記録ID: 5991742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
玉置山、宝冠の森と十五夜の卯月山
2023年09月29日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:08
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 902m
- 下り
- 929m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝冠の森は大峰修験道の番外行場です 鎖場、痩せ尾根等厳しいコースです 山経験の豊富な方のコースです 油断はできません 卯月山(王走り山)は古道に準じればコースは明確に有るが、高滝辻手前までトラバースの古道です 極一部道が埋もれステップの切込みで通過しました 熟達者向きです 林道にコースを取ればそれはルンルンのコースです 高滝辻から山頂までは少し汗を流す傾斜でした 帰路は完全林道で登りました |
その他周辺情報 | 十津川温泉があります |
写真
同じ所に上平主悦の碑がある
https://ameblo.jp/anounosato/entry-11718028876.html
https://ameblo.jp/anounosato/entry-11718028876.html
一等三角点
基準点名 玉置山
緯 33°55′35″.7034
東経 135°49′53″.8217
標高(m) 1076.80
所在地 奈良県吉野郡十津川村大字玉置川字松平397番地
選点、明治18年11月
基準点名 玉置山
緯 33°55′35″.7034
東経 135°49′53″.8217
標高(m) 1076.80
所在地 奈良県吉野郡十津川村大字玉置川字松平397番地
選点、明治18年11月
三等三角点名 高滝
北緯 33°57′00″.9436
東経 135°49′24″.3227
標高(m) 943.06
選点 明治36年5月10日
所在地 奈良県十津川村大字折立字中谷上総山505番地
上総山の名をも持っているようだ
北緯 33°57′00″.9436
東経 135°49′24″.3227
標高(m) 943.06
選点 明治36年5月10日
所在地 奈良県十津川村大字折立字中谷上総山505番地
上総山の名をも持っているようだ
感想
今年の干支の山、卯月山に行くらしいを聞きつけて同行させて頂きました。
玉置山と宝冠の森まで加えて盛り沢山の山歩きとなりました。
人のレコを参考に、行動時間を甘くみてました。😅
岩場の登下降は、緊張を強いられ冷や汗も😅
久し振りの三点確保は、下りは緊張登りは体力勝負と思い出しながらでしたが、楽しめました😊
自宅から往復6時間のドライブと歩行8時間と良く遊びました。
ショウタン、若い彼女には一緒にババ達と遊んで下さってありがとう😊
写真の一部に日付が前日になっているのがあります。ゴメンなさいです。
宝冠の森は初めてです
卯月山へは二度目です
https://www.syotann.com/ugetusan.html
12年前は宝冠の森に行けなかった
今度は宝冠の森を入れて卯月山にと12年間待っていた
調べれば調べるほど、厳しそうな宝冠の森コース
卯月山は林道に成ってしまって古道でコースは分かりにくいと有る
所が
山経験豊富な仲間は、宝冠の森へは慎重だが私以外は問題はない
鎖場は安心して下る
卯月山は古道コースをヤマレコから探し出し行けることを確信した
又、新宮山彦ぐるーぷの仲間が道標を新しく建ててくださっていた
迷いも間違も無く楽しく登れた
皆様の協力は有り難かった。
又中秋の名月十五夜の卯月山は格別の感動も有った
帰路、車から見えた満月は本当に大きかった
感動です
https://www.syotann.com/20230929ugetuyama.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その時折立への下りで〈シチョウゲ〉とう花を見つけました
四国や紀伊半島に産する珍しい花です
また、いつかはその花を見るため同じコース歩きたいと思いながら過ぎてしまいました
12年は早いですよね
さらに1年は早いですよね
卯月山は多くは林道に成り道は広げられています
シチョウゲが無事であればいいのですが
それにしても良くあの山で珍しい花が目に入るとは
私も花名は知らずとも、花に目が行くようになってきました ( ´艸`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する