ2人歩いています
2015年03月28日 13:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 13:16
松田湖ダムへ2人歩いています
宗の岳
2015年03月28日 13:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 13:20
宗の岳
アカヤシオのつぼみ、咲くのは来週かな
2015年03月28日 13:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 13:25
アカヤシオのつぼみ、咲くのは来週かな
と思ってたら、尾根に5本は咲いました
2015年03月28日 13:29撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
9
3/28 13:29
と思ってたら、尾根に5本は咲いました
ミツバチとアカヤシオ
2015年03月28日 13:30撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
5
3/28 13:30
ミツバチとアカヤシオ
指標はありませんが、犬帰りの巻道は左下への急降下です
2015年03月28日 13:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 13:38
指標はありませんが、犬帰りの巻道は左下への急降下です
上から見るとイワイワしてます
2015年03月28日 13:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 13:40
上から見るとイワイワしてます
右キープで下れば問題ないのですが、溝なりに下ると左側になり最後で横に1m振り子にならないといけない。そのため鎖で全体重をささえる握力が必要です
2015年03月28日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 13:45
右キープで下れば問題ないのですが、溝なりに下ると左側になり最後で横に1m振り子にならないといけない。そのため鎖で全体重をささえる握力が必要です
維ノ岳
2015年03月28日 13:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 13:50
維ノ岳
こんなアカヤシオのつぼみが沢山ありました
2015年03月28日 13:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/28 13:57
こんなアカヤシオのつぼみが沢山ありました
猪子峠
2015年03月28日 14:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 14:08
猪子峠
松田BSへはここを左に下るんだったかなぁ
2015年03月28日 14:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:21
松田BSへはここを左に下るんだったかなぁ
花びらが分かれているので、これは普通のツツジ
2015年03月28日 14:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:22
花びらが分かれているので、これは普通のツツジ
無事下山しました
2015年03月28日 14:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 14:43
無事下山しました
猪子峠
2015年03月28日 14:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 14:43
猪子峠
ここを右に行くとどんなんだろ
2015年03月28日 14:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:52
ここを右に行くとどんなんだろ
こんな沢があるな、左はトンネルの上だし戻ります
2015年03月28日 14:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:53
こんな沢があるな、左はトンネルの上だし戻ります
車道に出ずに左キープ。意外と広い道でした
2015年03月28日 14:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:54
車道に出ずに左キープ。意外と広い道でした
ここで車道に戻りました
2015年03月28日 14:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/28 14:57
ここで車道に戻りました
トンビか鷹が飛んでました
2015年03月28日 14:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/28 14:58
トンビか鷹が飛んでました

感想

ハナネコノメが見たいので岩切から仙人ヶ岳にやってきました。

小俣から車を走らせ、叶花集会所や石尊山に車があるのを確認。でも、ヤシオ山や石尊山にピンクのアカヤシオは見つけられず。でも、白葉峠手前でカタクリとアズマイチゲがいっぱい咲いているのを見られてラッキーでした。

沢沿いを歩きだしてすぐにニリンソウを発見。あまりにも下のほうだったので、上のほうは全く咲いていないし、タチツボスミレもまだまだでした。

今日は少し天気が悪くて心配でしたが、大本命のハナネコノメは開いた花がたくさんあってよかったです。拡大に強いカメラ2号機を持って行った甲斐がありました。ただ、ザックから出したり入れたりするので、ポケットから出して終わりじゃないので時間が余計にかかりました。

犬帰りの尾根では、期待していなかったアカヤシオがほんの少しですが咲いているのを見られて超ラッキー。来週日曜の足利クリーンハイクの頃にはこの周辺の山はアカヤシオでピンクに染まると思われます。

足利クリーンハイク2015の情報が出てこない。。。2015はこれが見つかったけど集合時間が書いてない。公民館に張り出してあるので、公民館に来いってことだな。去年はクリーンハイクの1時間後ぐらいに登り出してたりします。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/28789.pdf

最後に、悲しいお話。
いつものようにDIYGPSを開始して歩きだしたものの、強制OFFボタンが不調のiPhone5(完全動作しない場合のみ無料交換してくれるが、動作するときがある場合は交換してくれないらしい)をONのまま尻ポケットに入れていて、仙人ヶ岳でご飯を食べ終わってみたら、DIYGPSのアイコンそのものが見つからない。消してしまったみたい。(泣)
先日インストールしたGeoGrahicaは「これ以上ログをとりたかったらお金を払え」としか出ないし。何が無料のアプリだ、プンプン。作者はヤマレコユーザーだったから、直メ出して聞いてみるか。その前にヘルプ見ておこう。
結局、地図は表示しないけど「山と高原地図」でログ採取できるのを思い出した。結局15分ほどの休憩のはずだったのに30分近く山頂で時間を食ってしまった。エクセルを使って、登りのログは去年3月のルートを使い、平均10秒間隔のログを平均12秒に変更し、山と高原地図で採取したログを合わせる。エクセルからGPXファイルにタグを書き出して偽装完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

ハナネコノメ
わたしのレコの写真に拍手をありがとうございました!
tancroさんもハナネコノメを観に登られたのですね。
わたしは今まで知りませんでした
小さい小さい花でした。
カタクリを観てみたいと思いますがわたしの住んでいるところからは遠いところにしかないみたいです。
こちらで楽しませていただきました。ありがとうございました。
2015/4/8 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら