記録ID: 604862
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
春山。白毛門。
2015年03月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:谷川ロープウェイから上毛高原。上越新幹線にて上野。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
クラックはところどころに空いています。深さは数メートルのものも。落ちたら当然、やばいです。トレースに沿って歩いてください。小さな雪庇もまだついています。近づかないようにね。頂上直下の巨大クラックはいつ崩れるか分かりません。春山は日々、その形を変えています。行ってみなければ分からない。それが春山の面白さでもあり怖さでもあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
チェーンスパイク
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
小説
|
---|
感想
春の白毛門へ出かけた。
土合の駅を降りると壁のような残雪の下には蕗の薹が顔を出していた。
ザクザクとブナ林の急登を登ると額からは汗が出てくる。
どこまでも続くような無数のクラック。
遠くで雷鳴のように聞こえる雪崩の音。
冬が終わり春が来た。
巨大な雪の割れ目を越え急登を越えて山頂へ。
風も無く陽が差す穏やかな山頂で数人としばらく過ごした。
遠く上越の山々は春の空気に濁っていたが、
正面の一ノ倉の大岩壁はずっと見ても見飽きることが無い。
圧倒されるとはこういう景観のことを言うのだと思う。
名残惜しく山頂を降りた後も何度も写真を撮った。
樹林帯に入れば、
登りでは気が付かなかったマンサクの木や杉の老木を見つけ、
シジュウカラの声にまた楽しんだ。
短い時間の中にも春の山に癒され充足した一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makasioさん、こんにちは。
この白毛門、立派な雪山ですよ〜。
この山、谷川岳大展望で、むっちゃきれいですよね〜。
しかし、10日前とは、だいぶ雪の様相が変わりましたね。
かなり斜面の雪が落ちたように見えます。
春ですね〜。
お疲れ様でした〜。
seizanryoさん。
白毛門へ鈍行列車で日帰りでした。
途中から暑くて汗がでました。
遠望は霞み、よく見えませんでしたが、
一ノ倉の大岩壁は凄すぎました。
クラックはここの名物ですが、
気を付けないとほんとに怖いですね。
makasioさんこんばんは(๑>ω<๑)
白毛門は谷川岳がこんなに近くに、綺麗に見れるんですね(*ノ▽ノ)
まわりの景色も霞んでていつの間にやら春ですね〜♪
冬山も、もう終わりですね(。´Д⊂)
あっという間ですー。
ゆかり隊員、唐松、お疲れ様でした♪
そちらもとても楽しい雪山でしたね。
あの日は温かく日差しが暑いくらい。
ここの白毛門は谷川岳が大迫力。
それを見ながら頂上で紅茶を飲んで、
のんびりしました。
クラックは頂上から降りてきた人に
状態を聞いて慎重に通過しました。
一応、白毛門は雪山初級ですが、
気を付けないといけない山です。
晴天の雪山〜いいっすネ!
気持ち良さそうです。
登山始めてから群馬の山登ったこと無いんですよね、
暖かくなったら行ってみようかな??
お疲れ様でした
noriさん。こんにちは。
天気が良いと山は楽しいですね。
雪山は晴れないと行きません。
谷川岳はもう10回近く出かけています。
普通にロープウェイで天神尾根からでも。
夏は花もよく咲いているし、
晴れたら展望も最高です。
1度行ってみて〜。
日曜日の白毛門、風もなく穏やかでした。
こんばんは。
makasioさんはこっち方面がお好きなようですね。
まあ、確かに谷川の展望は魅力がありますよ。
私は専らスキーで行くことが多いです。
雪の谷川も一度しか経験してません。
そういう意味で仙ノ倉山が楽しみです。
晴れるといいんですけどね。
シリウスさん、鹿島槍、お疲れさまでした。
はい。こっち方面、好きなんです。
夏、今年こそ上越三山やりたいな。
白毛門、いや、結構、登りがいもあるし。
この谷川の大展望。すごいの一言。
スキーもやるんですね。
仙ノ倉、調べておきます。
4度目の正直!
こんにちは〜。雪崩の季節なんですね。
怖いなぁ〜。一歩一歩春は近づいているって感じでしょうか。
マンサクやシジュウカラの声に癒されつつの山歩き。
シビアな場面と安らぎの場面とのコラボって感じですかね。
最後は、お酒で締められたようで〜。
お疲れ様でした〜(^_^)/~
しゅんさん。こんにちは〜。
豪雪地の雪山の春は雪崩と共に
始まります。
途中のクラックも気を付けないと、
落ちます。気を付けても落ちます。
それでもこの風景が見たくて、
たくさんの人が登りに来ます。
雪崩は岩壁や沢で起きています。
スキーヤーは
ほんとに勇気があると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する