ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604223
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【118】(ハナネコ三昧の) 金剛の滝→今熊山→刈寄山

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
13.7km
登り
1,039m
下り
1,027m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:12
合計
6:40
距離 13.7km 登り 1,039m 下り 1,038m
9:05
25
スタート地点
9:30
9:31
29
10:00
10:26
20
12:16
12:30
51
13:21
30
13:51
13:52
12
14:04
17
14:21
14:22
44
15:06
15:12
33
15:45
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小峰公園駐車場 9:00〜16:30 
 9時ちょうどに開きました。(9時前には、開かないようです)
その他周辺情報 ■小峰公園
 http://komine-park.sakura.ne.jp/
小峰公園の駐車場から出発! 公園前にある梅林が満開、遠くは春霞。
2015年03月22日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:13
小峰公園の駐車場から出発! 公園前にある梅林が満開、遠くは春霞。
公園内の梅と広場。紅梅がいいですね
2015年03月22日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:15
公園内の梅と広場。紅梅がいいですね
セリバオウレンはもう終わっています
2015年03月22日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 9:20
セリバオウレンはもう終わっています
今はカタクリが旬
2015年03月22日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/22 9:21
今はカタクリが旬
公園内の里山尾根から変電所のブーンという音を聞きながら少し下って逆川に入ります。金剛の滝に近づくとありました今週もハナネコ
2015年03月22日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/22 10:01
公園内の里山尾根から変電所のブーンという音を聞きながら少し下って逆川に入ります。金剛の滝に近づくとありました今週もハナネコ
日影沢と違って独り占め。
2015年03月22日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 10:02
日影沢と違って独り占め。
見飽きません。誰もいないのでゆっくり鑑賞
2015年03月22日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:03
見飽きません。誰もいないのでゆっくり鑑賞
ハナネコに限らず小振りの花程良く見ると綺麗です
2015年03月22日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:04
ハナネコに限らず小振りの花程良く見ると綺麗です
金剛の滝です。沢には、何やら魚が泳いでいるのが見えます。
2015年03月22日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:06
金剛の滝です。沢には、何やら魚が泳いでいるのが見えます。
意外に小っちゃい。これが4mの雌滝
2015年03月22日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 10:07
意外に小っちゃい。これが4mの雌滝
右にある小さな岩穴を通ると・・・
2015年03月22日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:08
右にある小さな岩穴を通ると・・・
18mの雄滝。左に不動明王の像が見えます
2015年03月22日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:08
18mの雄滝。左に不動明王の像が見えます
名残惜しいですが、沢を後に今熊山に向かいます
2015年03月22日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:12
名残惜しいですが、沢を後に今熊山に向かいます
始めは結構きつい傾斜の道を登りますが、今熊山登山口BSからの道に合流すると緩やかになり、暫く登ると今熊神社の裏に出ました。
2015年03月22日 10:48撮影 by  N-06D, NEC
2
3/22 10:48
始めは結構きつい傾斜の道を登りますが、今熊山登山口BSからの道に合流すると緩やかになり、暫く登ると今熊神社の裏に出ました。
スカイツリーが見えると案内がありましたが、今日は到底望めません。しばしの休憩。
2015年03月22日 10:48撮影 by  N-06D, NEC
1
3/22 10:48
スカイツリーが見えると案内がありましたが、今日は到底望めません。しばしの休憩。
今熊神社本殿。昭和17年に焼失し、昭和51年、麓にある現在の今熊神社が再建されたとの事
2015年03月22日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:50
今熊神社本殿。昭和17年に焼失し、昭和51年、麓にある現在の今熊神社が再建されたとの事
本殿の狛犬。両足がなくなって、義足してます。火事で負傷負傷したのでしょうか
2015年03月22日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:54
本殿の狛犬。両足がなくなって、義足してます。火事で負傷負傷したのでしょうか
本殿脇に咲いていたアセビ。この頃から人が増えてきました。
2015年03月22日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 11:06
本殿脇に咲いていたアセビ。この頃から人が増えてきました。
今熊山をあとに刈寄山に向かいます。アブラチャンも咲いてました
2015年03月22日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 11:13
今熊山をあとに刈寄山に向かいます。アブラチャンも咲いてました
道の前方から左手にかけて大規模採石場が見えます。これでは、山が消えるのも時間の問題です。
2015年03月22日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:21
道の前方から左手にかけて大規模採石場が見えます。これでは、山が消えるのも時間の問題です。
610m圏峰は巻いてしまったので、ここは巻かないでピークに。トレランの方と多く合うようになってきました。ハセツネの練習をしているのでしょうか
2015年03月22日 11:36撮影 by  N-06D, NEC
1
3/22 11:36
610m圏峰は巻いてしまったので、ここは巻かないでピークに。トレランの方と多く合うようになってきました。ハセツネの練習をしているのでしょうか
ここも巻かないで豆佐嵐山に。少し東に進んで休んでいると、女性2人組が東から上がってくるではありませんか。こんな尾根を歩くなんて! 案の定、話を聞くと大変だったようです。でも静かな尾根(バリ)が好きだとの事でした。
2015年03月22日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:45
ここも巻かないで豆佐嵐山に。少し東に進んで休んでいると、女性2人組が東から上がってくるではありませんか。こんな尾根を歩くなんて! 案の定、話を聞くと大変だったようです。でも静かな尾根(バリ)が好きだとの事でした。
山火事で焼けて枯れた木々を横目で見ながら、刈寄山に到着。先着の男性1名。市道山から来られたそうで疲れたので、ここから刈寄川方面に下りる場合、バス停や道の状況など聞かれました。
2015年03月22日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:19
山火事で焼けて枯れた木々を横目で見ながら、刈寄山に到着。先着の男性1名。市道山から来られたそうで疲れたので、ここから刈寄川方面に下りる場合、バス停や道の状況など聞かれました。
五日市方面ですが相変わらず靄っています。ここの東屋で昼休み。作業道から大勢の人が上がってきて昼食タイムのようです。なたを腰にぶら下げていたのでハイカーではないようです。
2015年03月22日 12:18撮影 by  N-06D, NEC
1
3/22 12:18
五日市方面ですが相変わらず靄っています。ここの東屋で昼休み。作業道から大勢の人が上がってきて昼食タイムのようです。なたを腰にぶら下げていたのでハイカーではないようです。
沢戸橋に向け下山開始。植生地を抜け沢に出ると、いたるところにハナネコがあります。これは、マッチ棒の先がなくなっています
2015年03月22日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:58
沢戸橋に向け下山開始。植生地を抜け沢に出ると、いたるところにハナネコがあります。これは、マッチ棒の先がなくなっています
ユリワサビもあちこちに
2015年03月22日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/22 13:02
ユリワサビもあちこちに
マッチ棒の先が赤と黄色
2015年03月22日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:05
マッチ棒の先が赤と黄色
沢沿いに進みます。ユリワサビも沢山
2015年03月22日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 13:05
沢沿いに進みます。ユリワサビも沢山
ヨゴレネコノメも頑張ってます。このグラデーションは、すごい。
2015年03月22日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/22 13:06
ヨゴレネコノメも頑張ってます。このグラデーションは、すごい。
赤から黄色に変身中
2015年03月22日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 13:10
赤から黄色に変身中
沢の水量もこんなものです。
2015年03月22日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:12
沢の水量もこんなものです。
花粉で黄色になっているので開花しています。ハナネコに比べると、なんと控えめなんでしょう
2015年03月22日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 13:15
花粉で黄色になっているので開花しています。ハナネコに比べると、なんと控えめなんでしょう
こちらには、アオイスミレも
2015年03月22日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 13:16
こちらには、アオイスミレも
ネコノメソウも咲いてます。こちらも地味です
2015年03月22日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 13:21
ネコノメソウも咲いてます。こちらも地味です
やっぱりハナネコに目が行ってしまいます
2015年03月22日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 13:24
やっぱりハナネコに目が行ってしまいます
林道に出ますが、沢を覗くといくらでも咲いてます
2015年03月22日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:29
林道に出ますが、沢を覗くといくらでも咲いてます
みなと区民の森の建物があるところには、ハコベがいっぱい
2015年03月22日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 13:33
みなと区民の森の建物があるところには、ハコベがいっぱい
タネツケバナでしょうか、これも土手にいっぱい
2015年03月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:36
タネツケバナでしょうか、これも土手にいっぱい
林道を歩いていると水が落ちる音が聞こえたので少し斜面を降りると滝が見えました。この下にもう一段滝がありそうですが下りれないのであきらめました。これが刈寄の滝の上部
2015年03月22日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 13:56
林道を歩いていると水が落ちる音が聞こえたので少し斜面を降りると滝が見えました。この下にもう一段滝がありそうですが下りれないのであきらめました。これが刈寄の滝の上部
沢戸橋の手前に小峰公園への道標があり、秋川を渡り、日向峰を巻く杉・檜林の道をたどります。日向峰からの尾根に出合うと、伐採された斜面で五日市方面の展望が広がります。
2015年03月22日 14:23撮影 by  N-06D, NEC
1
3/22 14:23
沢戸橋の手前に小峰公園への道標があり、秋川を渡り、日向峰を巻く杉・檜林の道をたどります。日向峰からの尾根に出合うと、伐採された斜面で五日市方面の展望が広がります。
ヒサカキの花に何やら動くものが。てんとう虫です。山地性のウンモテントウムシ。
2015年03月22日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:36
ヒサカキの花に何やら動くものが。てんとう虫です。山地性のウンモテントウムシ。
ヒサカキの雄花が咲いていました。なかなかしぶい
2015年03月22日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:37
ヒサカキの雄花が咲いていました。なかなかしぶい
五日市の町を一望。今日は、展望に恵まれずの山行でした。
2015年03月22日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:40
五日市の町を一望。今日は、展望に恵まれずの山行でした。
伐採された跡にはいろいろな木が植樹されていました。アブラチャンも。看板によると企業の森のようです
2015年03月22日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 14:41
伐採された跡にはいろいろな木が植樹されていました。アブラチャンも。看板によると企業の森のようです
小峰公園に到着。カタクリも朝に比べると元気です。
2015年03月22日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 15:41
小峰公園に到着。カタクリも朝に比べると元気です。
カタクリ団地のようです
2015年03月22日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 15:41
カタクリ団地のようです
セントウソウも隅っこに
2015年03月22日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 15:42
セントウソウも隅っこに
桜尾根の桜は、まだ先のようです。朝の出発地点に戻ってきました。
2015年03月22日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 15:45
桜尾根の桜は、まだ先のようです。朝の出発地点に戻ってきました。
ウメ畑のバックに大岳山がうっすら。お疲れ様
2015年03月22日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 15:47
ウメ畑のバックに大岳山がうっすら。お疲れ様

感想

 今日もハナネコめぐりに、金剛の滝と刈寄川上流を歩きに行きました。

 小峰公園に車を置き、公園の花畑を覗いて金剛の滝に。公園の梅は、満開。本数はあまり多くないので、高尾木下沢梅園のように山の色が変わる派手さはありませんが、人も多くないので静かに見られます。花畑には、セリバオウレンは終わって、カタクリが咲き誇っていました。

 今日は、晴天ではありませんが、陽が差してホカホカ陽気。名実ともに”春が来た”感じでした。

 金剛の滝に近づくと、沢には、ハナネコの花がこちらも満開で迎えてくれました。誰もいないので、心行くまで鑑賞。滝ツボから流れ出る沢水には、魚が悠々と泳いでいて、心が癒される風景の一コマでした。こんな風景をずっと独占できるなんて、贅沢この上なしですね。

 今熊山から刈寄山の区間では、多くのトレランの人に会いましたが、きっとハセツネの下見や練習でしょうね。みんな頑張ってください。山を走ることなんか考えられない小生にとっては、見るたびに鉄人(どんな人なんじゃ)に見えてしまいます。

 刈寄山から刈寄川に下りますが、沢に出合うと至るところにハナネコが咲き乱れていました。高尾の日影沢とは、比べものにならない規模です。ここでも、誰ひとり合わずで、ぶらりぶらりと漫遊できました。

 今日は、ハナネコを始め、いろいろ春を実感できる自然の営みを堪能した一日になりました。感謝、感謝です。


【付けたし】
 ただ、今熊山からは、採石場が自然を崩壊して痛々しくなった姿が、否応なく目に入ってしまいます。豆佐嵐山から少し尾根を進んで様子を見に行きましたが、ちょうどそっち尾根から来る2人連れの女性に出合ったので、尾根の様子を聞いたところ、尾根は崩されてしまって大変だったとの事。静かな尾根も人手による崩壊が進んできていますね。

 ところで、この女性二人連れ、静かな尾根歩き(バリルート)が好きで、この後も舟子尾根で下山するそうです。バリルートが好きな人は、意外に多いのでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら