ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604862
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

春山。白毛門。

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
1,056m
下り
1,058m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:10
合計
5:30
9:00
10
9:10
9:20
110
11:10
11:20
40
12:00
12:30
40
13:10
13:20
60
14:20
14:30
0
14:30
谷川岳ロープウェイ
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:上野から高崎、上越線にて水上、土合駅下車。
帰路:谷川ロープウェイから上毛高原。上越新幹線にて上野。
コース状況/
危険箇所等
クラックはところどころに空いています。深さは数メートルのものも。落ちたら当然、やばいです。トレースに沿って歩いてください。小さな雪庇もまだついています。近づかないようにね。頂上直下の巨大クラックはいつ崩れるか分かりません。春山は日々、その形を変えています。行ってみなければ分からない。それが春山の面白さでもあり怖さでもあります。
今日も千葉県から始発に乗り鈍行で土合へ。前日は仕事13時間。みなさんお疲れ〜。
2015年03月22日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 8:34
今日も千葉県から始発に乗り鈍行で土合へ。前日は仕事13時間。みなさんお疲れ〜。
この階段がもう嫌じゃない。むしろ登りたい。
2015年03月22日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/22 8:35
この階段がもう嫌じゃない。むしろ登りたい。
車がなくても山はできる。さあ。歩こうぜ。
2015年03月22日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 8:59
車がなくても山はできる。さあ。歩こうぜ。
あら、こんなところで雪山キャンプしてる。楽しそう。ほかにもスキーツアーがあるみたいです。
2015年03月22日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/22 9:07
あら、こんなところで雪山キャンプしてる。楽しそう。ほかにもスキーツアーがあるみたいです。
白毛門最大の難関。登山口の橋。アイゼン、ピッケルのフル装備で慎重に降ります。落ちたら大けが。
2015年03月22日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
3/22 9:11
白毛門最大の難関。登山口の橋。アイゼン、ピッケルのフル装備で慎重に降ります。落ちたら大けが。
はじめからブナ林の急登。イイですね。
2015年03月22日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 9:29
はじめからブナ林の急登。イイですね。
谷川はまだチラ見え。
2015年03月22日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 9:46
谷川はまだチラ見え。
雪が溶け、沢の水は音を立てて流れていきます。
2015年03月22日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 9:48
雪が溶け、沢の水は音を立てて流れていきます。
ロープウェイ。あれに絶対乗りたくないからこっち来た。意地っ張り。白毛門に来る人はみんなそうだと思います。違うかな。
2015年03月22日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 10:09
ロープウェイ。あれに絶対乗りたくないからこっち来た。意地っ張り。白毛門に来る人はみんなそうだと思います。違うかな。
やるなら西黒尾根。でもまだ、無茶。雪崩が全部落ちないと。一緒にやってくれる人募集。
2015年03月22日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 10:09
やるなら西黒尾根。でもまだ、無茶。雪崩が全部落ちないと。一緒にやってくれる人募集。
見えてきました。
2015年03月22日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 10:11
見えてきました。
松も絡みつく絶景なり。
2015年03月22日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 10:13
松も絡みつく絶景なり。
急登、急登。前回の奥多摩30キロ日帰りのお蔭か足が疲れたり止まることがない。楽しい。
2015年03月22日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 10:57
急登、急登。前回の奥多摩30キロ日帰りのお蔭か足が疲れたり止まることがない。楽しい。
松ノ木沢ノ頭。谷川岳の眺めが良い。
2015年03月22日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
3/22 11:09
松ノ木沢ノ頭。谷川岳の眺めが良い。
ストックはやっぱり使わず。ゆっくりと上がっていきます。
2015年03月22日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 11:09
ストックはやっぱり使わず。ゆっくりと上がっていきます。
クラック。切れてます。
2015年03月22日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 11:18
クラック。切れてます。
四つん這いの急登が始まる。これが楽しい。
2015年03月22日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 11:28
四つん這いの急登が始まる。これが楽しい。
ジジ岩?ババ岩?うーん。
2015年03月22日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 11:28
ジジ岩?ババ岩?うーん。
巨大なクラックにぶち当たりました。
2015年03月22日 11:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/22 11:38
巨大なクラックにぶち当たりました。
20メートルの雪面が深さ4メートルほどの深さに断裂している。しっかりとしたトレースがあり、そこを辿れば問題はない。
2015年03月22日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 11:39
20メートルの雪面が深さ4メートルほどの深さに断裂している。しっかりとしたトレースがあり、そこを辿れば問題はない。
そこを越えれば、頂上が見えた。鎖は完全に出ており難しくない。鎖、触ってないけど。
2015年03月22日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 11:54
そこを越えれば、頂上が見えた。鎖は完全に出ており難しくない。鎖、触ってないけど。
越えました。
2015年03月22日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 12:00
越えました。
頂上です。お疲れさまでした。ワカンは使用せず。とは思ってたけど。一応ね。
2015年03月22日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
3/22 12:04
頂上です。お疲れさまでした。ワカンは使用せず。とは思ってたけど。一応ね。
笠ヶ岳。去年の縦走を思い出す。
2015年03月22日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/22 12:01
笠ヶ岳。去年の縦走を思い出す。
砂糖たっぷりの紅茶とグラノーラ、ドライフルーツ&チョコレート。
2015年03月22日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/22 12:12
砂糖たっぷりの紅茶とグラノーラ、ドライフルーツ&チョコレート。
春です。上越の山も霞む。
2015年03月22日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/22 12:16
春です。上越の山も霞む。
それでも、言うことないですね。
2015年03月22日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 12:16
それでも、言うことないですね。
茂倉岳と一ノ倉岳。
2015年03月22日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 12:17
茂倉岳と一ノ倉岳。
あっちは七ツ小屋山かな。
2015年03月22日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 12:17
あっちは七ツ小屋山かな。
武能岳ですかね。
2015年03月22日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 12:17
武能岳ですかね。
来て良かったなあ。(山頂で一緒にいた人に撮って頂きました)
2015年03月22日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
21
3/22 12:24
来て良かったなあ。(山頂で一緒にいた人に撮って頂きました)
気持ちよいね。
2015年03月22日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
3/22 12:36
気持ちよいね。
西黒この時期登ったけど、今思えば無茶なことした。でも楽しかった。
2015年03月22日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 12:37
西黒この時期登ったけど、今思えば無茶なことした。でも楽しかった。
ずっと見てられる。
2015年03月22日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/22 12:37
ずっと見てられる。
でかい雪崩の音が2度した。遠くでダイナマイトが爆発したような音。
2015年03月22日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 12:37
でかい雪崩の音が2度した。遠くでダイナマイトが爆発したような音。
ここに魅せられて帰らなかった多くのクライマー。合掌します。
2015年03月22日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 12:37
ここに魅せられて帰らなかった多くのクライマー。合掌します。
珍しく30分ほど山頂でくつろいだ。それほど心地よかった。最高だった。でも帰らなくっちゃな。
2015年03月22日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/22 12:40
珍しく30分ほど山頂でくつろいだ。それほど心地よかった。最高だった。でも帰らなくっちゃな。
これから登る人。お気をつけてねー。
2015年03月22日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 12:51
これから登る人。お気をつけてねー。
暑かったなー。
2015年03月22日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 12:51
暑かったなー。
雪庇も。気を付けて。
2015年03月22日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/22 13:09
雪庇も。気を付けて。
滝が見える。
2015年03月22日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 13:31
滝が見える。
天神尾根で登頂された方もお疲れさまでした。
2015年03月22日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 13:33
天神尾根で登頂された方もお疲れさまでした。
シャクナゲ、綺麗に咲いてね。見に来るから。
2015年03月22日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 13:40
シャクナゲ、綺麗に咲いてね。見に来るから。
ここは杉の大木もある。
2015年03月22日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 13:41
ここは杉の大木もある。
ブナの芽吹き。あとどれくらいかな。
2015年03月22日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 13:46
ブナの芽吹き。あとどれくらいかな。
良い杉の老木、大木がある。
2015年03月22日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/22 13:50
良い杉の老木、大木がある。
これも。ここはブナだけではありません。
2015年03月22日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 14:05
これも。ここはブナだけではありません。
マンサクが咲いている。
2015年03月22日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 14:07
マンサクが咲いている。
早春の山にまず咲く、まんずさく。マンサクと呼ばれるようになった。ほんとか。
2015年03月22日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
3/22 14:12
早春の山にまず咲く、まんずさく。マンサクと呼ばれるようになった。ほんとか。
日本の山に咲くのは日本の固有種。
2015年03月22日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 14:13
日本の山に咲くのは日本の固有種。
ロウバイと同じくらい大好きな春の花。
2015年03月22日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/22 14:13
ロウバイと同じくらい大好きな春の花。
降りてきました。知りませんでした。あの恐怖の橋の傍にスノーブリッジがあったなんて。。
2015年03月22日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/22 14:27
降りてきました。知りませんでした。あの恐怖の橋の傍にスノーブリッジがあったなんて。。
勇気と信用(自分の体重に)ができる人はこっちがおすすめ。(これは別の雪橋)
2015年03月22日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/22 14:27
勇気と信用(自分の体重に)ができる人はこっちがおすすめ。(これは別の雪橋)
お疲れさまでした。バス停曲がってます。誰か直してあげてください。
2015年03月22日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/22 14:42
お疲れさまでした。バス停曲がってます。誰か直してあげてください。
うまい。笑
2015年03月22日 20:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
3/22 20:15
うまい。笑
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン チェーンスパイク 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 小説

感想

春の白毛門へ出かけた。
土合の駅を降りると壁のような残雪の下には蕗の薹が顔を出していた。
ザクザクとブナ林の急登を登ると額からは汗が出てくる。
どこまでも続くような無数のクラック。
遠くで雷鳴のように聞こえる雪崩の音。
冬が終わり春が来た。

巨大な雪の割れ目を越え急登を越えて山頂へ。
風も無く陽が差す穏やかな山頂で数人としばらく過ごした。
遠く上越の山々は春の空気に濁っていたが、
正面の一ノ倉の大岩壁はずっと見ても見飽きることが無い。
圧倒されるとはこういう景観のことを言うのだと思う。
名残惜しく山頂を降りた後も何度も写真を撮った。
樹林帯に入れば、
登りでは気が付かなかったマンサクの木や杉の老木を見つけ、
シジュウカラの声にまた楽しんだ。
短い時間の中にも春の山に癒され充足した一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

立派な雪山ですよ〜
makasioさん、こんにちは。
この白毛門、立派な雪山ですよ〜。
この山、谷川岳大展望で、むっちゃきれいですよね〜。
しかし、10日前とは、だいぶ雪の様相が変わりましたね。
かなり斜面の雪が落ちたように見えます。
春ですね〜。
お疲れ様でした〜。
2015/3/24 10:48
Re: 立派な雪山ですよ〜
seizanryoさん。
白毛門へ鈍行列車で日帰りでした。
途中から暑くて汗がでました。
遠望は霞み、よく見えませんでしたが、
一ノ倉の大岩壁は凄すぎました。
クラックはここの名物ですが、
気を付けないとほんとに怖いですね。
2015/3/25 11:43
すっかり春ですね♪
makasioさんこんばんは(๑>ω<๑)
白毛門は谷川岳がこんなに近くに、綺麗に見れるんですね(*ノ▽ノ)
まわりの景色も霞んでていつの間にやら春ですね〜♪
冬山も、もう終わりですね(。´Д⊂)
あっという間ですー。
2015/3/24 21:24
Re: すっかり春ですね♪
ゆかり隊員、唐松、お疲れ様でした♪
そちらもとても楽しい雪山でしたね。
あの日は温かく日差しが暑いくらい。
ここの白毛門は谷川岳が大迫力。
それを見ながら頂上で紅茶を飲んで、
のんびりしました。
クラックは頂上から降りてきた人に
状態を聞いて慎重に通過しました。
一応、白毛門は雪山初級ですが、
気を付けないといけない山です。
2015/3/25 11:50
綺麗です。
晴天の雪山〜いいっすネ!
気持ち良さそうです。

登山始めてから群馬の山登ったこと無いんですよね、
暖かくなったら行ってみようかな??

お疲れ様でした
2015/3/25 0:28
Re: 綺麗です。
noriさん。こんにちは。
天気が良いと山は楽しいですね。
雪山は晴れないと行きません。
谷川岳はもう10回近く出かけています。
普通にロープウェイで天神尾根からでも。
夏は花もよく咲いているし、
晴れたら展望も最高です。
1度行ってみて〜。
日曜日の白毛門、風もなく穏やかでした。
2015/3/25 11:55
春山と展望
こんばんは。

makasioさんはこっち方面がお好きなようですね。
まあ、確かに谷川の展望は魅力がありますよ。
私は専らスキーで行くことが多いです。
雪の谷川も一度しか経験してません。
そういう意味で仙ノ倉山が楽しみです。
晴れるといいんですけどね。
2015/3/27 0:32
Re: 春山と展望
シリウスさん、鹿島槍、お疲れさまでした。
はい。こっち方面、好きなんです。
夏、今年こそ上越三山やりたいな。
白毛門、いや、結構、登りがいもあるし。
この谷川の大展望。すごいの一言。
スキーもやるんですね。
仙ノ倉、調べておきます。
4度目の正直!
2015/3/28 7:16
雪崩の音って・・・・σ(^_^;)
こんにちは〜。雪崩の季節なんですね。
怖いなぁ〜。一歩一歩春は近づいているって感じでしょうか。
マンサクやシジュウカラの声に癒されつつの山歩き。
シビアな場面と安らぎの場面とのコラボって感じですかね。
最後は、お酒で締められたようで〜。
お疲れ様でした〜(^_^)/~
2015/3/29 5:31
Re: 雪崩の音って・・・・σ(^_^;)
しゅんさん。こんにちは〜。
豪雪地の雪山の春は雪崩と共に
始まります。
途中のクラックも気を付けないと、
落ちます。気を付けても落ちます。
それでもこの風景が見たくて、
たくさんの人が登りに来ます。
雪崩は岩壁や沢で起きています。
スキーヤーは
ほんとに勇気があると思います。
2015/3/30 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら