高田大岳&八甲田大岳


- GPS
- 08:33
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:33
天候 | 晴れ 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・酸ヶ湯から地獄湯ノ沢にかけてひどい泥濘あり ・小岳から高田大岳にかけてもひどい泥濘あり、特に高田大岳鞍部近辺は登山道が湿地化して水没かけている箇所あり ・上記以外は概ね歩きやすい |
その他周辺情報 | 下山後、酸ヶ湯温泉館の日帰り温泉を利用 (ヒバ千人風呂+玉の湯で1000円) |
写真
感想
(秋の東北紅葉遠征2023)
10/6 0日目…夜 所沢発〜三陸へ移動
10/7 1日目…五葉山登山→碁石海岸観光
10/8 2日目…栗駒山登山
10/9 3日目…八甲田山登山
10/10 4日目…秋田・新潟経由で所沢へ帰宅(雨のため登山無し)
紅葉の東北遠征3日目は南から迫る雨雲に追いつめられるようにして、本州で唯一晴れ予報が出ている青森県の八甲田山へ…😇
今回は以前から気になっていた「高田大岳」の方に初登頂することをメインと考えて歩きましたが酸ヶ湯から同じルートを往復するだけではやはり満足できず、結局は八甲田大岳の方にも登頂してから半周回ルートで下山しました(笑)
高田大岳が以前から気になる存在だったのは遠目にも目を引く整った円錐型がとてもカッコ良い…、という理由から。ところが、見た目は良かれど酸ヶ湯から目指す高田大岳は地獄のような泥濘と急登が立ちはだかる試練の山…。これで万が一にでも展望がショボい地味な山頂だったら涙も出ないな…、などとあれこれ余計な心配をしながら頂上を目指したのは内緒です🤫
しかしそんな余計な心配はご無用。高田大岳に登頂して目にした眺めは南・北の八甲田山系を全て一望できる超絶景で、泥まみれの試練の道が報われる素晴らしいものでした。
見た目も良し!登っても良し!の高田大岳。挑戦してみて本当に良かったです🥳
もう一つ、今回の八甲田山登山で高田大岳と同じくらい訪れて良かった場所が「毛無岱」。今日歩いたルートの中では断トツで紅葉の美しさがナンバー1でした。特に上毛無岱と下毛無岱を繋ぐ階段から眺める黄金色の紅葉は最高で眼福の限り…
そして8時間歩き回った後はお約束の酸ヶ湯温泉千人風呂に直行!
山歩きに紅葉に温泉…、八甲田山の恵みは本当に素晴らしいです🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する