【118】(ハナネコ三昧の) 金剛の滝→今熊山→刈寄山


- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:40
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時ちょうどに開きました。(9時前には、開かないようです) |
その他周辺情報 | ■小峰公園 http://komine-park.sakura.ne.jp/ |
写真
感想
今日もハナネコめぐりに、金剛の滝と刈寄川上流を歩きに行きました。
小峰公園に車を置き、公園の花畑を覗いて金剛の滝に。公園の梅は、満開。本数はあまり多くないので、高尾木下沢梅園のように山の色が変わる派手さはありませんが、人も多くないので静かに見られます。花畑には、セリバオウレンは終わって、カタクリが咲き誇っていました。
今日は、晴天ではありませんが、陽が差してホカホカ陽気。名実ともに”春が来た”感じでした。
金剛の滝に近づくと、沢には、ハナネコの花がこちらも満開で迎えてくれました。誰もいないので、心行くまで鑑賞。滝ツボから流れ出る沢水には、魚が悠々と泳いでいて、心が癒される風景の一コマでした。こんな風景をずっと独占できるなんて、贅沢この上なしですね。
今熊山から刈寄山の区間では、多くのトレランの人に会いましたが、きっとハセツネの下見や練習でしょうね。みんな頑張ってください。山を走ることなんか考えられない小生にとっては、見るたびに鉄人(どんな人なんじゃ)に見えてしまいます。
刈寄山から刈寄川に下りますが、沢に出合うと至るところにハナネコが咲き乱れていました。高尾の日影沢とは、比べものにならない規模です。ここでも、誰ひとり合わずで、ぶらりぶらりと漫遊できました。
今日は、ハナネコを始め、いろいろ春を実感できる自然の営みを堪能した一日になりました。感謝、感謝です。
【付けたし】
ただ、今熊山からは、採石場が自然を崩壊して痛々しくなった姿が、否応なく目に入ってしまいます。豆佐嵐山から少し尾根を進んで様子を見に行きましたが、ちょうどそっち尾根から来る2人連れの女性に出合ったので、尾根の様子を聞いたところ、尾根は崩されてしまって大変だったとの事。静かな尾根も人手による崩壊が進んできていますね。
ところで、この女性二人連れ、静かな尾根歩き(バリルート)が好きで、この後も舟子尾根で下山するそうです。バリルートが好きな人は、意外に多いのでしょうかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する